表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/211

76.皇后の提案

「……?」


 少女は俺たちの横できょとんとしている、若干怯えているようにも見える。

 俺とシャーリーの言ってることを理解できないでいる上に、俺の気分を害してしまったんじゃないかって怯えているんだろう。


「安心しろ。褒めてるんだ」

「はあ……」

「それよりも、お前の名前は?」

「ケイト、って言います」

「ケイトか。名字は?」

「ありません」

「そうか」


 名字がないのは庶民には珍しくない。


 辺境まで行けば、名字とかいう概念がなくて、どこどこの家の誰々さん、という事が多くなってくる。

 この「どこどこの家」って言うのが、大抵その家の家長の名前だ。


 俺で例えれば、ノアの家のセムさん、が俺の長男だ。


 そういう呼び方しかないところで、無理矢理名字が必要な時になると、父親の名前を名字にして使う。


 もっとも、最初から名字という概念がなくて、父と祖父、曾祖父と名前を後ろにずらりとならべる習俗もある。

 名字も名前っぽい、という人間は大抵この二つのパターンのどっちかだ。


 そういうよくある話だから、俺は不覚にも突っ込まなかった。

 今はそれよりも、ケイト本人に興味がある。


「お前は――」


 バタン!


 ドアが乱暴に開け放たれ、その向こうにさっきの村長と、数人の村民が姿を見せた。

 全員が仏頂面をしている。


「何をしに来た」

「今すぐ村から出て行ってくれ」


 怒りか、それとも元からそうだからなのか。

 村長はプルプル(ワナワナ)震えながら言ってきた。


「無礼な! お前達何をしているのか分かって――」


 いきり立つシャーリーの前に手をかざして、止める。


「分かった、出ていこう。行くぞ、シャーリー、ケイト」

「待った、その娘は置いていってもらう」

「……なに?」

「カラ神様の怒りに触れたのかもしれぬ。万が一の時のために、ケイトには残ってもらう」

「何を言ってる! あの化け物が退治されたのは見ただろ!」


 いよいよ怒り心頭に発したシャーリー、顔を真っ赤にして、村長に怒鳴りつけた。


「神はあの程度の事では死なぬ」

「そうだそうだ」

「復活した神がお怒りになったらどうしてくれる!」

「その娘は置いてけ!」

「……シャーリー」

「御意」


 目配せしつつ名前を呼ぶと、シャーリーはその意味を理解して、家の外に出た。


 ケイトを引き留める為にここに来た村長と村人達は、単身外に出るシャーリーを引き留めなかった。


 シャーリーは外で、信号弾をあげた。


 別れはしたが、皇帝である俺が王宮に戻っていないのだ。

 シェリル達は当然、近くで待機していた。


 数分後、ドドドドドド――と地鳴りのような足音が迫ってきた。


「な、何事だ」


 驚愕する村長。

 そこに別の村人が駆け込んできた。


「大変です村長! 兵隊、正規の兵隊さんがたくさん来ました」

「なんじゃと!?」


 更に驚愕して、状況を飲み込めないでいる村長。

 そんな中、今度はシェリルが――。


 騎士の正装をしたシェリルが家の中に駆け込んできて、俺の前に跪いた。


「お呼びでしょうか、皇帝陛下」


「こう……」

「てい……?」


 村長、そして村人全員が言葉を失った。


「御前である、頭が高いぞ!」


 遅れて戻ってきたシャーリーが、怒気を露わに一喝した。


 ハッとした村人達が、家の外――いや、村そのものを取り囲んだ兵士と俺を交互に見比べて、やがて俺に跪いた。


「こ、皇帝陛下とは知らず、無礼を働いた罪、どうかお許し下さい」


 村長はワナワナ――今度ははっきりと怯えから来る震えで、俺に向かって土下座した。


「忍びの旅だ、余に楯突いたとしても罪はない」


 帝国法でちゃんとそう決められている、法務大臣をやってきた俺だ、それを破るつもりはない。


「は、はは――ありがとうございます」

「が」


 俺は口調を変えた。

 同時に、レヴィアタンで軽めの威嚇をした。


 部屋の温度が、一瞬にして十度近くさがって、一斉に跪いた村人達が身震いした。


「法の外で私刑を行うことは許せん」

「そ、そんな!」

「仕方なかったんです!」

「か、カラ神様に背くと村が」


「カラ神、か。確かにあれほどの化け物、怯えて、従うのも理解できなくはない。ならば一度チャンスをやろう」


 一斉に土下座した村人達はパッと顔をあげた。

 希望を見つけたような、そんな顔をした。


 俺はそれを冷ややかな目で眺めつつ、横で跪いているが、茫然自失となっているケイトに水を向けた。


「ケイト」

「……え? あっ、はい!!」

「この村を許すか?」

「え?」

「お前はいわば被害者だ。お前が許すと言ったら、許そう」

「……」


 ケイトは村人達を見た。

 村人達は縋る目でケイトを見つめた、が。


「許さない」


 歯をキリリと噛み締めた後、搾り出したケイトの一言。


「な、なぜ!?」

「誰も助けてくれなかった」

「それは――」

「私が――されたときも」

「――っ!」


 抗弁をしようとする村人が気圧された。


 そこは直接「カラ神」とやらと関係ないところだ。

 ケイトにそれを責められると言い返せない、と言ったところだ。


「決まったな。シャーリー」

「はっ」

「この村、永久に税金免除無しだ。地方の代官に伝えろ」

「……? 御意」


 理解できない顔をしたが、シャーリーはそれでも、忠実に俺の命令を遂行した。


 それは、村人達も同じ。

 罰のようで、罰には見えないそれを聞いて、全員が戸惑った顔をしている。


 これ以上話すことはない、とシェリルに命じて、そいつらを追い出した。


 家の中に残ったのは座っている俺と、立っているシャーリーとケイトの三人だ。


「陛下……良かったのですか、あんなので」

「わからんか?」

「え? ええ」

「我が帝国で税金が免除されるのは主に二つの場合がある。一つは天災に見舞われた時」

「はい」

「もう一つは、人頭税が主である帝国で、六十歳を超えれば免除される」

「――あっ」


 そこまで聞いて、ようやくハッとしたシャーリー。


 帝国が民から取る税金は大半が人頭税だ。


 そして、法的に生涯納めないといけない人頭税は、六十を超えれば「申請すれば」免除される。


「それに、こうもできる――病死や事故死を認めない」

「……あっ」

「戸籍が残っていれば、実際に死んでいても人頭税は残り続ける」

「……おぉ」

「余は法務大臣をしていた。適法でも、いくらでも苦しめる方法を知っている」

「さすがでございます!」


 シャーリーにふっ、と微笑んでから、未だにポカーンとしているケイトの方を向く。


「そういうわけだ。これからこの村はじわじわと苦しむことになる。今はそれで納得しておけ」

「ううん、ありがとうございます……ありがとうございます……」


 ケイトは涙した。

 ほっとしたのか、嬉し涙なのか分からないが、今まで溜まっていた物が溢れた――そんな風に見えた涙だ。


「……よし、都に戻るぞ」

「もうよろしいのですか?」

「ああ、宝は手に入れた。収穫は十分だ」


 こうして、俺はケイトを連れて、都に戻った。


     ☆


 数日後の王宮、夜の自室。

 俺が本を読んでいると、ドアがノックされた。


 応じると、皇后オードリーと、その妹である庶妃アーニャが連れ添って入ってきた。


 二人は俺の前にやってきて、貴婦人の作法に則って一礼した。


「どうした、二人とも」

「もう夜は遅いです、そろそろお休みになられる頃かと」

「明日も早いんですよね」


 セムを出産したからか、ここしばらく更に大人びてきたオードリーと、対照的に稚気が今一つ抜けないでいるアーニャ。


 二人並んでいると、その対比が効いてて、互いの魅力を引き立てるようで、俺は好きだ。


「もう少し読んだら寝るさ」

「毎日遅くまでご本を読んでいらっしゃいますよね」

「ああ。大抵の知識は本の中に書かれている。数を読めば、物事の本質も見えてくる。知識の基本は読書だ」

「もうあんなにいっぱい知ってるのにまだ読むの? 凄いなあ陛下」

「ふっ。ところで、そんな話をしに来たわけでもあるまい?」


 そう言いながら、オードリーを見る。


 夜、皇后も妃も、基本は皇帝の元を訪ねないものだ。


 皇帝が選んで、宦官が届ける。

 それが皇帝と妃達の繫がりだ。


 それを無視してきたからには、何かがあるということである。


「さすがです陛下――陛下は、妃を増やすおつもりはございませんか?」


 少し驚いた俺は、本を置いてオードリーを真っ直ぐ見つめた。


「どうした」

「皇后になってから色々と考えました、見方も変わりました。皇帝たるもの、妃が一人では格好がつきません」

「……ふむ」


 格好くらい、と言い返すこともできるが、貴族――その頂点である皇帝が格好つかないんじゃ話にならない。


「ダスティンでも、側室は十人以上います」

「あいつか」


 第十親王ダスティン。

 父上の血を一番色濃く引いている男で、二十二歳という若さにして既に二桁の側室を持っている。


「それに格好だけではありません。陛下はもっと側室を増やし、世の中の女達に希望を与えるべきなのです。それが皇帝の義務だと思います」

「確かにな」


 女は出世の道が非常に狭い。「登りつめる」為には、貴人の妻なり側室なりを目指すのが一般的だ。


 そして、貴族は皇帝を忖度するものでもある。


 皇帝の妃が少ないと、貴族も遠慮して増やすことも出来ない。

 確かに、未だにアーニャ一人というのは少なすぎると言われても反論はできん。


 俺は少し考えてから。


「よし、ならば庶妃――いや、皇妃選抜をやらせよう」

「選抜、ですか?」

「ああ。年に一度でいい、全国から美と才覚を兼ね備えた女を選ばせるのだ。そこで秀でた女を妃にする」

「……」


 オードリーはしばし俺を見つめた。

 やがて、何かを思いついたのかハッとした。


「騎士選抜と同じように?」

「そういうことだ」

「なるほど……そこまで狙っておいでで……さすがでございます」


 俺はふっと笑った。

 むしろさすがオードリー、一瞬で俺の狙いに気づいたか。


「え? どういう事なのお姉ちゃん」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
●感謝御礼

「GA FES 2025」にて本作『貴族転生、恵まれた生まれから最強の力を得る』のアニメ化が発表されました。

mrs2jpxf6cobktlae494r90i19p_rr_b4_fp_26qh.jpg
なろう時代から強く応援してくださった皆様のおかげです。
本当にありがとうございます!
― 新着の感想 ―
[気になる点] 祭壇に転がされてた時レイナと呼ばれてたはずなのに、名前はケイト?
[一言] いくらなんでも「さすが、さすが」と言わせすぎではないか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ