表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
亜人狩り・群状金属・ロクサーヌ  作者: 本田百郎
キャラバンとその1つ目の秘密
15/35

第15回 「サリーのパクリじゃない」

 エレベーターに乗りながら俺とロキシーは地上を目指した。


 あれから彼女は喋らなかったので俺もまた無言だった。

 ただ耳障りな機械の音だけが鳴り響いていた。


「マリーって名付けたよ……」

 俺は意を決して口を開いた。


「サリーのパクリじゃない」

 ロキシーは涙目で少し笑った。


「これには深い深い訳があるんだ」

「どんなよ」

「俺には大切な女性なんてそんなにいる訳じゃないし、だからと言ってお袋の名前をつけるのもアレだしな。マリーってマリアのことだろ。キリストの母親もマリア。そういやマヤってのは仏陀の母親の名前だったなって思ってね。まさかマヤって名付ける訳にもいかないしね」


「マヤが喜ぶわ」

「まあロキシーって名付けても良かったんだけど、お前が嫌がるだろ。絶対やりにくいと思うんだよな。こらロキシー、いい子だからベソかいてないで言うこと聞きなさいってね」


「殴るわよ」

 ロキシーは笑った。


 それから彼女は少し考えた後、口を開いた。

「アレックスってのはね……まあ若気の至りでつけた名前よ」

 だからお前いくつなんだよ。


「中学の時、憧れていた先輩がいてね。バスケ部のエースで、試合になると学校中で応援したわ。初恋って奴ね」

「仲良かったのか?」

「一度も話したことはないかな」

「なんで話しかけないんだよ」

「私、中学の時結構暗い性格だったから」

「ふーん。もったいない」

「ただ一度だけ廊下でぶつかったことがあってね。まあ、あれが生涯、最初で最後の急接近って奴よ」


「その後どうなったんだ?」

「私が手に持っていたプリントを落として」

「落として」

「それで終わり」

「はあ? 相手は何やってんだよ」

「そのまま友達と話しながら行っちゃったわ」

「クズじゃん」

「よそ見してた私が悪いのよ」

「俺ならそんなことしないね」


 ロキシーは黙っていた。


「絶対しない」


 指が少しだけ触れ合ったような気がした。

 彼女からか俺からかは分からなかったが、二人はもう少しだけその触れ合いを求めて指を伸ばした。


 その時エレベーターが地上一階に到着した。

 眩しい光と雑踏が見えた時、俺たちは臆病な猫のように身を離した。


 ◇ ◇ ◇


 それから俺たちは街の巡回を始めた。


 自分の街、隣の街、ちょっと電車に乗って大きな都市へと出向くこともあった。

 ロキシーがストレンジャーを見つけ、主に俺が処分するといった役割だった。


「あわてなくてもいいわよ」

と彼女は口が酸っぱくなるほど言った。


「少しでも不利になるくらいなら、今日は見逃しちゃってもいいくらいの感覚でやって」

 それがこの仕事のコツなのだ。


 エレベーターでの一件は、あれ以来彼女が口にしないので、自然と俺も何かを確かめることはなかった。

 そうこうするうちに、あの時の現実感は夢の彼方へと消えていった。


 その日はある民家へと入る女をつけていた。


 彼女がポケットから鍵を取り出したことで、それが彼女の家であるということは分かった。既に検証は済んでいた。


「真正面から行くか?」

「今日は趣向を変えましょ」

 ロキシーはそう言うと、ほとんど予備動作なしで跳躍し塀の上に立った。


「ついて来て」

 それからストンと身を庭へと落とした。


 都会の一軒家には十分すぎるほどの広さの庭だった。

 雑木の陰から窓の下に身を移しそっと中を覗くと、そこは居間のようであり、先ほどの女と男が一人椅子に座っていた。


「キャプラ、男の方もチェックしてみて」

「ロキシーはどう思う?」

「恐らくクロのはずよ」

 当たりだった。


「男が生きているということは、人間ではないということね。単純な話よ」

 勘の他にもこういうちょっとした推理で彼女は見分けているのだ。


「どっちがいい?」

「男で。女を殺るのは気分が悪い」

「そういう甘さ捨てなさい。それはある事実から目を背けているだけよ」


 何が? 答えはこれまた単純だった。


「ストレンジャーはどうやってこの家を手に入れたの? もちろんお金を払ってかもしれないけど、それよりもっと簡単な方法があるわよね」


「両方やるよ」

「単純ね」

 煽ったくせに。

「別にいいけどちょっと力みすぎよ。深呼吸した方がいいわね。ほら、腕を開いてスーハースーハー」

「馬鹿にしてんのか?」

 でも一応やっといた。


 さて、俺は奴らのうち一人が席を外すのを待った。

 

 日も落ちて室内の電灯がともる頃、男が立って部屋を出て行った。


 俺は素早く窓をノックした。

 反応がなかったので続けてもう一度。


 そして女が鍵を開け窓に手をかけた瞬間、窓をガラリと開けた。

 女はさぞ驚いたことだろう。

 俺はそのままそいつの服を掴むと思い切り外へと放り投げた。もちろん全ては群状金属の助けを借りてのことだった。


「アイデアは良かったわ」


 女は庭にうつ伏せになったまま起き上がらなかった。

 ロキシーが俺の動作に合わせてハンドガンで脳をぶち抜いたのだ。


「でも二つの動作でやるのではなく一つの動作に集約しなさい。シンプル・イズ・ベストよ」

「俺がやるっていったのに……」

「すねないの。ほら、次はどうするの?」


 俺はもう一度中を確認すると素早く室内へと侵入し、ソファーの陰に身を潜めた。

 窓は開けたままにしておいた。


「同じ手で行くかと思ったけど、結構思い切ったわね」

 ヘッドセット越しに彼女が言った。

「ツガイがいないことで異変に気づくかもしれないからな。念のため『堅牢』の申請準備を頼むよ」


 堅牢とはある一定の空間を他から隔離する技術のこと。街中で戦う際には必須の技術である。

 自分とストレンジャーを堅牢に閉じ込めてしまえば、他に被害をかけずに戦うことができるからだ。


 もちろんこんな天地をひっくり返すような技術、そう何度も使えるものではない。堅牢にかかるエネルギーは莫大で、それはイコール費用となって跳ね返ってきた。


「一日一回が限度よ」

とロキシーが以前教えてくれた。

「限度ってのは物理的にできないってことか?」


「そうよ、お金も物理的なものだからね。まあ、そういう風にシステムが組まれてるって理由もあるけどね。とにかく許されているのは一日一度の権利だけ。それだって三日も連続で行使したら、アメリカのピザみたいに分厚い始末書を書かされるわ」

 ロキシーの時代でもまだアメリカのピザは分厚いらしい。


 さて、次に俺は集音機能を使うため耳に群状金属を集めた。すると男がトイレの水を流して廊下を歩く音が聞こえた。


 ストレンジャーも排便するのか? いや、違うね。


 男は帰ってくるとすぐに女がいないことに気づいた。

 まさに緊張の一瞬。

 奴の背後を取るまでは、俺たちに出来ることはほぼない。


 ここですぐさま変身するようならば、敷地全体を堅牢にして久しぶりのドンパチをしなければならない。暗殺の方には慣れてきたが、こっちの方はまだ自信がなかった。


 男の足音は……近づいてきた。

 よし、まずは第一段階クリアである。

 では次に、奴は窓へ向かうのかそれとも俺の方に来るのか?

 それが問題だった。


 ……こちらは運がなかった。


 男は明らかに俺の方へと来ているのだ。

 どうする? 一か八か飛び出して真正面からヘッドショットを狙うか?


 どうする?

 どうしたらいい?


「……ロキシー、窓を叩いてくれ」

「了解……」

 

 ノックの音で奴の首が曲がった。

 それから庭に倒れている仲間の姿を発見した。男もさぞかし驚いたことだろう。


「骨を処分してたな……」

 俺は憎しみを込めて奴の心臓を正面から貫いた。

「肉は食べ、骨だけにして砕きトイレに流したな」

 食卓の上には夕食の残骸が散らばっていた。それはまた人の残骸でもあった。


 腕を抜くと男はそのまま崩れ落ちた。指先から血が滴って床に円を描いていた。


「気分はどう。平気?」

「なんとかね。助かったよ、ありがとう」

「うんうん。上出来よ。これなら文句なしね」

「そうか」


 その時トクンと右胸に心拍のようなものが感じられた。

 初めてのことだったが、それが何かは直感で分かった。

「大丈夫だよマリー」

 俺は優しく胸を撫でた。


「心配してくれてありがとう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ