第84話 「離れたくないわ」カヤノは新九郎に身体を寄せた
「……カヤノ様。そろそろお離れになっては?」
ミナが険しい顔で口を開いた。
やはり険しい視線の先には、俺の首に腕を回し、しな垂れかかるように抱き着くカヤノの姿。
「やあよ。離れたくないわ」
「ここは軍議の場ですから……」
ミナが後ろを振り向く。
ネッカー辺境伯邸の広間には、主だった者達が戦支度を整えて勢揃いしていた。
佐藤の爺、左馬助、弾正、山県、浅利、小幡、竹腰、長井隼人と九州衆。
ヨハンやクリストフ達、異界の騎士の姿もある。
いずれの顔も、ミナと同じく一様に険しい。
だが、咎め立てする気配はない。
険しい事は険しいが、咎め立てすると申すより何かを案じるような顔付きだ。
ただし、神たる身のカヤノには、咎めるにしても、案ずるにして、人間の顔色など考慮の内に入らないらしく――――。
「あたしはちゃんと働いたの。シンクローの望みを叶えてあげているの。だから見返りはもらうべき」
「……シンクローの顔色がどんどん悪くなっていますが? 白を通り越して今は青くなっています」
「そりゃあねぇ。色々と吸い取っているし」
「カヤノ様っ!」
「よ、よいのだミナ……」
「シンクロー!?」
「俺ならまだ耐えられる……。今はカヤノがもたらす敵の動きこそ重要だ……」
辺境伯領の各地に植えたカヤノの樹の種。
今はどの種も芽吹き、天を突かんばかりの巨木になっておる。
如何なる理屈か知らぬが、カヤノは各地の樹を通して周囲の景色を見る事、音を聞く事が出来るらしい。
俺達は物見を放つまでも無く、敵軍の仔細を具に知る事が出来るのだ。
代償として、俺は何かを吸い取られ続けている訳だがな…………。
せ、戦勝の為ならこれしきのこと………屁でもないわ!
「そ、それでだ……。敵勢は如何しておる? 領都の近くから動かぬままか? 数は?」
「そうね…………」
カヤノから敵の動きを知らされたのは昨晩の事。
敵の兵が領都へ集結しているのだという。
直ちに出陣し、夜明け前にはネッカーとその周辺に軍勢を配する事が出来た。
ネッカーには斎藤家の兵が千五百。
他にも辺境伯への出仕を願い出た騎士や兵士が五百。
合わせて二千の兵が集結しておる。
町の外には伏兵も配した。
藤佐を大将に、鉄砲奉行の雑賀を副将として当家の兵を五百。
地元の地理に明るいクリスやハンナ達も付けた。
ネッカーに近付く敵を各所で待ち伏せ、弓鉄砲で盛大に出迎えてやるつもりだ。
やるつもり……なのだがのう……。
連中め、いつになったら動くつもりだ?
このままでは昼になってしまうぞ?
「ど、どうなのだ?」
「う~ん……………………あっ、動き出したわ」
「動いたかっ! 数は如何程かっ!?」
「ちょっと待ってよ。アリを数えるみたいで大変なのよ……」
「ひ、人を蟻と申すか……」
「似たようなもんでしょ?」
カヤノは事も無げに言い放つと、何やら眉根を寄せて目を閉じて唸り始めた。
これは……敵の数を数えておるのか?
「う~ん……………………数え終わったわ」
「本当か?」
「もちろんよ。七千二百五十三」
「は?」
「だから七千二百五十三だってば」
皆がどよめき、顔を見合わせる。
俺達が数を数えるとすれば、敵兵の集まり具合をざっと見渡し、二千だ、三千だなどと、大凡の見当を付ける事くらいしか出来ぬ。
一人に至るまで細かく数え尽くすなぞ、人の成せる業ではない。
「……つくづく神仏の類よな、お主は」
「ん? 何の事?」
「何でもない。それよりもだ。敵は七千か……。ちと多いのう。手持ちの兵を根こそぎ掻き集め、銭を蕩尽して冒険者を雇い入れても、せいぜい五千程度かと思うておったが……」
「ねえちょっと」
カヤノが袖を引いた。
「て、敵に新たな動きでもあったか?」
「違うわ。あんたに聞かされていた旗とはちょっと違うのが見えたのよ」
「旗? 如何なる旗か?」
「えっとね……」
目にした旗の色や模様を次々と挙げるカヤノ。
その言葉に、ミナやヨハン、クリストフが反応した。
「カヤノ様が目にされた旗は近隣の貴族のものばかりだ!」
「いずれもブルームハルト家やモーザーと繋がりがある貴族です!」
「他所の貴族を引き込むなんて……後がどうなるか分かったものじゃない!」
「なるほどな……。挙兵が遅くなった理由はこれか……」
「どうする? 作戦を練り直すか?」
「慌てる事はない」
「だが、敵は三倍近い。数の上でここまで優位に立たれては……」
「確かに。戦は数が物を申すからな」
「なら!」
「だから落ち着け。戦は数が物を申すが、此度の敵には隙がある」
「隙?」
「急ごしらえの軍勢だ。た、大将格の思惑も自ずと異なろう……。果たして一糸乱れず動けるものか?」
「若の申される通りにござります」
「サトウ殿?」
「若、関東の衆から聞かされた河越の戦を思い出しますな」
河越の戦は五十年近く前に起こった合戦だ。
関東で勢力を広げる小田原の北條に抗するため、関東に根を下ろす名族――古河公方に山内と扇谷の両上杉、さらには数多の国衆が盟を結び、武蔵国は河越城に攻め寄せた。
噂では、北條の三倍とも四倍とも、あるいは十倍とも言う兵が集まったと聞く。
だが、斯様な大兵を以てしても北条には勝てなかった。
名立たる将が討死し、古河公方と両上杉は没落。
国衆らは次々と北條の軍門に下ったと言う。
負けた理由は明らか。
思惑の異なる者達が、己が利の為に北條憎しの一念のみで集まった軍勢だったからだ。
対する北條は御家の危急存亡の秋だと、一致結束して戦いに臨んだ。
雲泥の差よな。
「――――とまあ、日ノ本では、こんな戦があった訳だ。やり様はいくらでもあろう」
左様に申すと、ミナ達は戸惑いつつも「そんなものだろうか?」と落ち着きを取り戻した。
「さ、さて……。敵の数は兎も角として、カヤノよ、敵は何処に向かっておる?」
「南に向かっているわ。一人残らず」
「南? 真か? 領都からネッカーへ向かうには東へ進まねばならんぞ?」
「疑うの? 方角なんて間違えっこないわ。だって太陽に向かって進んでいるもの」
「太陽……。もうすぐ昼だ。太陽に向かって進むと申すならば確かに南か……」
「シンクロー。もしかすると、敵はネッカーではなくビーナウを目指しているのでは?」
「ああ、南に向かったと申すならばそうかもしれん。左馬助! 使番を呼べ!」
「はっ!」
使番が藤佐の元へと走る。
伏兵は思い切って取り止めだ。
ビーナウの守りに就かせる。
斯様な時に備えてビーナウの町衆には戦場になるかもしれぬと伝えておいたが、こちらにも改めて遣いを送らねばなるまいな。
その後も、カヤノから刻々と敵の動きが伝えられた。
南に向かっていた敵は海岸に達した所で野営。
翌日早朝には東へ向かって進軍を再開。
昼頃には敵軍先鋒がビーナウに姿を見せ、町近くの小高い丘に陣を敷いた。
さあ、戦は明日からだ。
この日は兵を早めに休ませ、戦に備えた。
ところが翌朝、事態は急変した。
「ねえちょっと。敵が川を渡っているわ」
「川? 川とはネッカー川か!?」
「そうよ」
カヤノのもたらした報に、出陣を直後に控えた軍評定は騒然となった。
「ビーナウには攻め寄せておらんか!?」
「攻めてないわ」
「川を渡っておるのは如何程だ!? 全軍か!?」
「う~んと……」
「大凡で構わん!」
「注文が多いわね……。うん、二千ってところね」
「奴ら、主がおらぬ三野を狙うつもりか」
「シンクロー、ミノへ援軍を送るべきではないか?」
ミナが立ち上がって進言した。
「サイトー家の軍勢はネッカーとビーナウに集結している。ミノ衆もカントー衆も、タケダの旧臣もキューシューも、兵は皆連れて来たんだろう? ミノに残っているのは役人達ばかりと聞いたぞ? ミノには精強な村人達もいるが……さすがに本職の騎士や兵士相手では……。敵軍には魔法士もいるんだ。これではとても守り切れない」
「うむ……」
「早く決断しなければ間に合わないぞ!」
「まあ待て。カヤノよ。今一度尋ねるが、川を渡る敵は二千で良いのだな?」
「正確には二千百七十四人」
「さて、大凡二千だ。各々、如何に考える?」
俺の問いに、重臣連は涼しい顔をして慌てる素振りすらない。
それどろこか「援軍は必要ありますまい」とか、「徒に兵を動かし過ぎるのは如何なもの」などと申し始めた。
「ほ、本当に良いのか!? ミノを守る兵は――――」
「ミナ、お主は先程、『兵は皆連れて来た。残るのは役人ばかり』と申したな?」
「え? あ、ああ。そう言った。間違ってはいないだろう?」
「大きな間違いだ。役人が戦えないと、誰が申した?」
「えっ!?」
「ついでにだ、当家の兵が美濃衆、関東衆、武田旧臣、九州衆だけだと、誰が申した?」
「えっ!? えっ!? ど、どういうことだ!?」
「敵は策を弄し、せっかく集めた兵を割った。阿保め。飛んで火にいる夏の虫よ」
さあ、敵には地獄へ入ってもらおう。
地獄で摺り潰されてもらおう。
ちなみに、三野城を守る留守居の総大将は、この場に居らぬ利暁の伯父上ではない。
丹波の奴でもない。
母上だ。
読者のみなさまへ
今回はお読みいただきありがとうございます!
「面白かった」
「続きが気になる」
と思われた方は、よろしければ、広告の下にある『☆☆☆☆☆』の評価、『ブックマーク』への登録で作品への応援をよろしくお願いします!
執筆の励みになりますし、なにより嬉しいです!
連載は続きます。
またお越しを心よりお待ち申し上げております!