表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/211

75.可能性しかない

 如何様にも、か。


 跪いているレイモンドを眺めつつ、少し考えてから。


「父親の事は尊敬しているのか?」

「え? ……はい、それは、もう」


 俺の質問に驚きはしたが、父を誇りに思っていることは間違いないようで、レイモンドはすぐに真顔に戻って、はっきりと頷いた。


「なら、お前の父親の爵位をそのまま受け継げ」

「――っ! ありがとうございます!!」

「やって欲しいことは、このまま縄張りを広げることだ」

「え?」


 またしても「え?」できょとんとするレイモンド。

 翻弄された人間特有の、困惑した顔をしている。


「盗賊をやって、このまま縄張りを広げろと言う意味だ」

「僭越ながら……なぜそのようなことを?」

「お前のようなやり方が珍しい事は自覚しているか?」

「……はい」


 レイモンドが斬り倒した、狼藉を働いた彼の仲間の死体をちらっと見ると、その視線に気づいたレイモンドは小さく頷いた。


「お前らを官軍とかに編入するのは簡単だ、しかしそれではお前の縄張りが空白地帯になる。新しく入ってきた奴らは正反対のやり方をするかもしれん」

「はい」

「それよりもお前を置いたほうがいい。そして、お前が、やり方の違う奴らを押しのけて縄張りを拡大していけば……?」

「なるほど」


 レイモンドはハッとして、頷いた。

 俺の目論見が理解できたようだ。


「やってることは官軍、しかし表向きは盗賊団のまま、という事でございますね」

「賢いな、そういうことだ」

「御意」

「年に一人名誉騎士の枠をやる。手下の誰に与えるのかは、お前が決めろ」

「「「おおお!?」」」


 レイモンドの後ろに跪いている手下達がざわついた。

 全員が見るからに嬉しそうな顔をしている。


「糧秣も供給してやる。まったくやるなとは言わんが、略奪はほどほどにな」

「はっ」

「これもくれてやる、余に何か直訴したいときに使え」


 前もって用意したフワワの箱を渡した。

 皇帝になって、箱の外装をちょっとイジった。


 皇帝の紋章を使い、すこし豪華にした。


「一度施錠すると余以外だれも開けられなくなる。慎重に扱え」

「そのようなものを私に……ありがとうございます!」


 レイモンドは感極まって、更に頭を地面に擦り付けた。


 誰の目から見ても、俺に心服している姿だった。


     ☆


「凄いです。陛下」


 荷馬車の上で、再び二人っきりになったシャーリーが感動した声で言った。


 レイモンドの件は片付いたが、せっかくここまで出てきたんだ、もう少しお忍びであっちこっち見て回ろうという事で、レイモンドともシェリルとも別れて、荷馬車を駆って街道を進んでいた。


 さっきの一部始終を見ていたシャーリーがもの凄く感動していた。


「そうか?」

「はい! 名誉回復もそうですけど、それを受け継がせたのはさすがです」

「ほとんどの貴族の悲願だからな、世襲というのは」


 貴族は(やせ我慢もあるが)死は恐れない。

 恐れるのは名誉と地位を失うことだ。


 そうすると、少しでも自分の手で地位を築き上げた貴族は、その地位を世襲する事を願うようになる。


 親王の息子は通常親王ではない。


 地位をそのまま引き継げるのは、本来皇帝ただ一人だ。


 地位を世襲すると言うことは、皇帝に等しい何かという意味でもある。


 親王であった俺は、その事をよく知っている。


「なるほど。だからそうしたのですね。さすがです陛下」

「そうか」

「賢い人でしたし、あの様子だと陛下のご命令なら命を躊躇なく投げ出しますね。陛下のステータス、また上がったのではありませんか?」


 俺の最初の騎士という事もあって、シャーリーもまた、俺の「+」の詳細を知っている一人だった。


「ああ、上がった」

「やっぱり! 凄いです……人を従えて力が上がっていく、皇帝になるべくして生まれてきたお方だとますます思います」


 そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。

 適性があるのは間違いないとは思う。


     ☆


 馬車を進ませること半日。

 夕焼けで大地が染まる頃になると、大きめの集落に辿りついた。


「なんか賑わってますね」

「そうだな、祭りかなんかか?」


 遠目から見たそこは、街ではなく村だった。

 街であれば日常的に賑わっているのだが、村だとよくも悪くも日常は平穏なものだ。

 それが、かなり騒々しく、村人達が動き回っている。


 村であれば収穫祭かなにかをまず想像させる。


「良い時に来たのかもしれませんね」

「そうだな」


 頷きつつ、集落に入る。

 入り口で村人を捕まえて、シャーリーが尋ねた。


「すみません、ここに宿はありますか? 無ければ他にどこか一晩泊めていただける場所ってありますか?」


 呼び止められたのは中年の女だった。

 女は馬車の上にいる俺たちに一瞥して。


「商人さんかい? 悪いことは言わない。ここから北に半日くらい行ったところに宿屋があるよ、そこにいって泊まりな。今から出発すればまだぎりぎり間に合うよ」

「はあ……」


 シャーリーは見るからに困惑した。

 この手の村で、泊まる所がないって言われるのはかなり珍しいことだ。


「なにかある――」


 俺が口を開いたが、女はそれを聞こうともせず、早足で村の奥に向かっていった。


 何か急いでいる様子で、切羽詰まっているようにも見える。


「どうしますか、ご主人様」


 周りに誰かいないとも限らないから、シャーリーは俺の正体を悟られないようにまた呼び方を変えた。

 同時に、彼女もなにか気づいているようだ。


「どうする?」って聞いてきたときの顔が、かなり真剣な顔だ。


「少し様子を見ていこう」

「はい」


 シャーリーは頷き、気を引き締めた。


 馬車を更に進めていくと、遠目にうっすらとそれ(、、)が見えてきた。


 村の開けたところに簡素な高台が作られて、祭壇のように設えている。

 その祭壇の上に一人の少女が手足を縛られ、猿ぐつわを噛まされて、寝かされている。


 その周りに村の住民達が集まっている。

 住民の中から一人、杖をついて、震えた足取りの老人が前に進み出た。


「皆の者よ。今日、この時。レイナを我らがカラ神に捧げる」


 村民達はシーンと、静まりかえって、老人の演説じみた言葉を聞き入っていた。


「レイナの事は子供の頃から知っている。わしにとっても娘同然じゃ。しかし、レイナはよそ者に乱暴された。そのような不浄の身を、村に置いておくわけにはいかない。故に、カラ神に捧げて、魂まで浄化していただく」


 老人はそう言ってから、振り向いて、祭壇に向き直って。


「神よ、カラ神様よ。どうか我らの汚れを浄化して下され!」


「「「カラ神よ!!」」」


 老人の言葉の後に、村民達が一斉に叫んだ。

 大体の話は分かった。胸くそが悪い。


「ご主人様」

「俺が出る」


 シャーリーにそう言って、俺は馬車から飛び降りた。


 ズンズンと大股で祭壇に進んでいく、途中で村人が俺に気づいて、呼び止めようとしてきたが、無視して更に進んだ。


「その儀式待った」


 村民全員に聞こえるくらい声を張り上げて、祭壇の前に立った。


「何者じゃ」


 村長がプルプル震えたまま、俺を睨んだ。


「俺が誰かなんてどうでもよろしい。この儀式を今すぐやめろと言っている」

「余所者か。出しゃ張るでない」

「そうだそうだ!」

「余所者に何が分かる!」

「この村が滅んだら責任とれるのか!」


 村人達が俺に怒鳴ってくる。


「旅の者よ」


 老人は静かな、しかし有無を言わさない口調で俺に言った。


「右後ろの山を見なされ」

「山?」


 俺は振り向き、背後にあると言う山を見た。


 夕焼けの中、奇特な形が目に付いた。


「欠けておるじゃろ? アレはカラ神様が噛み砕いた痕じゃ」


 いわれて初めて分かった。

 山の奇特な形は、巨大な生物に噛み砕かれた、という痕らしい。


「そういう化け物がいるから、怒らせないように供物を捧げるというのか」

「おお……なんと恐れ多いことを」


 自分達が信じる「カラ神」とやらを化け物呼ばわりされたからか、老人は目眩を起こしたかのようにふらついた。

 だが、そんな事はどうでもいい。


「人間を生け贄に捧げる行為は帝国法351条で禁止されている、それを――」


 どっしん!


 俺が言い終えるよりも早く、巨大な音と、地響きがした。


「来たぞ!」

「カラ神様だ!」


 村人は一斉に青ざめた。


 その視線を追って振り向くと、祭壇の向こうに、巨大なモンスターがいた。


 ドラゴンの一種か、ただし首は長く、二つもある。

 瞳は爛々と燃え盛っているように見えて、とても雰囲気(、、、)のあるヤツだ。


 そいつは祭壇に近づくと、視線は寝かされている少女にそそがれている。


「ふん」


 俺は祭壇を駆け上がった。


「やめるのだ!」


 老人の制止を振り切って、更に階段を駆け上がる。


「やれるものは?」


 駆け上がりつつ、問うた。

 すると、レヴィアタンがもっとも強く応えた(、、、)


「よし、ならばお前だ。レヴィアタン!」


 腕輪の中から水の魔剣を抜き放つ。


 祭壇まで一気に駆け上がると、目をきつく閉じて震えている少女の上を飛び越えて、カラ神とやらに飛びかかる。


 カラ神は巨大な口を開けて、俺に噛み付いてきた。


「遅い!」


 体をひねって噛みつきをかわして――一閃!


 レヴィアタンで、二つの首を斬り落とした。


 ドサッ……ドッシン!


 首が落ちて、胴体が力なく大地に倒れ込む。


「バハムート」


 念の為に、炎で死体を燃やした。

 けいれんなのか硬直なのか分からないが、ドラゴンの死体は炎に包まれて、急速に黒焦げになっていった。


 俺はレヴィアタンをしまって、祭壇の上に戻る。

 まだ震えている少女を助け起こす。


「もう大丈夫だ」

「……え」


 未だに何が起きたのか分からない少女。

 しかし炎上するカラ神の死骸をみて、まなじりが裂ける程、目を見開いて驚いた。


 そんな少女を抱き起こして、一緒に祭壇を降りる。


 老人を含め、村民達はポカーンとしていた。


「この娘はもらっていくぞ」


     ☆


 夜、少女の家の中で。

 俺とシャーリーと、少女の三人でいた。


 俺が座って、出された茶を飲みながら、少女の話を聞く。


 前半はありきたりな話だった。

 村の近くに化け物がいて、土着の土地神として崇められている。


 後半は胸くその悪い話だった。

 少女が外地からの人間に乱暴されたせいで「穢れて」、それを「神」に捧げて汚れを浄化してもらう。


「なるほど、話は分かった」

「助けてくれてありがとうございます……でも」

「もう村にいられない、っていうんだろう?」


 この手の話はよく知っている、ごまんとありふれている。

 少女の心配も察しがつく。


「俺の所に来い、仕事くらいくれてやる」

「いいん、ですか? 私、穢れているのに」

「そんなのどうでもいい」


 乱暴されたからといって何かが変わる訳でもない。


「ありがとうございます、なんでもします、一生懸命働きます」

「ああ」


 とりあえず今夜はここで一晩明かして、朝になったら村を出よう。

 俺の正体は追々明かしていけば良い。


 シャーリーが話しかけて。


「能力はあがりましたか、ご主人様」

「いいや。だが、今はそれでいい」


 俺はほとんど味のしない、出涸らしのような茶で唇を湿らせつつ、更に続けた。


「人は宝、そして可能性だ」

「なるほど」

「生きてさえいれば、その先可能性しかない」

「……さすがでございます!」


 可能性しかないという言い方に一瞬きょとんとしたが、すぐに感動した目をしたシャーリー。


「さて、明日だが――」


 俺はそう言いながら、癖で茶に手を伸ばした。

 味がしないと分かっていても、つい癖で手を伸ばしたのだが――驚いた。


 直前に、湯飲みがさっと入れ替わったのだ。


 さっきはぬるく、そろそろ冷たくなって来た茶を、少女がサッと熱いものに入れ替えた。


 俺はそれを手に取って、少女を見つめる。


「あっ、熱いのが嫌いですか?」

「……いいや」


 俺はふっと笑った。


 どうやら、少女は給仕の――気持ち良くさせるタイプの給仕の才能はあるようだ。


 俺は微笑んだまま、シャーリーに向いて。


「ほら、既にな」

「はい! さすがですご主人様!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
●感謝御礼

「GA FES 2025」にて本作『貴族転生、恵まれた生まれから最強の力を得る』のアニメ化が発表されました。

mrs2jpxf6cobktlae494r90i19p_rr_b4_fp_26qh.jpg
なろう時代から強く応援してくださった皆様のおかげです。
本当にありがとうございます!
― 新着の感想 ―
法を犯してるならきちんとその場で逮捕してほしいところだな もし自分で罰を決められるなら、生贄を自分の意思で促進してる連中全員、 代わりの生贄にするべきだと思うわ 大人が大分いなくなるので、養い手の居な…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ