表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シスコン兄貴奮闘記  作者: 恵/.
第一話 妹を守るため、魔術師になります
5/134

……つまり、この眠たくなる授業はまだまだ続くというわけだ。

 ……その頃、琢矢のほうは。


「……でさ。これは何?」

「さっきも説明しただろう? 魔力検知器だ」

 特訓に使うということで、手渡された謎の物体を眺めた俺は、暫し硬直していた。だってそうだろう。大きさは豆腐くらいで、材質は御影石(墓石に使われている奴)。一箇所だけ豆電球のようなものが埋め込まれている以外は、特に変わった仕掛けは見られない。どうみてもただのガラクタだ。しかし魔緒は、それを魔力探知機だと言い張っているのだった。

「魔力を込めれば電球が光るように細工がしてある。魔力が強く一定であればあるほど明るくなるはずだ」

 魔力を込めるって……そんな説明で理解できる奴なんているのか? いや、その話を信じたからこそ、今ここでこうしているわけなんだけど。

「それって、具体的にどうやるんだよ……?」

「……どうやるんだ?」

 尋ねると、魔緒は傍らにいるほのかさんに問いかけていた。……って。

「お前も分かんないのかよ!?」

「ああ。全く分からん」

 まさかの事実。教える側の人間が全く分からないとか、爆弾発言にも程があるだろ……。

「何せ、俺は魔力が作れないからな」

「え……?」

 魔力が作れないって……それじゃあ、魔術が使えないんじゃないのか? 魔力は魔術を使うのに必要なんだろ?

「俺は魔力依存しないタイプの魔術しか使えんよ」

 魔力を使わない魔術とかあるのかよ……? ってか、魔力って、魔術を使うのに必要なものだって言ってたよな? 本当は要らないのかよ?

「俺が使ってるのは、近代術式内蔵式魔術、通称インサイトだな。魔力が必要ないから、魔力を作れない者が大多数を占める日本人ではこっちがポピュラーだ」

「因みに、魔力式は魔力を作れる人にしか使えないっす。私や琢矢君は魔力が作れるっすけど、先輩は無理っすから」

 色々専門用語を並べられて混乱する俺に、慣れてきたらちゃんと講義してやると魔緒が言った。講義って、学校じゃないんだから……。

「まあ、魔力を使うほうが簡単で強力だから、お前は魔力を使ったほうがいい。けど俺は無理だから、自分で出来る方法を使い戦う。ただそれだけさ」

 要するに、自分の力量や適正に合わせて、ベストな方法で戦っているのか。とりあえず、その辺の設定(?)っぽいことにはひとまず突っ込まないでおく。

「というわけだ。瓦町、やってみせてやれ」

「了解っす」

 魔緒がほのかさんに魔力検知器を手渡すと、彼女はそれを受け取り、右手で握った。

「よっ……と」

 小さな掛け声と共に、ほのかさんが持つ魔力検知器の電球に光が灯る。……これ、霊感商法か何かだと思ってしまうのは、自分が疑り深いからなのだろうか?

「あれ? 結構小さいんだな、灯り」

「魔力の量を調整しないと、電球が切れちゃうっす」

「ああ、なるほど」

 豆電球だと過剰な電圧を掛けたときにフィラメントが切れるから、その辺が関係しているのかもしれない。よく知らんけど。

「因みにそれ、とんでもなく高いから壊すなよ」

「え」

 そんなに高価なものなん……? 見た目そんなに金掛かってるようには見えないけど。

「冗談だ」

「冗談かよ……」

 脅かすなよ……ちょっとびびったじゃないか。それこそ、霊感商法に引っ掛かったかと思ったぜ。

「けど、作るのは大変だから、あまり壊すなよ。一応、ある程度までなら耐えられるが……馬鹿みたく魔力を注がれたらお陀仏だ」

「……へーい」

 というわけで、その魔力検知器とやらを使ってみることになった。―――そのとき何故か、ほのかさんが冷や汗だらだらだったのは、見なかったことにしよう。



「……凄いっす」

「マジかよ……」

 ほのかさんと魔緒が、二人揃って驚嘆の声を漏らした。それもそのはず、俺の手中にある魔力検知器(というなの豆電球)は煌々と輝いていた。恐らく、豆電球が出せる最大の明るさだろう。

「これって多分、許容量ぎりぎりくらい出てるっすよ」

「しかも光量が安定しているということは、制御も完璧に出来ているわけか……」

 今一よく分からないが、どうやらとても凄いことらしい。俺はただ、ほのかさんの言う通りに魔力検知器をいじっていただけなんだが……。

「なるほど、さすがは兄妹。魔力量で劣っても、制御は完璧というわけか」

「みたいっすね」

 これは……褒められていると受け取っていいんだよな? と思っていたら、魔緒が表情を引き締めて、俺にこう言った。

「とりあえず、制御は問題ないみたいだから、次回からは実践に入る。今日の残り時間は魔術の講義に充てるからな」

「え」

 何それ? 何で講義? 学校じゃないんだから……。

「当たり前だろ。魔術のことを何も知らないのに、まともに戦えるわけねぇんだから。安心しろ、猿でも分かる程度のことしか教えない」

 その宣伝文句って、ほんとに猿が分かるってことないだろ……。まあ、ほんとに猿でも分かったら、それは逆に人間が理解できないと思うが。

「よし、時間も惜しいからな、早速始めるか」



「つまりだ。マナによる物質、量子などの操作によって事象を起こす。それが魔術だ。マナに直接働きかけるもの以外に、魔力という高エネルギー体を介して事象を起こす場合もある。お前が使う魔力式だな。魔力式は古来より研究がなされていて、年代によって「古代魔術」、「中世魔術」、「近代魔術」、「現代魔術」に分けられる。瓦町が使っているのは近代魔術のアレンジで、利便性と隠密性に長けた防御・探索・補助魔術を中心に習得している。まあ、細かいことは本人に訊くのが一番だろう。ところで―――」

 講義が始まって三十分が経過した。しかし魔緒は未だに饒舌で、喋り疲れたようには見えない。……つまり、この眠たくなる授業はまだまだ続くというわけだ。

「おいこら寝るなよ」

 うとうとしていた俺に、魔緒が石ころを投げてきた。……普通ならチョークだろうけど、チョークがないからって石投げるなよ。

「やっぱり、魔術そのものの講義は退屈か。それならまあ、すぐ必要になるマナの知識から教えていくぞ」

 ……っていうか、やっぱり魔術師も勉強とかするんだな。こうやって日々努力したから、魔緒やほのかさんは魔術師として暗躍しているのだろうけど。

「マナを一言で表現するなら、「万物の相互作用」だな。例えば、「風」のマナは体積の象徴だ。体積を持つ物体には、それに比例した量だけ「風」のマナが含まれている。因みに、俺が主に使うマナは「光」、「雷」、「ひじり」、「ベクトル」の四種類で、それぞれ「エネルギーのフォトン変換率」、「電気的なクーロン力とその他電気的性質」、「霊体と肉体の相互作用」、「物理量の方向とスカラー倍率の互換」と言われている」

「言われている?」

 終わるまで解放されないだろうし、ただ聞いているのも退屈だったので、質問してみた。すると魔緒は、反応があったことが嬉しかったのか、少し機嫌良さそうに答えてくれた。

「ああ。そもそもマナというのは数万種類あって、似た性質のマナは属性で一括りにしているんだ。さっきの例だと、「風属性」、「光属性」、「雷属性」、「聖属性」、「ベクトル属性」みたいな感じでな」

 なんだか、ゲームみたいだな。まあ、魔術自体がファンタジーそのものなんだけど。

「だから、一つの属性に含まれるマナの働きは到底一言では表現できない。さっきのはほんの一例だと思えばいいさ。実際、属性が同じならある程度は代用が出来るしな」

 ふーん。結構複雑な物なんだな、マナって。っていうか、よくそんなの一々覚えていられるよな。日本史と世界史が致命的に苦手な俺には出来そうにない。

「まあ、全部のマナなんか覚える必要はないさ。俺だって全ては把握していない。自分が使う分だけ分かれば大抵それで事足りる。ま、元素記号や化学物質の類だと思えばいいさ。数千万種類もある化合物を、専門外のものまで覚えてる奴なんて、科学者でもそうはいないと思うぜ」

 あ、そうなの? だったらなんとかなるか。これでも化学の成績はいいほうだし。

「ま、今日はマナの資料集を持ってきたからな。存分に勉強できるぞ」

「え」

 そうして俺は、延々と魔緒の講義を受けることに……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ