表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

麗しき破滅のゴブリン

人間に集落を襲われたと思ったら、ぼくだけエルフと勘違いされちゃった(ゴブリン談)

 アスト王国の南部に広がるヴィスエジャの森は、アルヴ大陸中央のエルヴェール山脈の麓を覆う、大陸最大の森林である。


 ヴィスエジャの森は豊富な資源を有しており、また、その周辺は豊穣の地でもあった。

 その地は多くの人々にとって垂涎ものであり、森を開拓するために大きな労力が費やされた。

 しかし、森に潜む強大な魔獣の度重なる襲撃により、その歩みは遅々として進まなくなっていた。


 犠牲者ばかりが増えていく状況を打破するため、人々は魔物を専門に狩る者【踏破者】の魔物討伐依頼をギルドに送っていた。






 ヴィスエジャの森の比較的浅い所に、ゴブリン族の集落はあった。

 木を切り倒し森を拓いた場所に、切り倒した木を木材として使用した、小さいがしっかりとした造りの家がいくつも建てられている。

 ゴブリン族は森を出ることはせず、一生を森の中で終える。

 生まれてから死ぬまで、森で採集し、狩りをしながら、一族の教えを引き継いでいく。

 七十を超えるゴブリンの日々の営みが、そこにはあった。


 あの日が来るまでは。



『ウンギャアァ、ウンギャァ』


 ある日の明け方、ゴブリン族の集落で新たな生命が誕生した。

 本来であれば祝福されることであったが、今回は様子が違った。

 産まれたばかりであるその仔は、ゴブリンとして生を受けたにもかかわらず、まるで人間の赤ん坊のような容姿だったのだ。


『族長……これは?』

『うむむ、この仔は……』


 出産に立ち会っていた、父親になったばかりの男と族長は困惑していた。

 今まで生きてきた中で、このような事態は一度もなかったのだ。


 始めは、産まれた仔に驚いていた産婆はすぐに立ち直り、出産の儀を行っている。

 仔を産んだばかりの女は疲れ切っており、荒い息を吐いているが、自分の子が元気に泣いているのに気づくと安心したように眠りに就いたようだった。



 族長は熟考の末、重苦しげに口を開けた。


『これは、先祖返りかもしれんな』


 族長は、自分を納得させるようにゆっくりと続けた。


『遠い昔、我らの祖先は他の大地で暮らしていたという。何らかの理由があったのか新しい土地を求め、 この地に移り住んだのが我ら一族の始まりだと曾祖父から聞いたことがある。そして……』


 族長は吐き出すように言った。


『百年に一度生まれる仔は先祖の血を色濃く受け継ぎ、この世に禍乱を招く、と』





 父親は生まれたばかりの仔をじっと見つめていた。

 赤みがかった綺麗なピンク色の肌に、蜂蜜を連想させるような髪。唯一ゴブリンであることを示す尖がった耳。顔つきは赤ん坊ゆえによくわからないが、きっと皺くちゃな自分とはまるで違う成長を遂げるだろう。


(醜い私とは随分似てないのだな)


 自分の薄く緑がかった手のひらを見ながら、この仔は自分の子ではないのだと思った。



 産婆によって顔に母親の血で紋様を描かれた赤ん坊はすやすやと寝ている。

 その安らかな寝顔を見ていると、どうにも抑えられない嫉妬とも憤怒とも言い切れないどろどろとした醜い感情が湧き出してくる。


『……この仔を殺さなければ』


 自然と口から出た言葉に自身も驚いた。

 いかに異質であろうとも、赤子を見て殺そうと考えるのはどうかしている。

 自分の抑えきれない感情に戸惑いを隠せない。


『殺してはいかん。この仔は、祖先より受け継いだ血によってその身を護っておる。もし、うかつに殺そうとしたならば、この地一帯は呪いに冒されるであろう。ゆえに、殺してはいかん』


 族長が、赤子を睨みつけながらそう呟いている。

 まるで、この仔に対する負の感情を理性で抑えこんでいるかのようだ。

 なるほど、自分が囚われている得もいえぬ感情は、この場においては普通のことらしい。

 だから、この仔をこんなにも殺したくなるのは、当然のことなのだ。


 …………この仔を集落の中で暮らさせるのは、あまりに危険すぎる。



『では、この仔の処遇はどうしましょう?』

『触らぬことじゃ。触らなければ、我らに害をもたらすことはない。村の者には死産であったと伝えよ。生まれた仔については、何人も他言無用である』



 こうして、これから世界に波乱をもたらすゴブリンが生まれたのだった。






 ゴブリン族の集落から、遠いとも近いとも言えない微妙な場所にその家はあった。

 簡素な骨組みと、ほんの少しの皮でできたそれは、家と言われなければわからないであろう。

 そんな驚くほど質素な家に、幼子は住んでいた。



『お腹……すいたな……』


 お腹を押さえながら歩く幼子の外見は、人間に非常によく似ている。

 しかも、一般的な感性を持つ人であれば思わず見惚れてしまうほどに、その外見は完成されていた。

 例え、その幼子が秘部を隠せる程度にしか衣を身に纏っていないとしても、もし、人間がその子の美貌を目にしたならば、その人間はその子が自分と同じ人間ではなく、神話に伝わる神の御使いであると勘違いするだろう。



『どうして逃げるんだろ……』


 憂いた顔でお腹を押さえるその姿は、非常に保護欲そそられるものがあったが、その子の周りには誰一人としていない。

 人間の子であれば頼るはずの親の存在が、この子の近くにはいないのだ。


 狩りに失敗し、お腹を極限まで減らしながら手ぶらで帰路を辿る幼子には、まだたった一つだけ希望があった。

 とぼとぼと家まで歩き、小さい家の中で膝を抱えて体力の消耗を抑えようとしている中、遠くから一匹のゴブリンが現れた。

 もし、薄汚く醜悪な顔つきなゴブリンが近寄ってこようものなら、普通は逃げるなり戦うなりするだろう。

 だが、この子は怯えた素振りさえ見せずに、むしろ目を輝かせた。


『ママ……来てくれた……』


 本当に嬉しそうに顔をほころばせる幼子とは対照的に家に近づいてくるゴブリンは、皺くちゃで醜い顔をさらに歪めながら笑っている。


『私の可愛い坊や。お腹が空いてるだろう。はい、ご飯を持ってきたよ』


 そう言ってゴブリンは生肉や果実を一緒に持ってきた大きな葉に載せ、地面に置く。


『ありがと……』


 幼子は両手に食べ物を掴み、一心不乱に齧り付く。

 ゴブリンはその様子を見守っていたが、幼子に近寄ろうともせず、しばらくすると去っていった。

 幼子があらかた食べ終わり、ふと顔を上げた時にはもうゴブリンの姿は見えなくなっていた。





 自分が腹を空かせたころにゴブリンが食べ物を持ってくるという関係は、父親を名乗るゴブリンがいなくなってから続いていた。


 物心ついたときから自分はこの家で暮らしており、自分が乳児から幼児になるまで付きっ切りで育ててくれたのが父親だった。

 そのゴブリンは、自分の父親だと名乗り、狩りを教え、様々な生きる術を授けた後に何も言わずいなくなっていた。


 その後は一人で狩りをしていたがうまくいかず、空腹で倒れそうになっていたころに現れたのがママだった。


 空腹で今にも倒れそうな自分を見て、慌てて食べ物を持ってきてくれたゴブリンはママと名乗り、たびたび食べ物を持ってくるようになった。

 そして、ゴブリン族に伝わる知識を自分に教えるようになり、算術や世界の始まり、魔法など幅広い知識を授けてもらった。



 自分が今、こうして生きていられるのは両親のおかげだと間違いなく言える。

 父親から教わった道のりで水溜りへ行き、水浴びをしてから父親から教わったラウルの木の枝を集める。

 この木の葉には、自分のニオイを消し、敵に見つかりにくくする作用があるとママから教わった。

 そのまま家に戻り、一日の終わり迎えられたことを感謝するために母親から教わった祈祷をする。

 跪き、胸の前で両手を握り、熱心に祈る。


(ぼくが今日の終わりを迎えることができたのは両親のおかげです)



 日が沈むまで祈祷を続けた後、家の中で丸くなって眠る。

 明日もウサギや小鳥などの小動物を追いかけて、運が良ければ明日もぐっすり眠れるだろう。






 朝日が昇るより少し早く、目が覚めた。

 昨日残しておいた食べ物を僅かに食べ、水溜りで水分補給し、森の中で耳を澄ます。

 こうしていれば、微かな物音を立てる小動物の息遣いや心音が聴こえてくる。

 足音を立てないように移動しながら、獲物を探す。



 草むらに隠れていたのは一匹の猫だった。

 いつもであれば木の上で寝ていたり、群れて行動することがあるため獲物として狙うことはない。

 しかし、今日は昼間から狩りのために草むらに身を潜め、ちょうどいい獲物を探しているようだった。


 自分にとって、猫は小動物を狩るのを邪魔する厄介な存在だった。

 この隙に、この目障りな生き物を殺しておきたいが、猫は危険を察知するのが早い。見つからないようにするには、木の上に登るしかない。

 幸い、猫はこちらに気づいてないようなので、するすると木に登り、慎重に枝から枝へ渡っていく。



 そうして長い時間をかけ、猫の真上に辿り着き、ゆっくり呼吸する。



『スゥゥゥ…………ハァァァ』



 何度か繰り返し、精神を集中させてから、短く息を吐き、一気に飛びかかる。



『……フッ!』



 落下の勢いをそのままに、両腕を首に回し、首の骨を折ろうと力を込める。

 しかし右腕を思いっきり噛まれ、拘束が緩んだ隙に上半身をこちらに向けた猫が顔を狙い、鋭い爪で引っ掻いてきた。

 間一髪顔を逸らし、頬に掠ったがその間に猫は離脱し、森の奥の方へと逃げてしまった。


 追いかけようと思ったが、この先には父親から進むことを禁じられていることを示す印が木に刻まれている。

 理由を聞いたが、呪いから身を守るためとしか教えてくれなかった。

 理由がわからなくても、父親からの言いつけは破りたくない。逃げていく猫を悔しそうに見つめていると、猫がこちらを振り返った。

 反撃する隙を窺っているのかと思い素早く身構えるが、猫は次の瞬間に何か大きな影によって連れ去られてしまった。


『ミ"ャッ!?』


 あの影が、森の奥に住んでいるという魔獣だろうか。猫の数十倍大きい身体だったにもかかわらず、一瞬しか見えなかった。

 もし、少しでも森の奥に行こうとしたならば、無惨な悲鳴をあげていたのは自分だっただろう。

 父親の言いつけのおかげで危険を回避することができた。本当に父親は偉大だ。


 薬草を手で練りながら柔らかくし、傷口に貼っておく。

 これで血は止まって、痛みもじきになくなるだろう。

 また獲物を探すこともできるが、大きな魔獣がこの近くまで現れた日は獲物が怯えて隠れてしまう。

 無駄な体力を使うわけにもいかないので、今日はもう家に戻ることにした。


 家に戻るまでの間に、木の実や食べられそうな野草がないか探していると、遠くから何かが聞こえてきた。


『グ……ギャ……ァァ』


 どうやら悲鳴のようだ。

 最近は、よく悲鳴が聞こえてくることがあるが、この悲鳴は少し様子が違う。


(何が起きてるのかな?)


 好奇心から、ついつい悲鳴が聞こえてきた方向へ進みたくなるが、悲鳴が聞こえてきた先にも父親の印がある。

 気にはなるが、家に帰ることを優先することにした。






 家の近くまで戻ってくると、血の跡が自分の家に向かって続いていることに気づいた。

 そして、その先には……血まみれ……の……


『ママ……?』


 見間違いなどではないことに、気づいてしまった。



目の前のことが認識できない頭の中が真っ白になって胸が捩じ切られ心臓が暴れ身体の感覚がなくなって勝手に震え手足がばらばらになってママが血を噴き出して死んで僕が溶けていくふわふわとふわふわと浮かんで浮かんでみんなどこかへ消えていく…………



不思議な気分だった。

空っぽになった自分の身体を、身体の外から動かしてママのところへ連れて行く。

一歩踏み出すごとにふらふらして、ちょっと目を離すと倒れてしまいそう。

あと十歩のところまで来て、ママが動き出した。顔を小さく動かし、目だけで僕を呼んでいる。

ママが僕を呼んでいる。そう思っただけで、嬉しさが込み上げてくる。

ママの目の前まで走り、小さく『ママ…』と呼びかける。

ママが腕を伸ばし、僕の頬を撫でる。



『よかった……無事だったのね』


 突然、空っぽだった僕の身体に僕が戻ってきた。

 しわくちゃで弱々しい、だけど温かいママの手。


 僕じゃない人との、初めての温もり。


 痛くないけど、苦しくないけど、なぜだか目から涙が溢れてくる。


『ママ……ママ……』


 涙は僕の頬を伝い、ママの手に、腕に流れていく。

 涙で目の前が歪んでよく見えないけど、ママが優しく笑っている。この森のどんな花や動物よりも綺麗な微笑みだった。

 けれど、


『私の……坊や、可愛い……坊や。逃げて……遠くへ……誰にも……見つからない……安全な……場所に……そこで……暮らして……幸せ……に……』


 ママの腕が静かに、ゆっくりと落ちていく。


『ママ!ママ!』


 もう動かない。いくら揺すっても、どんなに揺すっても死んだ人は還ってこない。

 欠けていた心が、ずっと求めていた温もりをまた失ってしまった。

 どうしようもなく、胸が痛くて痛くて涙が溢れてくる。

 このまま夜が来て、明けるまで。思いの限りここで泣いていたい。

 ママの温もりを逃さないように、腕を大きく広げママを包み込む。

 ママは逃げろと言うけれど、僕は外に出たことなんてない。

 父親はそれを許さなかったし、家の辺りは安全だったから外に出る必要も感じなかった。


(逃げる場所なんてない)


 今朝の狩りで、猫が一瞬で魔獣に食べられたことを思い出す。

 猫やママが魔獣に殺されたように、逃げようとしたら僕も殺されてしまうかもしれない。

 生まれて初めて、親の言いつけを破ることになる。

 だけど、僕はもうどこかへ逃げることなんて考えられなかった。



 たとえ、後ろから歩み寄る足音が聞こえてきたとしても。






 やがて、ゴブリンの血痕を辿って三人の踏破者がやってきた。

 その集団は、その血痕の先にゴブリンの集落にあった家と、造りが似ている奇妙な家があることを確認した。

 草木で分かりにくいよう細工された道の先にある、小さな家に何の秘密もないというのは滅多にないだろう。


「目標はここか?」

「たぶんね。でも死体はどこに?」

「わからん。だが気を抜くなよ」


 一歩一歩、慎重に家に近づく踏破者たちは、その家の中に小さな存在がいるのに気づいた。

 その存在は、小さいが確かに人の形をしており、家の隙間から覗く光によって髪がきらきらと輝いている。

 踏破者の存在に気づいているのか、何かを抱きしめるように震えていた。


「もう大丈夫よ」


 三人の中で、唯一女性であるイザベラが中腰になりながら優しく声をかける。

 男性であるアレクサンデルとバルトシュはゆっくり後ろに下がり、静かに座る。

 相手を刺激せず、敵意がないことを示すための、彼らの考えうる最大限の方法だった。

 まるで、獣を手なづけているような光景だったが、どうやら家の住人は獣ではないらしい。


「………………」

「………………」

「………………」

「………………」


 獣さえ息を潜め、木々の擦れ合う音だけが微かに聞こえてくるなか、動き出したのはイザベラだった。


「もしかしてお腹空いてるの?これ、ここに置いておくから食べて」


 そう言って、干した果実を麻の袋から出し、使い古した布の上に置いた。

 そして、そのまま静かに立ち上がり、背を向けてその場を去ろうとする。

 突然の撤退に、残された二人は唖然とした表情でイザベラを追いかけようとする。

 その時、


『まって、……まま……?』


 人間にはわからない言葉でイザベラを呼び止めた。

 腰ほどの高さしかない小さな家から、それよりも小さい子どもが出てきた。

 地面に置かれた干した果実と、イザベラを交互に見ながら小さく何かを呟いている。


『ままが、もう一人……?でも……』


 迷ったように家を振り返り、今にも泣き出しそうな顔になりながらもイザベラに歩み寄る。

 イザベラは子どもを包み込むように抱きしめ、不安を取り除くように話しかける。


「もう、大丈夫だから。一緒にお家に帰ろう」

『ママ……』


 森の一角で突如始まった感動の再会に、空気となった二人はついていけない。

 アレクサンデルは憮然とした表情で立ち上がり、防具に付いた砂を払いながらさっさと帰り支度を始めていた。


「さぁて、これで依頼は終わったな。早く帰ろうぜ。村に戻って溜まったもん出してすっきりしたいしな」


 森に長く居座るほど、魔獣に襲われる可能性は上がっていく。

 ただでさえ保護対象を連れているため、戦闘するメリットはないに等しい。

 イザベラも子どもを抱き上げ、腰に着けた短剣の位置を調整している。

 そうして手早く支度を終えると来た道を辿るようにして帰路についた。






 僕は新しいママに抱き上げられながら、初めての外の世界に期待と不安を持っていた。

 父親やママよりずっと背の高く、強そうな人たちだ。

 外に出て、もし魔獣が襲いかかってきても、この人たちが守ってくれるだろう。

 新しいママに掴まっていると、安心感と歩く時の揺れで、眠くなってしまう。




「ここが、お前に悪さしていた奴らの巣だぞ。俺たちが懲らしめたからよーく見とけよ」

「ちょっと!せっかく気持ちよさそうに寝てたのに。……ほら、良い子だから見ちゃダメよ」


(なに……これ……)


 たくさんの父親やママが死んでいる。

 地面から生えた土の棘みたいなのに串刺しにされていたり、大きな家が壊されたりしている。

 よく見ると、ママの血の跡はここから始まっていた。


(もしかして、魔獣じゃなくて、この人たちが……)


 ママじゃない人たちは、嬉しそうによくわからないことを喋っていた。

 ママは前を向いて歩いているけど、嬉しそうな顔をしている。


 期待と不安に満ちた未来は、恐怖と不安に満ちた未来になった。


(ねぇ、ママ?僕は、僕はどうしたらいいの?)


 そっと、ママの首筋に手を置く。

 このまま、力を込めたら折れるだろうか?

 それとも、猫のときと同じように抵抗されて、逃げられちゃうかな?


「ん?どうしたの?怖いことなんて、もう何もないからね」


 水溜りに映った自分の顔と、よく似た顔。

 僕が笑うときと同じ笑い方。


(ごめんね、ママ)


 腕を首の後ろに回し、より身体を密着させる。

 温もりを全身で感じるように、もう二度と失ってしまわないように。







「さあ!森を抜けるわよ!」


 こうして、のちに世の中を揺るがすゴブリンが、野に放たれたのであった。

頻出文字カウント

父親→11回

ママ(まま)→31回

よって主人公はマザコンとする。


続編『(踏破者談)』は一週間後(希望的観測)に予定しています。

2016/04/22追記

『依頼されたエルフを保護したら、パーティ崩壊一歩手前になったんだが(踏破者談)』を投稿いたしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 連載してくれるのなら読みたいなと思いました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ