物価高がじりじりと迫って地味に攻撃を仕掛けてくる…
どうも、どうもどうも。
やりたいことはまずやってみてあとでバッチリ後悔しつつもあっという間につるっと忘れて同じ過ちを何度も繰り返しているものです。
本日は、物価高を感じた瞬間についてつらつらと書いていこうと思いますです。よろしければお付き合いくださいな。
このところ、ずいぶん物価高が世間で話題になっております。もともと安く売られすぎていたのだと言う部分はさておき、急激な企業努力にいささか振り回されてしまうようなシーンがぼちぼちわりとかなり相当頻繁にございましてですね。
品物のミニマム化、簡素化はもちろん、無駄を省くというていで本質までもごり削りしているパターンなんかもありまして、思わず出会った瞬間に声が漏れ出てしまうことも珍しくない感じです。
ここまでやるのか、こう来たか、これでいいのか、これから大変そうだな、これならしばし安泰だな、これはすごい、こんな姿になって、これは一大事だー!!!
喜ばしいこともぼちぼちありますが、違和感に襲われたり驚愕したり嘆かわしかったり腹立たしかったり悲しかったりすることもありまして、やや悪い感情の方が優勢なのが残念な所です。
なまじ長い事一般消費者生活を続けておりますものですから、過去の経験や出来事なんかが蓄積されてまして、現在の状況を目の当たりにした際にでろんでろんとあふれてくる感情がわりかし活きのいい感じなんですよね。
せっかくなんで、驚いたりびびったり懐かしんだり悲しんだり慮ったりその他思いついたもろもろを、書き出してみようと思います。
【お菓子】
内容量が減ったり、大きさが減ったり…わりと分かりやすくて、ガチへこみします。
とりわけ、個人的に最近一番ガクッと来たのが、おばあちゃんちのおやつで出てきがちな寒天ゼリーです。カラフルなゼリーが、透明セロハンに包まれてキャンディみたいになってるやつなんですけど…数がめっちゃ減りました。
確か昔、友達と半分こする時にイチゴ味二個とブドウ味一個をトレードみたいなことをしてて…どっちがイチゴ五個でメロン四個とか、わりとじゃんけん勝負してたはずなんですよ。でも、今って、とてもじゃないけどそんな数が入ってないんです。ほとんど一個で、たまに二個、三個あるってくらいのレベルでねえ…。
【ヨーグルト】
このところ内容量が減ってて、地味にはちみつ&オリゴ糖を混ぜやすくなりました。その昔、プレーンヨーグルトにはよく溶ける砂糖がついていたのですが、それを入れて混ぜる時によくこぼしていたんですよねえ。もっと箱を大きくしてもらえないかしらんと思っていたら、内容量を減らされたという。
砂糖が入っていたことを知らない人もかなり増えてきましたね。気がつけばもう10年も前から添付が終了していたのだなあ。地味にあの砂糖でシュガーポットを充填していたりしたので、廃止の発表があった時はへこんだものです。
それにしても内容量100グラム減(昔は500グラム入りだった)はねえ…、給食で出る発酵乳一食分減ってるってことで…ううむ。というか、今心配しているのは、容器が小さくなってしまうことだったりします。あの混ぜにくい日々がよりコンパクトになって再登場とか、わりとかなり本気でヤダ…。
【豆腐】
先日買い物に出かけたら、やけにこう、豆腐が小さく見えて驚いたんですよ。ナニコレと驚きつつも、そういえば車を運転する時のメガネのままだったことに気が付き、やっぱド近眼の瓶底メガネだとなんでもかんでも小さく見えて不便だななんて思ったわけなんですけれども。手に取ってみたら、なんと本当にサイズダウンしていたという…。
そもそも最近の豆腐コーナーって、やけに小さめサイズのものが増えてて、豆腐消費量の多い我が家ではなんとなく不穏な空気を感じておりましてですね。一丁300~350gという規格は今後どうなってしまうのだ…。
【コンビニのスプーン】
いよいよコンビニでスプーンなどのプラスチック製品の有料化が始まりました。
わりとコンビニバイト経験が多いので、しつこくスプーンをガメにかかった連中を思い出します。備品発注の中でもスプーンとかフォークってわりかし高級品で、気軽にあげないでねってよく店長さんからくぎを刺されてたんですよ。でもねー、落とした時に困るから予備が欲しいだのチャーハンを四人で食うから四つくれだのけっこうごねられて大変だった…。そのうち箸も有料化するんだろうか…。
【ボールペンのインク】
イベントなんかで配られる粗品のボールペンってあるじゃないですか。家族が頻繁にイベントに顔を出すのですけれども、もらってくるボールペンの質が明らかに変わったんですよね。なんとなく作りがショボイうえに、インクの量がハンパなく少ないという。
ボールペンのインクってボディ(ストローっぽい部分)の8割くらい充填されてるもんだと思ってましたが、5割充填のものは珍しくないし、物によっては1センチ位しかインクが入っていないもの、ボディ自体メチャメチャ短いものもあって…ものすごく経費削減をひしひしと感じてしまうという。
なんていうか、書くという目的を達成するために必要不可欠なインク部分なのに、ガワの方が高くなってるっぽい…?
【パンの耳】
パンの耳はタダでもらえるもの、そういう時代は確かにありました。貧乏人の食べるおやつの定番はパンの耳を揚げて砂糖を塗したやつ…みたいな。まあ、実際は本当の貧乏人の場合揚げ物をする余裕がないので、プレーン状態でかじるのが定番だったわけですけれども。
今では普通にパンの耳のラスクとか結構なお値段で美しくラッピングされて店頭に並んでいて…なんと言うか、ちゃんと価値をわかってもらえてよかったねと耳の皆さんに語りかけたくなる反面、うぉお…耳のクセに一袋で298円も取るのかと目を瞠ってしまう自分もおりましてですね。
【灯油】
昔、一番安かった時698円くらいまで行ったはずなんですよ。今って2000円くらいなので、3倍くらいになってる!!とはいえ、もっと高くなった時代もあったしなあと、己を納得させる日々…。
【名刺サイズの紙】
100円ショップで売ってる200枚入りのやつなんですけど、破れにくいし小ぶりで使い勝手がいいのでたびたび愛用していたわけですが…最近めちゃめちゃ薄くなってしまいましてですね。
名刺そのものって感じの厚み、硬さ、コシ、書き味…これ以上ないレベルでお気に入りの品だったのに、今ではちょっと気合の入ったコピー用紙レベルにまでなってしまったという。貧弱すぎて使いにくくなってしまって、本気で泣ける…。
【雑誌付録の販売】
その昔、私は駄菓子屋や文房具店の隅のほうで売っていた雑誌付録(冊子無しで付録の袋のみ販売してた)を買うのが好きだったんですよ。たしか2005年ぐらいまではローカルな100円ショップなんかでぼちぼち見かけて、子どもたちにプレゼントしていた記憶があるのですが、最近は全然見ないですね。余分に生産しなくなったのか、リサイクル法とか販売法なんかの影響があったのか、もしかしたら海外に輸出しているのかも?
オークションサイトなんかでも業者さんの処分出品?をあんまり見かけなくなったような気がします。やけに値段が高くなってしまって(投げ売り価格ではなくプレミア価格化しているイメージ)、気軽に入手できなくなってしまった…。
【ハンバーガー】
大昔80円で売り出したときに10個買ってうんうん言った記憶ゥ…。ワンコインコインバーガーとして長く販売されていたからか、170円でもちょっと高いと感じてしまう自分が悲しい…。
ハンバーガー=安いものという印象がぬぐえない感じに仕上がってしまっているのが何とも無念ですね。めちゃめちゃゴージャスなバーガーでも980円の値札が付いてると高く感じてしまうという弊害ガガガ…。
【ふぐの干物】
海辺が近い地域で育ったこともあり、行商のおばあさんがよく来ていたんですよね。多分競りに出せない小さいやつとかを加工していたとは思うんですけど、確か一枚100円以下とかだったんです(五枚入りのを買って500円札を出してお釣りをもらった記憶がある)。
ふと昔を思い出して、魚売り場で似たような干物を探してみたら…まさかの1000円、しかも四枚しか入ってない!地域性もあるとは思いますが、あんなに気軽に毎日パクパク食べていたものなのに…と驚きます、ハイ。
【Tシャツ】
なんかめちゃめちゃ生地が薄くなったように思うんですけど、気のせいですかね…。ついつい厚手のものを見つけると買い込んでしまう癖がついてしまったという。
………。
ちょろっと書くつもりだったのに、あれもこれもとエピソードが出てきて…やけに文字数が増えてしまったのはなぜなんだ。
おそらくきっと、ちまたには値上がりしたものがそれだけたくさんありふれているという事なのでしょう、たぶん……。
物価高が日常化している昨今、高い買い物をしているのだから無駄遣いしないよう努めたいものですねと…やや偉そうなことを言いつつ、まとめたいと思います。
ありがとうございました……。
~おまけ~
昔は高かったのに、今は安くなったなあと思うもの
『フロッピーディスク』
学校のパソコンのでかいフロッピーのディスクドライブの調子が悪くて、何度か卒論用のデータが飛んだんですよ。痛い目を見たせいで記録媒体はメーカー品のものを買うべしとおもっていたのでわりと財布の中身を圧迫していた記憶が…。
容量を考えるとめちゃめちゃ高い買い物をしていたなあと震えます、ハイ。
『パソコン』
50万くらいして、分割払いで購入したんですよ。今って2万円くらいで買えちゃうじゃないですか、なんかもういろんな意味で泣けてきますね。
『ポケベル』
ただの数字の羅列を受信するだけで月額1600円(だったような気がする)、高すぎやしませんかって今では思うわけですよ。
『テレビ』
今って10000円未満でテレビが買えるんですよね…、しかもめっちゃ画質がいい。
『保温性の高いアウター』
ポコポコしたダウンジャケットとか全身を包み込むベンチコートなんかって、昔は金持ちしか買えない暖かすぎるアウターというイメージでした。最近は旧モデルなんかの半額販売なんてのもあるし、わりかし値段が下がったなあと思います。繊維が進化した恩恵もありそうですね。