表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/28

仲間

 山本たちと作戦を立てた翌朝も、太陽が雲の隙間から柔らかな光を差し込み、春の訪れを告げるウグイスの鳴き声が響いている。

 植物たちは青々とし始め、生命の息吹が感じられる。職場に到着すると、和田が事務机の椅子にもたれかかり、眠そうな顔をしているのが目に入った。

 昨日の打ち合わせの影響かもしれないが、小泉は軽く挨拶をしながら、和田の様子を気にしつつも日常の業務に戻った。

「おはようございます」

 挨拶をすると、

「うい、おはよう」

 和田が珍しくおはようと返してきた。

 昨日、山本たちと飲む前までは、和田のことは大嫌いだったが、和田は無関係かもしれないと思うと、何故か仲間意識が生まれた。

 十四時になると、吉川と徳山が出勤してくる。徳山だけにあの話をすると、近くに制御する人がいなくなると思い、吉川にも同じ話をした。

 すると、意外にも吉川と徳山の反応は好ましいもので、上層部、とりわけ横山のやり方に不満を抱いているようだった。

 吉川曰く、横山は、上司が見にきている時だけ、アルバイトに優しくし、監視の目がない時は、まるでパワハラのような言動を繰り返していたと言う。

 また、徳山も同じ証言をし、二人とも横山には心底ご立腹のようだ。

 さらに、以前に役員が視察に来た際、「皆さんの時給を大幅に上げる」と言っていたそうだが、一度も上がったことはないと言う。約束を守らない連中と憤慨しているようだ。

 徳山に和田の偵察を頼み、吉川には大学生への説得を頼んだ。


 十七時になると、大学生のアルバイトたちが次々と出勤してきた。小泉は事前に吉川に伝えていたことを、さりげなく彼らに共有してもらうよう頼んでいた。

 吉川は面倒見がよく、学生たちとの信頼関係も厚いので、安心して任せることができる。

 退勤時、吉川が戻ってきて報告してくれた。

「大学生たち、引き受けてくれると言ってましたよ」

 笑顔で言う。

「本当ですか?」

 小泉は驚きとともに尋ねた。全員が引き受けてくれたことが意外だったのだ。

「ええ、吉川さんの頼みならって言ってました。さすがですね」

 自慢げに言う吉川を見る。そして、吉川に全幅の信頼を寄せる学生たちの様子を思い浮かべる。

 さすが吉川さん、と小泉は心の中で感心した。吉川の人望は本当に熱い。

 自分一人では決してこうはいかなかっただろうと、改めて感謝の気持ちが湧いてくる。

「ありがとうございます。これで、陰謀に一歩近づきましたね」と、小泉は半ば冗談交じりに言った。

 吉川は笑いながら「いえいえ、また何かあったら言ってください」と言い、

「そういえば、徳ちゃんはどうしてます?」と尋ねた。

 徳山は、最近和田にやたらとべったり付き纏っている。和田はそのたびに嫌な顔をしているが、徳山は気にする様子もなく、相変わらず和田に話しかけている。

 その光景が何とも滑稽で、小泉はつい苦笑してしまう。

「徳山さんには、偵察してくださいって言ったんですけど、どうも和田にずっと話しかけてるんですよ。あれって偵察になってるんですかね?」

 吉川は困ったように笑いながら、「徳ちゃんって、どうでもいい話を永遠に繰り返すんですよ。同じ話を何度も聞かされます。和田さんもきっと辟易してるでしょうね」

 そう笑いながら答えた。

「大変ですね」と小泉は同情した。

 確かに、無限ループのような徳山の話を延々と聞かされるのは、どんなに我慢強い人でも疲れるだろう。

「はい。見ているとまるで、落ちそうで落ちない鳥人間コンテストを見ているかのようですよ」

 吉川が冗談めかして言うと、小泉は思わず吹き出した。

 そのたとえが妙に的を射ていて、和田と徳山の微妙な関係が頭に浮かんでくる。和田は落ち着かない表情を浮かべながらも、徳山の話に適当に相槌を打っている姿が、まさに吉川の言う通り、滑稽でありながらどこか憎めない。

 笑いが収まると、吉川は「それじゃ、今日はこれで失礼しますね」と言い、退勤していった。

 小泉はその背中を見送りながら、吉川に感謝の気持ちを改めて感じていた。彼女の協力のおかげで、計画は着実に進んでいる。


 それから数日が過ぎ、春の朝が訪れた。

 カーテンの隙間から柔らかな陽光が差し込み、淡い桜色の光が部屋を包む。

 外では、花びらが風に舞い、時折、鳥たちが空を切り裂くように飛び交っている。窓辺には春風がそよぎ、新緑の香りがほのかに漂ってくる。

 穏やかで、どこか夢見心地な朝が、小泉の心にも一瞬の安らぎをもたらしていた。

 ダイニングルームに行くと、ネットで注文したであろうお菓子を和美は、少しずつ食べている。

「なんだそれ」

「あー、これね、アマゾンで訳ありお菓子って、安いのを買ったのよ」

 そう言って、またドイツ菓子のフロランタンを袋から取り出し、紅茶と共に嗜んでいる。龍斗はまだ眠っている。

 朝食を済ませた小泉は、ゆっくりと書斎へと足を運んだ。 

 今日は、一日ゆっくりと趣味の読書に没頭しようと決めていた。忙しい日常の中では、なかなかこのような贅沢な時間を取ることができず、書斎で過ごす静かなひとときは、小泉にとって特別なものだった。

 小泉は特定のジャンルにこだわらず、幅広い文学作品を好む。ミステリーで言えばアガサ・クリスティ、純文学では川端康成や夏目漱石、そしてホラー作家のスティーヴン・キングまで、多彩な作品を読んでいた。

 最近では、SF小説にも関心が向いており、特にフィリップ・K・ディックの作品に惹かれていた。今日はその一冊、「流れよわが涙、と警官は言った」を手に取った。ディックの代表作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を読んだ後、彼の独特な世界観に魅了されたことをきっかけに、さらにSFの世界に引き込まれていったのだ。

 書斎に入り、柔らかい光が窓から差し込む中、小泉は椅子に腰を落ち着け、ディックの物語に身を委ねる。

 ページをめくる音だけが響く静かな空間は、まさに理想的な読書の環境だった。

 デスクの脇には、淹れたてのほうじ茶が置かれている。その香ばしい香りが鼻をくすぐり、時折、茶を少しずつ飲みながら物語に没頭していった。

 ディックの作品は、ただのSFではなく、人間の本質や社会の歪みを描き出す哲学的な側面も持っている。

 読み進めるうちに、小泉は物語の複雑な世界観にどんどん引き込まれていく。

 現実とは違う未来の世界で起こる出来事が、どこか自分の日常とも重なって感じられる瞬間があり、その感覚が小泉を魅了してやまない。

 ほうじ茶の心地よい苦味を口に含みながら、小泉はふと、こうした静かな時間がどれだけ貴重かを改めて感じた。忙しさに追われていると、こうしたゆったりとした時間は簡単に奪われてしまう。

 しかし、今この瞬間だけは、何も邪魔されることなく、自分だけの世界に没頭できる。その幸福感に包まれながら、小泉はさらにページを進めていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ