表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/12

11.「僕は」はどうして「僕わ」と書かないんだろう?

 作文の宿題は好き? 嫌い? 好きじゃなくとも友達にお手紙くらいは書くよね。ところでこの文章、ちゃんと音読できる? バカにするな? ごめんごめん。

 でも疑問に思わなかった? 「宿題は」の「は」は「わ」と音読したのにどうして「宿題わ」と書かないんだろうって。もちろん学校で教わったからだよね。それは解るんだ。でも最初に約束しなかった?

「お母さん、お父さんが言ったこと、本で読んだことをそのまま「答え」にしない。」

 もちろん学校の先生が言ってたからと言って「答え」とは限らない。


 でも何か糸口が必要だよね。

1.ひらがなは本当に1つの音と完全に対応してる?

 してないよね。他にも実際に気を付けていれば分かるけど

・「学校え」と発音するけど「学校へ」と書く。

・「おねえさん」は「おねーさん」に近い

・「こういう」は「こーゆー」に近い。


2.日本語になければ近い音に置き換わる。

 例えば「ヴ」の音は日本語にないよね。だから今はほとんど「ブ」に置き換わる。


つまり音とひらがなには規則性なんかないんじゃないかな? それにもかかわらず、キミも僕もちゃんと音読できるよね。


 キミはどう思う?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ