表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
目指せ樹高634m! 〜杉に転生した俺は歴史を眺めて育つ〜  作者: 石化
第二章 中世

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

27/122

第24話? ステータス関連まとめ

 




 大和杉

 人間名不明(木野小太郎?)


 機能ウィンドウ


 何を強化しますか→耐火性

 樹高

 幹周り

 強度

 しなやかさ

 葉の数

 葉の鋭さ

 葉の射出

 根

 森人生成

 樹液生成


 *光合成効率を変える際はここを押すこと。今の属性は陽です。



 どこを強化しますか

 →1〜100m

 101〜200m

 201〜300m

 301〜400m

 400〜500m

 500m〜600m

 600m〜

 現在樹高601m


 一周目(紀元前2000年〜940年没)

 二周目(紀元前2000年〜1538年現在生存)


 木として5000年以上生きてきたにも関わらず、人間であることを忘れない時点でかなり稀有な人物。神様にはスカイツリーを越えたら解放してやると言われているが、本当かどうかはわからない。


 輝夜


 技能

「黄金生成」

「全体自動回復」

秘道具アーティファクト生成」

「忍術上級」“UP”

「軍勢召喚中級」“UP”

「諜報中級」“UP”

「呪術中級」“UP”

 760年生〜没年?


 大和杉を守るために奮戦していたら、技能がすごく上がった。

 愛するものを守るための力である。大和杉は感心しつつも、輝夜の才能だと思っている。


 秘道具生成とかいう能力はまだ使われていない。彼女も忘れている。


 そろそろオールラウンダーとしていけそう。


 小太郎(風魔小太郎)


 技能

「軍勢召喚」

「雲乗り」

「全体麻痺付与」—派生「単体麻痺付与」

 766年生〜没年?



 大和杉が竹取物語を知っていたため生み出された人物。

 天人の王としてのかっこよさが優先されたため、よくわからない技能が多い。

 それでも全部を使いこなしており、戦闘に関しては最強クラス。

 適当に小太郎と名付けたら風魔になっていた。愛と結ばれた。おめでたい。



 愛(風魔愛)


 技能

「諜報」

「忍術」

「房中術」

 768年生〜没年?


 過労死枠。まず諜報が死ぬほど有能。さらに忍術で潜入も可能。

 ノクターンじゃないので房中術はほぼ封印されていたが、めでたく小太郎と結ばれたので解禁されることになった。

 元ネタと同じ文字数になっているのでちょっと怖い。愛が漢字だから大丈夫のはず。


 平将門たいらのまさかど


 技能

「軍勢召喚」

「???」

 特性

「生者への呪い」


 901年生〜940年没

 940年復活〜没年?(怨霊将門)


 主人公一周目の死亡原因にして、蘇った怨霊。

 蘇った場所が場所だったので、被害は出なかった。

 もし、別の場所で復活したらシャレにならない数の人が死んでいた。

 特性により仲間と認めた人物以外の全ての生き物に呪いをかける。


 大和杉のことは主人と認めている。

 仲間と認めた“人物”だけ効果範囲から外れる関係上、木には呪いが入ってしまう。

 樹上にあげてもらえないかわいそうな子。銀孤といい関係になっていた。


 謎の技能がある。解放されるのはいつになることだろう。



 銀孤(九尾の狐)

 技能「呪術」

 派生

「変化」

「炎熱」

「氷雪」

「落雷」

 生年904年〜没年?


 技能は呪術一つだけだが、呪術がおよそ万能なので問題にならない。

 小太郎、愛、輝夜の3人掛かりでないと倒せなかったことからその実力がうかがえる。

 又の名を玉藻。きらめく銀の毛並みから自分では銀孤と名乗っている。

 愛と並んで人間の世界に詳しい。

 将門をどう思っているかは秘密。



 カヤノヒメ

 鹿屋野比売神


 古事記に見られる野山の神。今回は久久能智神ククノチという木の神と同一視されている。

 主人公を杉にした神。喧嘩の神様ではない。

 自分が転生させたはずの主人公のことを認識していないようだが⋯⋯?



 イワスヒメ

 石巣比売神


 砂の神さま。カヤノヒメとは友達。

 主人公が順調に成長した理由の5割は彼女の加護を受けた土があったから。

 恩人である。

 銀糸の髪に砂をまとうだけの扇情的な格好。


 砂が建築材料として重要なことから建物の神様としての性格を持つようになった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 銀狐さん玉藻だったの!? ………そういえば天皇たぶらかしてましたね、全然気づきませんでした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ