表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

 五


 三日後、平廬河東范陽節度使安禄山は、兵数二十万と号して軍を発した。日は天宝十五載(西暦七五四年)、十一月九日。

「我らは安節度使の軍。天子より密詔を受け、逆賊楊国忠を討つ。速やかに城門を開けい!」

 軍は途上の州県でこう叫び、勢いよく南下する。

 しかし常山というところへ来たとき、先鋒だった雷梧は、太守(長官)に訊ねられた。

「こんな大軍が通るとは何故だ。おかしいぞ」

 雷梧は返答に困って、指示を仰いだ。

 やがて、安禄山の巨体が現れる。ひどく不機嫌な顔をしていた。

「敵は天子の懐にいるのだ。隠密に行動せねば、こちらが逆賊に仕立てられてしまうではないか」

 安禄山は太守を突き飛ばし、進軍を命じる。

 こうして連日、軍は南へと向かい続けた。


 ある日の行軍途中、雷梧は、草原で馬に草を食ませていた。

「世に平和を、か。僕にそんな手伝いができるなんて、思ってもみなかったな」

 そんなつぶやきが出たとき、なぜか宇文平が嘲るように笑った。

「雷将軍は、本気で信じてるんですか。この軍が密詔を受けた義軍だって」

 おかしな事を言う、と雷梧は呆れた。

「そうさ。途中から付き従って来た兵もたくさんいるじゃないか」

「そうですか。まあ、いいんです」

 何かを伏せるように宇文平は言い、その場を去っていく。

 雷梧は意味が分からず、ただ首をひねった。


 十二月一日。挙兵からほぼ一ヶ月が過ぎた。

 安禄山軍は黄河に差し掛かった。古くから国土を潤してきた、泥混じりの広大な流れである。

 ここを渡れば霊昌という都市に着く。

 安禄山は何を思ったか、全軍を見渡しの悪い、橋も無い岸辺に集めた。十二月の風が、兵士たちを足下から凍えさせる。

「雷梧」

 安禄山が呼んだ。

「木でも草でもいい、水に浮く物をできるだけ集めて来い。ここを渡る」

「え? 泳ぐのは……それより、船を」

 雷梧は、かじかんだ手を擦りながら答えた。安禄山は笑っている。

「だめだ。霊昌の連中は、抗戦する気配だからな。船で渡れば、その途中を襲われる」

 雷梧にはまだ意味が分からなかったが、手勢を総動員して草の束やら船の残骸やらを大量に集めた。

 安禄山の指示で、それを全て河面に浮かべる。あまりにも大量だったので、黄河の流れを遮ってしまった。

 それを見渡して、安禄山は頷く。

「よし。一晩このままにする」


 翌朝、雷梧が河を見に行くと、昨日浮かべた草木は見事に凍り付き、頑丈な浮橋となって対岸に繋がっている。

 それを報告すると、安禄山はうっすらと笑った。

「進め」

 大軍は、一気に黄河を越えた。

 水面を歩いてくるとは相手も思わない。この奇襲で、霊昌はあっけなく降伏した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ