天秤
≪ミィアスの天秤≫
ミィアスはこの国のこと。でも、天秤なんてモノは原作で出てきただろうか? もしかしたら、私がまだ読んでいない書籍に出てくる言葉? 第一巻しか読んでいないから、詳細がわからない。
──違う、これは私の夢の筈だから私が知らないことは出てこないのでは? とも考えてしまう。夢は記憶を繰り返すものだから。でも、もしこれが、夢ではないとしたら……?
さっきの夢から何かおかしい。いや、それ以前、夢の番人さんに会ってから不思議な点は沢山あった。
本当にこれは夢なの自分でも確証が持てなくなってきた。やっぱり、夢か現かの境界が揺らいできている?
「ミィアスの天秤? 審判……? 」
声に出してみても、それはわからない。アーティ叔母様は知っていて当然のように、話を進めていく。
「ええ、器とプシュケーが上手に融合しているから、今の状態を確認するためにも早めに審判を受けなきゃね。 大丈夫よ、説明は後でするから。ほら、髪を結いましょう? 」
アーティ叔母様は、私の背後にまわり、私の髪を整えてからサイドに編み込んでいく。いつもとは違う髪型だった。
アーティ叔母様が慣れた手つきでテキパキと私の髪の毛を結んでいき、支度をしていく中、私は頭の中にハテナを浮かべて、されるがままになっていた。
審判と名がついているくらいなので、定期的な儀式なのだろうか、≪神の力≫ や ≪神の子 ≫ という言葉があるので、宗教的な儀式かもしれない。
そういえば、この屋敷には、王や貴族社会を描いた一般的な物語に出てくるような、従者や使用人、いわゆる主人に仕えて屋敷の管理、事務を行う役職の人が見当たらない。
身分制度や政治体制も私が読んだ範囲では言及されていなかった気がする。ファンタジー小説なのでリアリティは求めない方が楽しめるのだろうが、実際に自分がその世界に生活するとなるとどうしても気になってしまう。元になった国や、時代背景が分かれば、自ずとこの夢が、どんな流れなのか知ることが出来るはずなのに、『神』という言葉が出てきている時点で、古代に近いのだろうか、神代やあるいは神話が深く生活に根付いているあたり、文化的要素は……。
ついつい、生まれてからここまでに培われてきた価値観のものさしで見てしまう。──いけない、幻想に現実性を求めるなんて、御法度。
「エレーヌ、エレーヌ、表情が硬くなってるよ……。もしかして緊張しているの? ふふ、大丈夫よ。すぐ終わるし、例えなにかあったとしても、まもるから、ね 」
あまりにも私の顔がこわばっていたようで、アーティ叔母様は私の目線に合わせてかがみ込み、安心させるように、慈愛に満ちた微笑みをみせる。
左右色の違う瞳で見つめられて、女神のような表情に現実に引き戻された私は、夢に神経質になっていた自分の思考を散らすように頭をふる。
自分の脳がみせる、束の間のおとぎ話は深く考えない。そう、目覚めてしまえば楽しかった夢と思えるはず。歴史的背景とかそういうのは、物語によって違うのだから。そもそも、ファンタジー小説にはモデルとした都市や歴史があるものも、ないものも、どちらもあるから、一概に一括りに出来ないのだ。
頷いて、今考えた夢の分析を一旦頭の隅に追いやった。
「アーティ叔母様。私、緊張してるのかもしれない。手を握っていてもいい? 」
「もちろん! よし、手を繋いでいきましょう。ラシウス王、エレーヌの父様にもきっと会えると思うわ 」
ラシウス王──。『オルフェリアの希望』では戦乱で亡くなってしまった王。ここから、主人公ユディの物語が始まるのだ。そして、同時にこの世界の破滅の道が……。
アーティ叔母様に手を引かれて、色々な建物を通り抜ける。柱の彫刻やファサードの装飾に目に奪われている内に、──夢の分析をついついしそうになる自分の頭を抑えて──いつの間にか、一直線の階段が何段も続く、周りの建築物よりも神聖な空気を纏った建物の前に着いた。
「ここがミィアスの天秤があるところよ。……エレーヌ? 驚いちゃったかな、ほら、進みましょう 」
「はい…… 」
厳かな雰囲気にあてられてか、返事までぎこちなくなってしまう。油断すると、段差を踏み外して転げ落ちてしまいそうだ。登っていくと、白い階段が永遠に続いていると錯覚するほど、長く感じた。
数段残して、アーティ叔母様の手がそっと離れる。彼女の目を見ると、頷き、階段の頂上を指差している。
ここからは私ひとりで行かなくてはならないようだ。一歩、また一歩。進むごとに、不安は大きくなっていくのに私の足は止まらない。何かに誘われているように登っていく。
祭壇に置かれた天秤が見えたとき、声をかけられた。バリトンボイスの落ち着いた声。
「エレーヌ、良くここまで来れたね 」
挿絵でしか見たことのない、ラシウス王を目の前にして、思わず動揺してしまう。言葉が出てこない私に対して、彼は少し困ったように苦笑いをして、この儀式について説明をしはじめる。
「エレーヌ、これは ≪ミィアスの天秤≫ と言う。この国の最も大切なもののひとつだ。この天秤が ≪神の力≫ を持つ者のプシュケーの審判をする 」
「審判…… 」
「そう、 ≪神の力≫ をどのように用いるのか判断する天秤だ。 手を天秤にかざすと、中央についている玉が輝いて動きはじめる。──右に傾くと、その者のプシュケーは ≪エレスティア≫ を持つ。左に傾くと ≪アンディメーナ≫ を持つ。そして、どちらにも傾かない、玉が輝きを放つだけならば、その者は ≪アクタジオーン≫ ──迷っているんだ 」
「プシュケーでその者の思っていることがわかるということですか? 」
深層心理とか……と言いかけて、口をつぐむ。その様な言葉がここで通じるのかわからなかったから。
「性格とは少し違う。少し難しいかもしれないが、この天秤は ≪神の力≫ を持つものが、どのような感情で力を使おうとしているのか判別するんだ。 プシュケーの奥深くに眠っている心理を読み解いてくれる。≪神の子≫ たちは、周りの環境にプシュケーが作用されやすい。だから、≪ミィアスの天秤≫ で定期的に己の状態の審査を受けなくてはならないんだ。──ほら、エレーヌも手をかざしてごらん 」
古代には死者の心臓を天秤で測り、善悪を判断していたとされる壁画がどこかの国に残っていると、何かの本で読んだことがある。それと似ているようだ。
目の前にある、この金色でできている天秤の中央には、透明とも白とも言えない光沢を放つ玉がある。これが、生きる者のプシュケーの審判を行なっているのだろうか。
『オルフェリアの希望』 には天秤の審判を受ける描写はなかったはず。主人公も ≪神の力≫ を持っていたはずなのに何故? 力を持つものたちは、定期的にこの審判を受けていると、ラシウス王は言っていた。本の中でも、出てきてもいいはずなのに。
──もしかして、この儀式が失われてしまった?
ラシウス王に『さあ』と言われ、私は疑問が残るなか、教えられた通りに天秤に手をかざした。




