表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

え~~っ!! もしかして一四代将軍様ですか!?

※なるべく「縦書きPDF」でお読み下さい。

 少年はその日、少年はその日、次期将軍に内定した。

(苦痛でしかない)

 神妙な顔で告示を受けつつも、少年は内心、鬱々たる思いであった。自ら望んだものではない。すったもんだの末の、政治的決着というヤツである。

(将軍なんざ、貧乏(クジ)ではないか……)

 折悪しく、世は大いに混乱している。

 激動と言って良いだろう。今まさに時代の転換期にあたるであろう事は、少年の目にも明らかである。

 そんな折も折、自ら進んで将軍になろうと思う者などおるまい。しかし二月(ふたつき)ばかし前に大老に就任した井伊掃部頭(かもんのかみ)の強い推挙により、少年はたった今、一三代将軍家定の世子せいし(世継ぎ)に決まってしまった。

「殿、誠にお目出度うございまする」

 揃って頭を下げる側近らに、

「冗談じゃない」

 と軽く怒鳴りつけつつ、静かに千代田城(おしろ)をあとにした。

 赤坂の紀伊藩邸は目と鼻の先である。近場ゆえ、騎馬にて側近二〇名と共に藩邸へ戻る。

 夕七つ(午後四時)といった頃合いである。

 陽はなお高い筈であるが、梅雨(つゆ)時でもあり雲が張り出していて、空は早くも薄暗かった。ただ幸い、雨の兆しはない。

(遠からず、将軍就任か……)

 やむを得ぬ、と少年は馬上、覚悟を決めた。

 いやその重責を思えば、まだまだ覚悟が足りていないかもしれない。平時ならばともかく、激動の時代における将軍職である。その重責は計り知れない。

「いずれ将軍になれば、名も改めるべきであろうかのう……。『家茂(いえもち)』とでも名乗ろうか」

 彼は何気なく、世間話でもするかのように側近らにそう語るうち、藩邸に帰着した。

 そのままするりと皆の前から姿を消した。装束部屋へ移動し、行李(こうり)から粗末な羽織袴を取り出す。

 羽織の両胸や背中には、『丸に笹竜胆』の紋が打たれている。

 紀州徳川家の『三つ葉葵』ではない。少し前、密かに側近に命じて調達した、彼のお忍び用の格好である。素早くそれに着替え終えるとそのまま供も連れず、愛馬・与太郎に飛び乗り駆け出した。

 行き先は、いつもの品川の(くるわ)である。

「面白そうなおなごを五人ばかし付けろ」

 女将(おかみ)にそう告げると勝手に階段を上り、一番奥の座敷のど真ん中にどっかと座った。女中がその後ろから、バタバタと慌てて膳を抱えてきた。

(ふう……)

 ひとつ、大きなため息をついた。ここ数ヶ月の気疲れが、大いに溜まっている。

 思えば今日まで、ゴタゴタが多過ぎた。今宵は誰にも気兼ねせず、夜通し飲む気でいる。ちなみに今頃藩邸では、彼が消えた事に気付き大騒ぎだろう。

(まあ、余の知った事ではないが……)

 どうせ側近共が、どうにでも対処するだろう。機転の利く腹心もいる。懸念はあるまいと開き直っている。

 一人、立て続けに手酌で数杯煽っているうちに、

「福之介様、お久しゅうございます」

 とおなご()がやってきて、彼を囲んで座った。福之介とは、彼がお忍びの際に用いる偽名である。

「ふむ。……そなた、妙な格好をしておるのう」

 彼はひとりのおなごに声をかけた。

 彼女はおなご衆五人の中で、ひときわ目立っていた。

 二重の大きな目。眉が細長い。化粧が他のおなご衆と全く異なっており、白粉もほんのり薄く刷いただけのようである。

 顔付きから何から、明らかに当世風ではない。いやそれ以前に、実に珍妙な服装をしていた。以前お忍びで横浜に赴いた際に見た、異人女性共の格好に似ている。

 髪もおかしい。結うのではなく、獅子舞のようにもさっと逆立てている。加えて背も、他の者達より腰ひとつ分ばかし高い。

 彼女の手を取り、すぐ傍らに引き寄せた。

「酌をせい。……そなたは何者ぞ?」

「ライカって言いま~す。よろしくね~♪」

 そう彼女が頭を下げた瞬間、微かにふわっと良い香りが漂った。異人共が使用している、香水の類いであろうか。

「そなた、何者だ? 生国はどこだ? 今、歳は幾つか?」

「生まれは都内……って言うか~、このすぐ近くだよ。ただし一五〇年後の、ね。歳は二一」

「ほう、二一か。ん!? 今、一五〇年後と申したか」

 驚いて声を上げる彼に、ライカと名乗るおなごは、

「し~っ」

 と人差し指を立てて口元に当て、片目を(つむ)ってみせた。

 年増のおなごが三味線を抱えて静かに座敷へ入ってきた。片隅にそっと座ると三味線を膝に乗せ、ゆるりと音を奏で始める。

 おなご衆は代わる代わる、彼に酌をする。曲にあわせて口ずさむように唄う者もいる。場が、次第に賑やかになってきた。

「福之介様は、どんな人なの?」

 ライカが小首を傾げ、彼に尋ねた。

 粗末ながらもしっかり手入れされたような羽織袴。色白で少々ふっくらした顔。どう見ても十代前半である。質素な浪人の風を装ってはいるが、所作や言葉の端々に隠しきれない育ちの良さをうかがわせる、福之介という男。――

 彼もまた、正体不明と言えばその通りである。

 皆、彼がお忍びでやってきており、福之介という名乗りが偽名であることは薄々感づいている。しかしそこは、素知らぬふりをするのがこの商売の習わしである。が、このライカというおなごはそれを知らないらしい。

 隣のおなごが慌ててライカの袖を引いた。

「福之介様、申し訳ございませぬ。この者は、ここに身を置いてまだ三日目でございまして、礼も作法も知りませぬ。大目に見てやって下さいまし」

「おお。良い良い、無礼講である」

 彼は大様に頷くと、小声で、

「ワシの名は、家茂」

 と、全くもって何気なく、ほんの先程意識したばかりの新たな名を、ライカに名乗った。

 途端にライカは、え~~っ!!、と大声を上げ、目を丸くした。

「もしかして、一四代将軍様ですか!?」

 ――もぉ、びっくりなんですけど~、とライカは彼の耳元で囁く。

「はぁ~っ!?」

 今度は彼が驚く番だった。

 家茂、と聞いてたちどころに一四代将軍と知る者は、今現在ここにいる筈がない。

 彼の素性は『紀州徳川藩主慶福(よしとみ)』であり、かつ、まさにほんの先刻、事実上の将軍後継に内定したばかりである。しかも、いずれ一四代将軍就任時に、

 ――家茂

 と名を改めるつもりであるという意向は、まだ僅かな側近達にしか明かしていない。

 どういうことか。このおなご、何者か!?。薩摩藩あたりの間諜か。いや、そうであっても辻褄が合わない。

(どういう事だ!?)

 ライカの顔をまじまじと見つめた。警戒とは別種の、曰く言い難い不可解さが、募った。

「ライカと話がある。他のおなごは皆、席を外せ」

 されば……、と奥座敷のさらに奥へと案内され、改めて膳が二つ整えられた。

 郭の習わしで、その傍らには布団が二組、敷かれている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ