表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

二話 モンスター創造

ブックマークと評価が一人ずつつきました!

本当にありがとうございます!

モチベーション上がりましたよ!


とりあえず、二話です。

※主人公は寝ぼけて口調が一定しないかもです。書いてて、なんか主人公、違くね? とも思ったけど、これが主人公だ! とも思ったので、このまま生きます。

疑問点等ありましたら、教えてください。


では、どうぞ。


 俺がダンジョンマスターになったと認識してから三回寝た。

 そして今のが、三回目の覚醒だ。

 まあ起きただけだが。


 気付いたことは幾つかある。


 まずこの空間――核玉の間というらしい――は、常に明るい。

 だんじょんこあが置いてある空間は常に明るいのだ。

 暗くなることはないらしい。

 寝にくい。


 次に、ダンジョンマスターというのはダンジョン内のカースト制度において絶対の権限を持っているらしい。

 つまり、俺はダンジョンで一番偉いのだ。

 ダンジョンに所属する――服従、隷属とも言う――生物やモンスターは、俺へ絶対服従し、命令に背くことができない。

 これは、メイスに聞いたことだ。

 メイス曰く、喋りたくないけど命令されたから喋ってる、とのこと。

 自由にしていいよって言ったら、一言も話さなくなった。

 報告・連絡・相談(ホウレンソウ)は最低限話せと命令し直した。

 気安い感じに話しかけてくれる。


 あと、このダンジョン。わりと崖っぷちだ。

 地脈だか星脈だかの影響で、迷宮得点という迷宮機能を使うための点数が貯まっていく。

 分かりやすくダンジョンポイントと呼ぶことにした。

 一時間ごとに一ポイントだ。

 じゃあ毎日二十四ポイントだな、と言ったら、一日は十四時間だと返された。

 さすが異世界。

 自転が違う。


 と思ったが、そうでもない。

 一日、十四時間。一時間、七七分。一分、七七秒。

 一週間、七日。一ヶ月、七週間。一年、七ヶ月。

 メイスに計算して貰ったが、前世とあまり変わらなかった。

 それにしても、この世界。どんだけ七が好きなんだ?

 前世基準で、こちらの一日はおよそ二十三時間だ。

 はぁ、二十時間くらい寝たい。

 まぁ、メイスに起こされてしまうが。



 それで何が崖っぷちなのか。

 このダンジョン。作り始めてすらいないのに、外界と繋がっているらしい。

 ほら、小鬼が俺の餌になりにきただろ?

 どうやらあれは侵入者なのだそうだ。

 だが、メイスに発声器官を付けたことで、ダンジョンポイントを三〇〇〇も使ってしまった。

 残りおよそ五五〇ポイント。

 さて、何をするかと言うと、


「……穴、掘って」


 たった三日で、前世の俺の言語を習得したうちのオートマータが言った。

 ダンジョンは外界とは別の空間に存在している。二階層以降は。

 基本的には、ダンジョンポイントで階層を追加し、また部屋を追加する。

 そのポイントがまだ足りていない。

 だから、今は少しでも一階層を拡張する必要があるのだ。


 ダンジョンは一階層の最大が、一辺十キロメートルの立方体。

 だが、維持費用というものがあるらしい。

 なので、一辺一キロメートルの立方体までが、目安らしい。

 この大きさまでなら費用はかからないから。

 あ、単位も俺の前世のものに合わせて貰った。

 そっちの方が分かりやすい。

 テーロとかホーンとかボアールとか、覚えられん。



 細かいことは面倒なので、全てメイスに丸投げた。

 マスター権限とやらの、ほぼ全てをメイスが使えるようにした。

 メイスが持っていないのは、命令権やダンジョンマスター変更権くらいだろう。たぶん。


 そして俺は今、食事中だ。

 食事中と言っても仕事もしている。

 ダンジョン拡張だ。

 つまり、土と岩を食っている。

 食えば食うほど、ダンジョンが広がるという寸法だ。

 素晴らしいな。

 まさに食っちゃ寝(働いては働く)生活。

 俺はなんて、働き者なんだ……!


「…………掘って。…………早く」


 ……はーい。

 なんか、尻に敷かれている気がする。



「そういえば、なんで一階層のフィールドが『地底』なんだ?」

「……私、地属性。

 ……だんじょん、地属性」


 ふむ。ダンジョンコアの属性に合わせて、ダンジョンの初期フィールドが決まっているのか。

 だからって洞窟と繋げるなよ。


「いや、山でも良くね? 砂漠とか」


 そう。

 空があっても良いと思うのだ。

 水場があっても良いと思うのだ。

 しかし、このフィールド。上から下まで、全て土で埋まっている。

 いや、石とか岩とか洞窟とかあるけど。

 天井に穴は無い。

 日も射さなければ、水もしみでない。


「……水場、作る?」

「いや、いらない。

 何だかんだと文句は言ったが、一階層でも多く増やしたい。

 どうにかして、掘る」

「……もんすたー、作る?」

「いや、いらな…………。モンスター?

 モンスターって作るものなのか?」

「…………」


 メイスはコクコクと頷いた。

 こうして見ると小動物のような可愛さがあるな。

 前世の家のペットのリルみたいだ。

 世話なんてしたこと無いが。

 

 ああいや。それは置いておいて。


「もしかして、掘削してくれるモンスターっている?」

「…………」

「よし。命令だ。喋って説明しろ。

 さすがに、同じ味ばかりで飽きた。

 それにそろそろ寝たい」

「……分かった。

 ……もんすたーを配下にする方法。

 ……三つある」


 メイス曰く。

 一つ目、ダンジョンマスターとダンジョンコアの権限でモンスターを作る。

 二つ目、ダンジョンポイントで召喚、あるいは創造する。

 三つ目、外界のモンスターを服従させて、命令が適用されるようにする。


 なるほど。

 分かりやすい。


「とりあえず二つ目だ。

 背に腹は変えられん。

 とりあえず掘削要員がほしい。

 何を喚び出せる?」

「……どらごん」

「…………マジか!?」

「……ただ、一〇〇〇ぽいんとでも足りない。

 ……下位竜の成竜はBランク。

 ……最低でも一〇万ぽいんとかかる」

「高ッ!!」


 さすがに無理だわ。

 十万だと…………、二十一年くらいかかるな。


「てか、何でドラゴン喚べるの?」

「……ますたー、王竜。

 ……下位竜、喚べる」

「詳しく」

「……竜種にも階級、ある。

 ……亜竜、下位竜、上位竜、王竜。

 ……ますたー、王竜。

 ……だから二階級下、下位竜、喚べる」

「なるほど。

 ダンジョンマスターが竜だから、竜が喚べるのか。

 じゃあ、メイスの二階級下は喚べないのか?」

「……私、おーとまーた、特殊個体。

 ……あと弱い、階級低い。

 ……たぶん、それで喚べない」


 なるほど。

 例えば、俺が下位竜なら、二階級下のモンスターがいないから喚べない。

 メイスも似たようなものか。


「そういえば、ランクって何?」

「……戦闘能力の基準。

 ……およその強さ、表す。

 ……ますたー、B。

 ……私、E。

 最弱、G-(ジーマイナス)以下。

 神様、SSS(トリプルエス)以上、測定不能」


 へぇ。俺ってやっぱり強いのか。

 まあ、〈大神〉と比べるのは馬鹿らしいな。


 さて、別の方法でモンスターを作ろう。


「とりあえず、ポイントの使用は諦める。

 三つ目はできそうだが、小鬼が数匹いても進む気がしない。

 だから一つ目の説明をしてくれ。

 喋れよ?」

「……分かった」


 ここからの説明はとにかく難しかった。

 ただ、メイスはどうしても喋りたくないらしい。

 なるべく分かりやすいかつ簡潔に伝えてくれた。

 まあ、俺もドラゴン。

 五回も聞けば覚えられたよ。

 とりあえず実践した方が絶対早い。


 まず生物には大まかに三つの『ファクター』がある。

 『フォーム』『エッセンス』『アトリビュート』の三つだ。

 何故かこれはカタカナ英語だ。

 そういえば、『メイス』も流暢に発音してたな。

 元々こっちの世界の言葉はうまく話せるのか?

 名前とか……。


 まあ、それは置いておこう。


 この要素(ファクター)は、基本的にはダンジョンマスターとダンジョンコアの物だけが、使用できる。

 メイスのは順に『機械装甲(特殊)』、『勤勉』、『地』。

 俺は、『竜』『人』、『王』『怠惰』、『星』『地』。

 何故か俺には、三要素が二つずつあるが、たぶん転生の影響だろう。

 前世の俺は確かに怠惰な人間だった。地属性だったかは分からん。

 まあ、置いておこう。


 モンスターを創造するのはわりと簡単だ。

 この三要素を組み合わせ、魔素を込める。

 そして最後は運頼みだ。

 要素とか魔素とかを理解するのに時間がかかった。

 要素は初めから例をあげて貰えば分かりやすかったな。

 確かに俺は、怠惰な人間だった、星属性の竜の王族だからな。

 魔素は……あれだ。

 生命の源とか、モンスターの餌とか、肉体を構成する元素的なものだ。たぶん。


「それで、『ファクター』ってどこにあるんだ?」

「……核玉(こあ)、……私の本体に触れて?」


 メイスがこの部屋の中央にある水晶玉を指指す。

 俺は近づき、傷付けないように、そぉーっと爪で触る。

 もしこの玉が砕けたら、メイスは死に、ダンジョンは消滅し、ついでに俺も消滅する。らしい。

 そぉーっと、だ。そぉぉーーっと。


「……ファクター、一月、三個まで出せる。

 ……今は、十五個まで。

 ……どんなモンスター、欲しい?」

「あぁー。掘削要員」


 素直に答えた。

 とりあえず、穴を掘る。

 最近気づいたことだが、外界と繋がればゲーム参加者が侵入する可能性がある。

 ダンジョン拡張は急務だった。

 寝てたけど……。


「……んー?

 ……『地のアトリビュート』『勤勉のエッセンス』。

 …………フォームは?

 …………うーん」

「『機械装甲』はダメなのか?」

「……『機械装甲』は特殊。

 ……単体だと使えない。

 ……だんじょんの機能、少ない、から、『カオス』、作れない」

「『カオス』って何だ?」

「……半人半獣。

 ……半魚半魔。

 ……鷹頭で獅子の胴、とか?」


 なるほど。

 ケンタウロスとかグリフォンとかか。


「とりあえず、『竜』で良くないか?」

「……ん。……強そう」


 核玉――正真正銘のダンジョンコアに触れて、念じた。

 現れたのは、透明な球体の容器と、液体の入った小さな瓶、黄色く光る小さな球体。


「これが『ファクター』か」

「……………………」


 メイスも驚いているのだろうか?

 無言でコクコク、コクコク、と何度も頷いている。


 これは、幻想的だ。

 これはモンスターを作る『ファクター』。

 要素か因子なのだろう。


 五回も聞いたメイスの説明を思いだし、行動に移る。


 まず、無色透明の容器――『竜のフォーム』を床に置く。


 次に、サラサラとした白い透明な液体――『勤勉のエッセンス』が入ったポーション瓶のような瓶。

 爪で一閃。

 栓を開けたら、『フォーム』に注ぐ。

 すぐさま『フォーム』を満たすあたりに、勤勉さを感じる。


 次も『アトリビュート』を入れるだけだ。

 黄色く光るそれは、大きさに見合わない存在感を放つ。

 『地のアトリビュート』。

 大地の偉大さを感じる。

 それを『エッセンス』を注いだ『フォーム』に入れる。

 飛沫を立てた後、その光は、『フォーム』と『エッセンス』を黄色く染め上げた。


 光る球体は、ダンジョンコアにも負けないほど神秘的だ。

 

 右前足を伸ばし、魔素を与えていく。


 不断、俺が駄々漏れさせている妖気や竜気というものは、魔素で構成されているらしい。

 気とは、体内から溢れて漏れ出している魔素のこと。

 魔素を与えるには、体内にある気の元を無理矢理外へ出すようなものだ。

 四回目の説明で、できるようになった。


 『フォーム』が、俺の妖気や竜気で満たされると、少しずつ小さくなっていく。

 できたのは小さな結晶。

 『気石』と呼ばれる、モンスターの核だ。

 気石は周囲から魔素を集めて肉体を形作り、新たなモンスターが誕生する。



 ずんぐりとした胴体に尖った鼻。

 四肢は短いが、手のひらは大きく爪は鋭い。

 全身は細かそうな毛で覆われている。

 尻尾は四肢と同様に短く、棒状だ。

 退化しているのか、光を移さない目。

 その近くから伸びる雄々しい一対の角。

 俺と同様に土気色のそいつは、まさしくモンスター。

 俺の前世ではありえない体長と、特徴を兼ね備えていた。


 一言で言えば、竜角と竜爪を伸ばした巨大な土竜である。




 あ、モグラのことだよ、土竜(モグラ)






作者のモチベーションが上がるので、




感想、ブックマーク、評価。


誤字報告機能などを活用してくださると嬉しいです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング 面白ければ、押してください‼️
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ