第8話 「お主を信ずる。頼んだぞ」新九郎はミナに告げた
「見えたぞ! 砦だ!」
前方を馬で疾走するミナが振り返って叫ぶ。
黒金に跨った俺は「ああ!」と大声で返す。
伝令の報告を聞いた直後、俺は使者を買って出た。
俺と同じ服装の者がいるなら、その者は日ノ本の人間かも知れぬからだ。
異界から現世へと帰る手掛かりが掴めるかもしれん。淡い期待だが、動かない選択肢などない。動かねば何も始まらぬ。
気掛かりなのは、伝令が伝えた『見たことのない赤い鎧の軍勢』だ。
この軍勢も日ノ本から来たものだとすれば、心当たりはある。
『赤備え』だ。
赤く塗り上げた甲冑に身を固め、赤く染め上げた旗を差す兵。
赤備えの者は、探せばどの家中にもおろうが、それが軍勢と呼べるほどの集団となれば候補は限られる。
だからこそ、俺の中に淡い希望が生まれた。
斎藤家も訳あって赤備えの軍勢を有しているからだ。
現れた者達が俺の家臣であってくれれば僥倖なのだが……。
当家以外で赤備えと言えば、かつては武田や北條が有名どころであったが、この二家は既に滅んで今はない。
次に名が出てくるのは徳川家中の井伊直政。
赤鬼と恐れられる猛将だ。
だが、徳川とは互いに遺恨がある。出会いたくはない相手だ。
他には――――。
考えを巡らせている内に、前方に小さく見えていた砦はもう目の前に迫っていた。
砦と言っても、広さは百姓の家を二、三軒合わせた程度、高さも家二軒を重ねた程度の小さなものだ。
石を組み上げて建てられており、頑丈そうな見た目だが、せいぜい物見程度にしか使えまい。
赤い鎧の軍勢はどこにいるのかと、背を伸ばし、首を伸ばしてみるが…………おかしい。軍勢の姿など、どこにも見当たらぬ。
「お嬢様!」
砦から兵士が姿を現し、こちらに手を振った。
他の兵士達も次々と顔を出す。
戦が始まっていないかと気を揉んだが、どうやら無事らしい。
ミナが砦の出入口へ馬を乗り付け、大声で尋ねた。
「待たせたな! 敵はどこだ!」
「そ、それが……森の中へ入ってしまいました!」
「森の中? 撤退したのか?」
「分かりません! しばらくは我々の様子をうかがっておりましたが、何もすることなく、整然と森の中へ入ってしまったのです! 今は姿が見えませんが、時折馬の嘶く声が聞こえます! 近くにはいるものと思われます!」
「こ奴と同じ服装の者もいたのだな?」
ミナが俺を指差すと、兵士は大きく頷いた。
「はい! 大半は赤い鎧を身に付けておりましたが間違いありません! お客人なら何かご存知かと思い、急いで伝令を放ちました!」
「分かった。報告ご苦労。持ち場へ戻ってくれ。皆には苦労をかける! 今しばらく耐えてくれ!」
「「「「「おおおおおおっ!」」」」」
ミナが呼び掛けると、兵士達は強い声で答えた。
なかなか様になっている。見事な女武者ぶりだ。
なぜだろうか?
なんとなく、手の掛かった娘の晴れ姿を見せられた気分になった。
「……なんだその目は?」
「お主もやるではないか。兵の信頼が伝わってくる」
「なっ……!」
「見事な振る舞いだ。辺境伯と奥方にもご覧いただきたいものだな」
「…………」
無言でソッポを向いてしまった。
兵士達から笑いが漏れる。
誰かが「お嬢様もお年頃だな」などと口にし、さらに大きな笑いが起きた。
敵かもしれぬ連中が近くにおるかもしれんのだがな……。
まあ、この程度に目くじらを立てることもあるまい。
兵の緊張も程良くほぐれたようだしな。
「冗談はここまでにしておこう。森に入った連中をどうするか、だな」
「……何か策があるのか?」
「策と申すほど大層なものではない。俺が話をしてみよう。日ノ本の者かもしれぬからな」
「何者かを見極めるんだな? 同行しよう」
ミナが当然のように同行を申し出た。
「いや、俺一人で行こう」
「いや、何かあった時に一人では――」
「だからこそだ。お主はこの場で最も地位が高い。兵の信頼もあろう。ならば、この場を仕切るのはお主しかおらん。お主が大将なのだ。大将たる者、己が身を無用に危険に晒してはならん」
「しかしシンクロー一人を危険に……」
「俺はお主を信ずる。だから後を託す。頼んだぞ」
念を押すように言うと、ミナは渋々といった様子で頷いた。
「……分かった。信ずる、頼むとまで言われては断れん」
言葉とは裏腹にどこか不機嫌そうに呟いた。
「では行って来る。黒金、お前はここに残れ。ミナに手間を掛けるでないぞ?」
「ぶふっ!」
何が起こるか分からん。
馬に乗るより、徒歩で進んだ方が対処しやすい。
黒金は俺に意図を理解しているのか、付いて来ようとする様子も、引き留める様子もなかった。
さあ、ここから先は己自身と腰の刀一振りのみが頼りだ。
鬼が出るか、蛇が出るか、それとも…………。
森へと伸びる細い道をゆっくりと進む。
昨日、黒金にミナを乗せて進んだ道だ。
道も森も、見た目は昨日と変わりない。
だが、一歩一歩と森に近付くたび、心臓を鷲掴みにされたような緊張感を感じる。
森の中から、幾人もの目に見られている。
あるいは殺気をぶつけられているのかもしれんな。
森の手前、一町ほどの距離で足を止める。
鉄砲で狙い打てるぎりぎりの間合いだ。
姿を隠した連中がその気なら、そろそろ撃たれてもおかしくはない。
それとも、必中の間合いに近付くまで待つ気か? 付き合ってやるつもりはないがな。
「森の中の者共に告げる! 日ノ本の民なら言葉を理解出来よう!」
叫ぶように呼ばわる。
「我が名は斎藤新九郎利興! 太閤殿下より、美濃国にて五万石を賜った大名である! 斎藤道三の孫だと申さば心当たりの者もおろう!」
森がざわつく。
敵意か、動揺か、それとも別の何かか。
動く気配はまだない。言葉を続けた。
「故あってこの地の領主の世話になっておる! 恩義に報いるため、こうして貴公らとの取次を引き受けた! 話がしたい! 御大将は何処におられるか!?」
森のざわめきが消える。
待つ事しばし、森から男が一人現れた。
二十歳前後の若い男だ。
俺と同じ、小袖に袴、腰には刀を差し、脛には脚絆を巻いた旅装束。
日ノ本の者に違いない。
いや、こちらの様子を探るように近付くその顔は見慣れたものだった。
「左馬助か!?」
「若っ!」
崖の上に残してきた家臣に相違なかった。
読者のみなさまへ
今回はお読みいただきありがとうございます!
「面白かった」
「続きが気になる」
と思われた方は、よろしければ、広告の下にある『☆☆☆☆☆』の評価、『ブックマーク』への登録で作品への応援をよろしくお願いします!
執筆の励みになりますし、なにより嬉しいです!
連載は続きます。
またお越しを心よりお待ち申し上げております!