表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その男、名探偵につき  作者: 小高まあな
第二章 刑事の場合
9/34

02





 登場人物を整理しよう。この館には、俺たちの他に七人の男女がいる。

 館の主人「旦那様」、その奥さん「奥様」。その息子「おぼっちゃま」、娘「お嬢様」。子供は二人とも成人済みだ。おぼっちゃまの「婚約者」。旦那様の父親「大旦那様」。住み込みの「執事」。

 そして、亡くなったのは、

「りりぃー!」

 婚約者だ。第一発見者は、奥様。奥様は気絶して、お嬢様と大旦那様がついている。

 婚約者にすがりつこうとするおぼっちゃまを、硯さんと執事が止めてくれている間に、身分を明かした俺と、自分もさも警察関係者であるような顔した渋谷で調べる。

 公務員の身分を詐称することは、本当なら咎めるべきなのだが、被害者を最小限にするためにも、名探偵の力を借りるのが最善の手だ。と、とっさに判断してしまう程度に、俺はこいつに毒されている。

「手首が切り取られてるな」

 さすがの渋谷も顔をしかめている。

 切られたのは左手首。すぐ近くに落ちている。

 心臓あたりも刺されているから、直接の死因はこっちだろうな。

「この血の量……、生きているうちにだよな」

 凶器は……、

「これか?」

 婚約者の右手に握られた出刃包丁。どう見てもこれです。

「わざわざ被害者に握らせたってことか?」

「歌だ……」

 だいぶ大人しくなっていたおぼっちゃまが呟く。呟くというか、思わず言葉がこぼれ落ちた、という方が正しいような言い方だった。

「歌?」

 問い返すが、おぼっちゃまは「歌だ、歌なんだ……」とか呟くばかりでなんのアドバイスもくれない。

「このあたりに広まっている一種の手毬歌です」

 代わりに、比較的しっかりしている執事が答えてくれる。

「身の回りに伝わる危険を子供に知らせるための歌でして……」

「歌詞は?」

 淡々と執事が暗唱してくれる。この人、冷静すぎて怪しいけど、一周回って犯人じゃなさそうなタイプだな。

「最初のあの子はお料理上手。とんとん。よそ見をすると危ないよ。ほら、おててが、ずどん」

 いや、なんつー物騒な手毬歌があるんだよ。正気か?

「ちなみに、続きがあったり……?」

「はい」

 やっぱりねー!

 歌詞をまとめると、以下のようになる。


 最初のあの子はお料理上手

 よそ見をすると危ないよ

 ほら、おててが、ずどん


 二番目のその子悪戯好き

 がちゃがちゃ

 電気をいじると危ないよ

 ほら、からだが、バチン


 三番目のこの子はきれい好き

 ばちゃばちゃ

 お風呂で遊ぶと危ないよ

 ほら、お顔が、ばちゃん


 ……なぁ、いくら子供に危険を知らせるためとはいえ、この歌は正気か? 大丈夫か? エドワードゴーリーの世界か、ここ。ギャシュリークラムのちびっ子たちか?

「すっごい適当な手毬唄だな。深夜のギャグ系ミステリでも、もっとまともだぞ」

 渋谷が真面目な顔でトチ狂ったことをつぶやく。いや、気持ちはわかるけどな。締め切り間際の作家が苦し紛れに作ったのかもな。

 それはさておき、

「手毬歌になぞらえた、連続殺人?」

「バカバカしい! そんなわけあるか!」

 それまで黙っていた旦那様がキレた。

「なにが手毬歌になぞらえた連続殺人だ! そんなもの実際にあるわけないだろうが! 二時間ドラマじゃあるまいし!」

 いや本当。お怒りはごもっとも。

 でも、起こりうるのだ。ここに、名探偵がいる以上。

「だいたい、うちの人間がこんなことするわけない! お前ら三人の誰かだろう!」

 うーん、なんか、このおっさん見ていると心配になるな。

「警察官だとかいって、それも嘘なんだろう!」

 そして不安は的中。旦那様は叫ぶ。

「こんなやつらと一緒に居られるか! わたしは自分の部屋に戻らせてもらうぞ!」

 あーあ、言っちゃった。言っちゃったよ!

「ひとりになるのは、危ないですよ」

 そうそう、それにそのセリフはあからさまに死亡フラグだしな。俺たち三人をむやみに疑っているのも怪しい。次の被害者候補ってことで。

「しっかり鍵をかけておけば大丈夫だ!」

 しかし、渋谷の制止も空しく、旦那様は戻って行ってしまった。

「あー、どうしようかな。……旦那様の部屋って、ひとり部屋ですか?」

「いえ、奥様と一緒ですが」

「そっか。じゃあ大丈夫かな。あの、奥様も早めにお部屋に戻ってください」

 二人部屋ならば、死亡フラグの効力もかなり弱まるだろう。

 仮に奥様が犯人だったとしても、部屋の中では殺さないはずだ。自分を疑ってくださいというようなものだから。

「できるだけ、二人……いや三人以上で行動するように心がけてください」

「……あれ、そういえば大旦那様は?」

「そういえば、さっきからお姿をお見かけしておりませんな」

 おいおい、怪しいんだけど、大丈夫か……?

 予想が的中し、感電死した大旦那様の遺体が、屋根の上で発見されたのは、それから五時間後のことだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ