表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界に転生したのでとりあえずギルドで最高ランク目指します  作者: りゅうや
第18章 堅牢署からの脱獄者
379/516

心理戦、そして向いている

   

そんなに訊かれてもほぶはひひはへへほこっちだって死にかけほっひばっへひひはへたんだはぶばだいたい能力者ばひはひほふひょふひゃなんて知ってもはふへひっへほ意味ないだろひひはひばほ


 最初に能力について説明して従順なフリをする。

 これで話してくれるかは怪しいが、あと一個は能力について話して良いからそれで粘るしかない。

 最悪の場合でもう一個出すか? いや、そうすると残り一個で後がなくなる。

 だから是が非でもここで訊き出す。


「意味ならある。だから早く次を言え」


 首長は俺の意見を無視して、変わらずに次を催促してくる。


ないだろ(はひばほ)相手の容姿なら(はひべほひょふひはは)まだしも(はばひほ)能力だけ知ってほふひょふはへひっへどうする気だよぼふふふひばひょ

「……能力を知っておくことで次への対策が練られる。そして改善が出来る。例え次の襲撃があったとしても安全に移送出来なくては意味がないからな。これで良いか、理由は」

ならなんであんなはははふべはふは少人数でひょふひふぶふべ移送させたひぼふはへは! あれさえなければはへはへはへへば俺らはこんなことほへははほふはほふぉにはならなかったひははははっは!」


 こういう心理戦は苦手だから話をどう持って行けば良いのか分からない。

 従順なフリで訊き出そうとしたが、この方法では少し手間取りそうだ。特に彼女相手では。

 なので少し趣向を変えて「連行されたことに怒りをぶつける」方にしてみるか。

 多少思っていることではあるし、何よりそっちの方が俺がここに連れて来られた理由も探れるかもしれない。

 首長が家に来た時に言っていた罪状が「収監されているボアアガロンのボスの脱獄に協力」というもの。

 いつ起こったのかも知らない内容で濡れ衣を着せられるのはごめんだ。


「確かに少人数だ。しかし実力は十分の者たちばかりだった。彼らの失態ではない……だから憶えていることは全て教えろ、子供。そうすれば必ず襲撃者たち・・・・・を捕えると約束する」

「……」


 悔しさと怒りで顔を歪ませる首長。

 本気で怒っている様にも見えるけど、演技の様にも見える。


あんたらにそれがはふははひほへば出来るって言うのかべひふっへひふほは?」


 あの襲撃者は能力が厄介だった。初見でもだが、例え初めから能力について分かっていても対処をするのは難しい。

 もし最初に喰らった能力をもう一度撃たれていたら死んでいた。

 それだけの威力だった。


「してみせる」


 言い切られてしまった。

 あの時の背景を理解していない彼女だから言い切れるか。


人の家を襲って来たひほほひへほほおっへひは無法な人間に相手ふほふはひふへふひはひへ出来る程簡単なべひふほぼはふはふは相手じゃないはひへはびゃはひそれにそんなほへひほふは相手は警邏はひへはへひはがなんとかするだろばはふほはふふばほ

「……そうだ。だから私たちがなんとかするんだ。市民を守るのが私たちの仕事だ」

ふあ? なんでそうなるふぁふべほふはふ? お前らが来たからふぉはへはばひはははこんな目に遭ったんだほふはへひはっはふば!  そんなやつらほふははふはに何が出来るひはひばへひふ!」


 こっちの方が向いているな。言葉がスラスラ出てくる。

 思っている分もあるからだろうけど話し合いより煽りの方が向いているな。

 嫌だなぁ……


「……私たちは罪人から君たち国民を守るためにいる。それが私たち警邏だ」

「(かかった!)」


 向いていたお陰か知りたかった内の一つをしゃべらせた。

 ここからが大事だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ