表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

命と数

A「1人の人間の命と多くの人間の命、さてどちらが重いだろうか?」

B「命の重さは平等ではないですか?数で考えるものではないと思います」

A「なるほど、では、1人の人間と100人の人間、それぞれが死にそうな状況で、あなたは

どちらかを助けられます、どちらを助けますか?」

B「そういう極端な質問はやめてください」

A「しかしどちらか選ばなければならないのです、あなたならどうしますか?」

B「それは、答えられません」

A「では質問を変えます、あなたにとって一番大事な1人の人と、全く見ず知らずの100人の人、どちらを助けますか?」

B「それは・・」

A「あなたの答えは決まっています、あなたは一番大事な1人の人を助けます、そうですね?」

B「そうかもしれません」

A「もうひとつ質問をしましょう、1人の人間を殺した場合と100人の人間を殺した場合、どちらが罪が重いですか?」

B「それは、100人を殺した方が悪いです」

A「おや、今度は即答しましたね?なぜですか?」

B「それはどう考えても100人殺した方が悪いでしょう、誰でもそう思います」

A「しかし、命の重さは数で数えるものではないのではないですか?だとすれば一人殺した場合も100人殺した場合も同じはず」

B「しかし、う~んどうも納得できません」

A「では、こういう2つのケースの場合はどうでしょう、1人の人間が爆弾を使って100人の人間を殺たケース、もう一つのケースは100人の人間が1人の人間を何日もいたぶって殺したケース、どちらがより悪いですか?」

B「それは、、、、僕が想像するに、100人で1人を何日もいたぶった方が残酷に思えるのですが、爆弾で一瞬で死ねた人よりも苦しみは何倍も大きいと思います」

A「そうですね、その感覚は正しいと思います、ですが、数で考えると先のケースは1人の人間が100人の人間を殺し、あとのケースは100人の人間が1人の人間を殺した、

つまり『1人』が『100分の1人間』を殺したということになりますね、これって現在の刑法でいっても、罪はかなり軽くなるんですよね、不思議ですねぇ、イメージ的にはどう考えても後者のほうが残酷なのに」

B「これって責任が分散化されてるから、罪の意識も分散化されているっていう感じじゃないですか?なんか余計タチが悪いような・・いじめとかもこれと似たような問題かも」

A「さて、それでは、ラストにもう一つ質問して終わりにします。科学者10人が宇宙船に乗って宇宙を航行している途中、事故に会い、近くの星に不時着しました。不時着した星で、彼らは地球に助けを求めました、助けが来るまでに1年ほどかかるそうです。しかし、1年も待っている間に、宇宙船の中の空気は枯渇してしまいます。しかし、2人分であればぎりぎり空気がもつことがわかりました。さて、このような状況の時どうしますか?どうすべきだと思いますか?」

B「全員が助かるのが一番いいんでしょうけどね、それは不可能なんですよね・・」

A「そうです」

B「だったら、みんな死ねばいいんじゃないですか?僕はみんなで死ぬべきだと

思いますよ」

A「ほう、なるほど、それはなぜそう思いますか?」

B「結局、誰が生きるべきか死ぬべきかとか、決めること自体ナンセンスだと思うんですよ。誰かだけが生き残ることに意味なんてないですよ」

A「なるほど、この答えは人それぞれ違ってくるとは思いますが、私はあなたの考え方に賛同しますよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ