表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

平井のエッセイ・雑学&考察系

食の歴史 in 平井作品~拙作を食事シーンで振り返ってみる~

作者: 平井敦史

 2023年の「小説家になろう」公式企画「秋の歴史」のテーマは「食事」でした。

 私も二作品投稿したわけですが、あらためて考えてみると、これまでに私が書いてきた小説には結構な頻度で食事シーンが出て来るなあ、と思いまして。

 そこで、食事シーンから拙作を振り返ってみようというのが本稿の趣旨です。

 それでは、いってみましょ~。


 ******


・フリードリヒ二世の手紙

・2022.10.19完結

・なし


 平井の初小説。2022年の『秋の歴史』向けに書いた作品ですが、これには食事のシーンは全く無し。この頃はまだ余裕がありませんでしたからね。

 今書くなら、フリードリヒやバイバルスが食事をするシーンとか盛り込むんじゃないかと思います。二人とも、生命力旺盛で欲望に忠実そうですしね。でも、この時代の食事ってどんなものだったんだろう。


 ******


・つれますかメイドさん

・2022.10.29投稿

・<朝食>(アジ)の干物,南瓜(なんきん)と揚げの味噌汁,切り干し大根,野沢菜漬け,五穀米のご飯,<夕食>ワカサギ&野菜の天ぷら,猪汁(ししじる),大根の皮とスモークサーモンの重ね巻き,ワカサギのキッシュ


 ひだまりのねこ様主催の『つれないメイド企画』参加作品。

 前作はストーリー展開に重きを置いた作品だったので、今度はとことんディテールにこだわった作品にしようと思い、食事シーンにも力を入れてみました。各務(かがみ)さんの有能っぷりアピールという側面もありますしね。うわ、美味しそう、こんな料理を作ってくれるメイドさん羨ましい、と思っていただけたら大成功です。

 あと、特に朝食などは、益孝(ますたか)坊ちゃまの健康にも配慮したメニューとなっております(笑)。まさに愛!


 ******


・ウィルヘルミナのラジオ☆オラニエ

・2023.1.1投稿

・なし


 食事シーンは無し。そりゃそうだ。ひたすらラジオで喋ってるだけの作品ですからね。

 オランダ料理、といっても日本ではあまり知られていませんね。よく食されているのは、クロケット(コロッケ)や塩漬けニシンなどらしいですが。ウィルヘルミナ様の好物は何だったんだろう、と思ってちょっと調べてみましたが、情報は見つかりませんでした。


 ******


・召し上がれメイドさん

・2023.5.31投稿

・けんちん煮,ブリの照り焼き風,胡瓜(きゅうり)茄子(なす)の酢の物,玉ねぎとわかめの味噌汁,菜飯,


 (さと)さまの『ぺこりんグルメ祭』参加作品ですので、そりゃあ当然食事シーン盛り盛りですよ。

 益孝(ますたか)くんが各務(かがみ)さんへの日頃の感謝を込めて、料理に挑戦するお話。

「けんちん煮」という料理はレシピの幅がかなり広いようで、「汁物かと思ってた」という方もいらっしゃるようですが、作中に登場したのは我が家のレシピです。

 それと、地方名家という設定な割にはメニューがやたらと庶民的なのでは?と思われる(だって作者が庶民だから)ことへの対策(いいわけ)として、未来(みく)母さんは一般家庭の出身という設定にしたのですが、これが後に『ミルフィーユは恋の味』に繋がっていきます。


 ******


・人間椅子

・2023.7.29投稿

・なし


 これも映画のワンシーンの撮影風景だけを切り取った作品ですからね。まあ撮影の合間には何か食べていたんだろうけど、作中での描写は無し。

 ちなみに、アナには作中でも言及したミチコという日本人の友人がいるのですが、カリフォルニアロールが好物だと言ったらすごく嫌そうな顔をされたのがいまだに納得いかなかったりします(笑)。


 ******


・ベルトラム王国物語

・2023.8.11完結

・ザクロ果汁のシャーベット


 長岡(ながおか)更紗(さらさ)さまの『ドアマット大好き企画』参加作品。

 ファンタジーものの定番、氷魔法で果汁を凍らせたシャーベットの屋台(笑)。

 元ネタであるベトナムの女帝・李昭皇(リ・チウ・ホワン)について、遊び友達だった陳煚(チャン・カイン)にビンロウをあげたら陳守度(チャン・トゥ・ド)に求婚の意思表示だとこじつけられて結婚させられた、という逸話があり、それを作中世界ではザクロに置き換えてみました。

 そしてそれを踏まえた上で、タリアンからの意思表示だったわけですが、パトリシアはタリアンを危険に巻き込むことを恐れ、これを拒絶する、というエピソードです。

 まあザクロの果汁なんて酸っぱいばかりで甘味は少ないんですけどね。蜂蜜か何かで甘味を付けてるんですよ。知らんけど。


 ******


・マルタ=スカヴロンスカヤは灰かぶりの夢を見るか

・2023.8.24投稿

・なし


 秋月(あきつき)(しのぶ)さまの『サマーシンデレラ企画』参加作品。

 これも食事シーンは無し。

 執筆後に、「ピョートル大帝のステーキ」なる料理が存在することを知りました。これは、エカチェリーナがピョートルの胃袋を掴んだとされている料理で、先に知っていたら作中に盛り込んでいたのですが……。残念。


 ******


・鏑矢の鳴る頃に

・2023.8.29完結

・そば粉の(ピン)山羊乳チーズ乗せ


 作中の竜神の里の人たちがどんな食生活を送っているのかを描写するために盛り込んだシーン。

 山間(やまあい)蕎麦(そば)や雑穀などを栽培し、山羊(やぎ)の放牧を行ってその乳でチーズを作り、時には山羊を潰して食べる、といったような暮らしをしている、という設定です。

「餅」と書いて「ピン」とルビを振っていますが、ここでは要するにそば粉のガレットです。

 それと、オストハーンが中原(ちゅうげん)の使者に歓待を受ける場面もあり、料理の詳細は記していないものの、彼は高粱(コーリャン)酒を気に入ってがぶ飲みしています。

 草原では手に入らない高アルコール度の蒸留酒、という設定ですが、この時代(史実に照らすと秦漢(しんかん)の頃)にすでに作られていたのかは知らん。


 ******


・女帝のお茶会

・2023.10.10完結

・ロシアンティー,プリャーニク(蜂蜜パン),バランキ(ロシア風ベーグル)


 公式企画『秋の歴史2023』一本目。なので当然食事シーンが出てきます。

 元々、『女王様はロマンの塊』執筆に際して色々調べていた時に、大黒屋(だいこくや)光太夫(こうだゆう)がエカチェリーナ二世のお茶会に招かれたのが、日本人が公式な場で紅茶を飲んだとされる最初の事例、と書かれているのを見つけ、小説のネタにできないかな、と考えていたのです。

 で、今秋の公式企画のお題が「食事」ということだったもんで、題材にしてみました。

 幸い、ロシア風のお茶会はがっつりお菓子類などを食べるらしいので、れっきとした食事です文句あっか(笑)。

 女帝のお茶会に招待されている雰囲気を味わっていただければ幸いです。


 ******


・ハギスと女王と元女王

・2023.10.24完結

・ハギスのマッシュポテト添え


 公式企画『秋の歴史2023』二本目。

 いや、我ながらなんでこんなネタ思いついたんだろうね(笑)。

 これまでに女王様小説を四本書いてきて、ここらでそろそろ英国の女王を題材にしたいと考えてはいたのですが……。

 スコットランドの料理って何があるのかと思い調べてみたら、やっぱりハギスが有名なようで……。エリザベス一世が登場する小説は世界中に数あれど、彼女にハギスを食べさせたのはきっと私が初だろうと思ってみたり(笑)。

 それと、後書きでも言い訳してますが、ジャガイモが登場するのも微妙なんだよね。

 まあ(こま)けえことは気にすんな。


 ******


・ミルフィーユは恋の味

・2023.11.2投稿

・ミルフィーユとんかつ


 しいなここみ様の『とんかつ短編料理企画』参加作品で、『益孝くんと各務さん』シリーズの外伝です。

 益孝くんの両親の若い頃のお話。ちょうど()()が開業して間もない頃ですね。

 安いバラ肉を使って工夫した自分ちの「とんかつ」を、それが普通だと思っていた未来(みく)さん。裕福な地方名家出身の(つかさ)くんとの恋に思い悩みますが、最終的にはハッピーエンドです。じゃないと益孝くんが生まれて来ないしね(笑)。

 ちなみに我が家でとんかつと言えば一口ヒレカツが主流でした。


 ******


 以上、なろうデビュー以来の二年間、というか、最初の方はエッセイばっか(これも結構食べ物ネタが多かったりする)だったので、実質一年と少々ですが、その間に書いた作品の三分の二くらいに、何らかの食事シーンが登場してるんですよね。これって普通?


 私自身、食べることは好きなので、登場人物たちに美味しいものを食べさせてやりたいという気持ちはあります。

 作品および登場人物に奥行きを持たせるための格好の手段でもありますしね。

 もちろん、描写には毎回頭を悩ませますし、すごく大変なのですが。


 『剣客(けんかく)商売(しょうばい)』や『鬼平(おにへい)犯科帳(はんかちょう)』シリーズで知られる池波(いけなみ)正太郎(しょうたろう)先生の作品は、食事シーンにやたらと気合が入っていることで有名ですが、その足元にも及ばないとしても、ちょっとそれっぽい雰囲気だけでも出せたらなぁと思っています。


 ではまた、次回作でお会いしましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「ふむふむ」と思いながら拝読しました。自作の食事シーンを振り返る……というのは、面白い試みですね。  各務さん関連の料理は特に美味しそうだったなぁ……との記憶が、読者である自分の中に存在し…
[良い点] こうしてズラッとラインナップされているのを見ていますと、色々な食事シーンがあって奥深いですね。 考えてみますと、三大欲求の一角を占める食は人間にとってなくてはならない物ですし、食文化は地域…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ