表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
物語の途中で殺される悪役貴族に転生したけど、善行に走ったら裏切り者として処刑されそう  作者: maricaみかん
7章 戦いの道

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

251/573

250話 比翼連理の意味

 ヴァイオレット家に戻ってきたということで、そろそろ俺がブラック家に帰る時も近づいてきたと言える。


 名残惜しくはあるが、会いたい人も居るからな。嬉しさと悲しさが半々くらいというところか。おそらくは、もう知り合いみんなで会う機会など、無くなってしまうのだろうな。そんな気がする。


 もう二度と会えない相手はいないと信じているが、可能性は否定できない。だからこそ、会える一瞬を大事にしていきたいよな。


 おそらくは、フェリシアにはしばらく会えない。だからこそ、最後と思って一緒にいる時間を過ごすことにした。


 言いたいことは、今のうちに言っておいた方が良いだろう。お互い、言いたいことはあるだろうから。まあ、俺が言いたいのは、普段の感謝と好意くらいのものだとはいえ。それがいちばん大事な気もするけどな。


 フェリシアは、楽しそうな顔でこちらを見ている。いろいろなことから解放されただろうからな。少しくらいの面倒事なら、付き合うつもりだ。なんて、軽くからかわれるくらいだと思うが。


「レックスさん、今回の戦い、楽しんでいただけましたかしら?」


 淑女然とした感じで、問いかけられる。戦いに関して楽しむなんて言葉が出てくるのは、日本人としては違和感が強い。


 とはいえ、死が身近にあるような環境だと、殺し合いで博打が成立したりするからな。異なる世界の文化なんだから、日本の感覚で否定するのはおかしい。


 ただ、本心では楽しめなかったのは事実なんだよな。それは、確かなことだ。というか、人が殺し合うことを楽しめる感性を持っていないからな。だが、フェリシアは違うのだろう。あるいは、俺の知り合いはみんな。


 ジュリアやミーアのような、主人公側の人間だとしてもだ。なにせ、アストラ学園での課題で、盗賊を退治するというものがあった。それに違和感を覚えている人間は、知り合いには居なかったからな。


 まあ、仕方のないことだ。ジュリアにしろミーアにしろ、人間の汚いところなんて、いくらでも見てきただろうからな。殺さなければ解決しないと思っていたって、何もおかしくはない。


 話し合いで解決するなんてこと、お互いが武器を持っていない前提でないとな。いや、少し違うか。相手に話を聞く気があるのが前提なんだ。


 最初からこちらを殺すつもりの相手に、まずは話し合おうと言って何の意味がある。この世界で暮らしていたら、嫌でも分かることだ。


 まあ、フェリシアの戦いに関しては、必死に応援していただけなのだが。俺が手出しできないというのは、歯がゆいものだった。


「正直、ずっとハラハラしていたぞ。特に最後なんてな」

「あらあら、情けないこと。ですが、良いことも分かりましたわ」

「良いこととは、いったい何のことだ?」

「もちろん、レックスさんがわたくしを大好きでいるということですわよ」


 ニヤニヤとしながら言われる。声も、ちょっと半笑いくらいに聞こえる。実際、フェリシアに何かあったらと思うと、ずっと不安だった。それが大好きという感情だと言われたら、まあ理解できる話だ。


 ただ、素直に認めたら負けみたいに思える。絶対にからかっている顔だからな。それでも、あまり反発するのはな。フェリシアと会える機会は、少なくなるのだろうから。言えることは、言えるうちに言っておきたい。


「それを否定するつもりはないが、なんか、言われ方が嫌だな」

「弱虫だと思われていると?」

「ああ、なるほどな。まあ、間違ってはいないのだが」

「自分の弱さを素直に認められるあたり、レックスさんらしいですわよね」

「まあ、俺の強さなんて、闇魔法の才能くらいのものだからな」

「そうでもないと思いますわよ。あなたの優しさは、確かな強さなのですから」


 優しげな顔で見つめられていた。そんな顔ができるあたり、本当に優しいのは誰なのかと言えるだろう。まあ、フェリシアは身内以外には冷たい人ではあるが。ただ、この世界では普通のことだ。誰彼問わず優しくしても、足をすくわれるだけだろう。


 実際、俺は何度も裏切られてきたからな。その事実だけでも、他者に善意は強制できない。まあ、そんな考えをするあたり、俺もこの世界に染まってきたのだろうな。


「言うほどか? 確かに、親しい人には良い顔をしているとは思うが」

「ふふっ、あなたは、自分から人を好きになっていましたわね。それこそが、あなたの価値なのです」

「まあ、確かにそうか。相手から積極的に来たことは、あまり無い気がするな」

「ええ。それが下心ではないところも、ね」


 にこやかな感じで語られるのだが、違和感が強い。俺の行動は、基本的に打算ばかりな気がするが。フェリシアとの出会いだって、敵になってほしくなかったから、要求に答えたのだし。杖を作るのは手間だったが、それ以上のものが得られたのは確かだ。


 他の相手だって、俺が死なないために仲良くしていた人は多い。だから、あんまり褒められている気はしない。いや、フェリシアなりに気遣ってくれているのだろうから、否定はできないのだが。


「下心はあるぞ。味方になってくれたら心強い相手ばかりだからな」

「そのあたりは、腹立たしくもあるのですが。ただ、皆が難物だったでしょうに。わたくしも含めて」

「今の言葉に同意すると思われているのなら、心外だぞ」

「ええ、そう言うのでしょうね。レックスさんは、わたくし達が大好きですものね」

「ああ。だからこそ、あまり自分を否定するようなことを言ってほしくはない」

「鏡でも見てはいかがです? レックスさんにこそ、必要な言葉だと思いますけれど」


 バカにしたような感じで言われてしまった。まあ、間違っては居ない。今の流れそのものが証明だよな。フェリシアの褒め言葉を、素直に受け入れていないのだから。


 本当に、言葉というのは返ってくるものだ。だが、今のうちに言ってもらえて良かった。早めに意識すれば、早めに直せるはずだからな。


「確かに、そうだ。大切な人を悪く言うやつなんて、当人でも許せないよな」

「ええ。わたくしの、レックスさんですもの」

「悪かったよ。まあ、俺は俺のものなんだが。当然、お前はお前のものだ」

「まったく、真面目なことですわね。ですが、それだけではないでしょう?」


 首を傾げながら聞かれる。実際、合っている。フェリシアが自分のためだけに危険なことをしたら、止めるだろうな。そういう意味では、本当に当人の命が当人だけのものだとは思っていない。


 ただ、人を自分のものと言うのも、それはそれで違う気がする。まあ、フェリシアのものになるのが嫌かと聞かれれば、そこまでではないが。


「ああ。大切な人に求められるのは、嬉しいことだからな」

「それなら、いい話がありますわよ」

「お前が言うのなら、本当にいい話なのだろうな。聞かせてくれ、フェリシア」

「ええ。わたくし達の結びつきを、大勢の前で示しましょう」


 手を差し出しながら、提案される。俺としては、受けたいところだ。なにせ、フェリシアとだからな。誰よりも俺を支えてくれたと言っていいだろう。


 魔法という意味では、フィリスが一番ではあるが。俺の背中を押すという意味では、フェリシアが飛び抜けていると思う。


「ブラック家とヴァイオレット家が、同盟を結ぶみたいにか?」

「ええ、おおよそは。もちろん、わたくし達個人間のつながりも、ね」

「それは大切なことだな。俺達は、比翼連理と言っていいだろう」


 あるいは、竹馬の友とか刎頸の交わりとか。フェリシアのことは、どんな未来でも信じているだろうからな。


「ええ。わたくし達は、比翼の鳥にして連理の枝ですわね。それを、宣言いたしましょう」


 その言葉に合わせて、俺達は握手をした。そうだな。ずっと、仲良くしていきたいものだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ