第76話 「百万言費やすより一の死合」丹波が不敵に笑った
「あれはクリストフ殿? たった一騎で? 抜け駆けかしら?」
母上が呑気な声で首を傾げた。
「おい母上。抜け駆けの意味を分かって申しておるのか?」
「分かっていますよ! でもね、武士たる者はこうでなくちゃ。他人を出し抜き、踏みつけにしてでも功名を立ててこそ武士なのです」
「間違ってはおらんが、軍法に反する行いはだな――――」
「ちょ……お、おい! シンクロー! 軍法に反すれば『イッセンギリ』になるのでは!?」
「うむ。左様だ。ミナも分かってきたな」
焦るミナを前に、辺境伯夫人とヨハンは事情が分からないらしく不思議そうな顔をしている。
「ヴィルヘルミナ、何をそんなに焦っているのです?」
「『イッセンギリ』とは初めて耳にする言葉ですが、危険なものなのでしょうか?」
「お母様! ヨハン! 大変だ! クリストフ殿が首を斬られてしまう! 死刑になってしまうんだ!」
「な、何ですって!?」
「死刑!?」
「落ち着かんか。九州衆の様子を見てみよ」
驚き焦る異界の者達に西軍の陣を見るよう促す。
抜け駆けが出たと申すのに、西軍には騒ぎ立てる者がない。
抜け駆けに続こうとする者もなく、陣形には一切乱れがない。
本陣周りも落ち着いたもので、西軍大将の長井隼人にも何らの動きは無かった。
どころか、遠目には西軍奉行衆と談笑しているようにさえ見える。
しきりに前方――東軍の方向を指差して何事か話しておるが、軍法を破られて怒る様子は微塵もない。
「大将にも、奉行衆にも、クリストフを咎める様子がない。おそらくこの抜け駆け、大将の許しを得た上での事に相違あるまい。いや、許しを得たならば抜け駆けではないな。先陣の栄誉を授けられたと申すべきか」
「そ、それは本当でしょうか? クリストフ様は処罰されないのでしょうか!?」
「案ずるなヨハン。ほれ、始まるぞ?」
クリストフは東西両軍の真中あたりで馬の足を止め、だだっ広い河原全体に響けとばかり、大音声で呼ばわった。
「我が名はクリストフ・フォン・ブルームハルト! 御大将、長井隼人様より先陣の栄誉を賜った! 内習の手始めに、一騎打ちにて花を添えん! 我こそはと思わん者は前へ出られよ!」
クリストフの口上に西軍陣内から歓声が上がり、次いで鬨の声が起こった。
長井の奴めが扇を大きく振って「えい! えい!」とやっておるわ。
母上が「まあまあ! 源平合戦みたいね!」などと喜んでおる。
ミナ達はまだ落ち着かない様子で成り行きを見守っておるがな。
さて、東軍は誰が出てくるか――。
「――ならばこの爺めがお相手致しましょうぞ」
「どうしてお主がそこにおる!?」
思わず叫んでしまった。
『爺』と申す言葉で誰もが分かろう。
そうだ。
丹波のクソ爺めが、赤糸縅の腹巻に白鉢巻きをして東軍の陣内から姿を現したのだ!
「あのクソ爺は年甲斐もなく何処から忍び込みおったか!?」
「あら、良いじゃありませんか新九郎」
「母上!?」
「丹波様が御歳通りのご老人だなんて、家中じゃ誰も信じていませんよ」
「俺はせっかくの内習が搔き乱されると気を揉んでおるのだ!」
「尊敬する御師匠様の身を案じる気持ちは分かりますけどね?」
「そうなのかシンクロー?」
「だ、誰があのクソ爺を案じてなど!」
「狂戦士にも一片の人の心は残っているものか……」
「如何いう意味だ? 間違いなく良い意味ではなかろう――――」
そうこうする内に、丹波も東西両軍の真中辺りまで馬を進め、クリストフと相対した。
西軍同様、東軍からも鬨の声が上がる。
どこか熱気に当てられたような大音声だ。
「この様子……。斎藤家において、あなたは厚い信頼を得ておられるようですね?」
「ほっほっほ。お若い方は面映ゆい事を申される」
「御名を伺えますか?」
「丹波と申しまする」
「丹波? それだけですか?」
「おや? 不思議ですかな?」
「いえ、他の方々はもう少し長いお名前でしたので……」
「中には短き者もおりましょう。では、始めましょうかな?」
「はい…………もう一つ伺っても?」
「何なりと」
「得物はその木棒だけですか?」
丹波が持参したのは、自身の身の丈と同じ五尺ばかり木棒一本。
それ以外は刀も脇差も差してはいない。
「内習とは言え、せめて剣もお持ちになられては?」
「いえいえ。木棒一本で十分にござります。爺故、得物をいくつも抱えるのは難儀でしてな」
「そうですか? 後悔しますよ?」
「ご心配なく。おお、そうだ。馬の揺れは腰に来る。爺めは馬から下りてお相手致しましょう。貴殿は馬のままで結構ですぞ」
「どこまでも舐められたものですね……」
「とんでもない! 我が身を顧みて最良の策を採ったまでにござります」
「どういうおつもりです?」
「百万言を費やすより一の死合にござります」
「…………分かりました」
クリストフは馬に乗って丹波から距離を取った。
おおよそ十間。
クリストフが刃渡り二尺半ばかりの両刃の剣を抜く。
日ノ本のものではない。異界の剣だ。
さすがに十日では得物までを変えるには至らなかったか。
対して、丹波は木棒を斜め上段に構える。
クリストフが馬の腹を蹴った。
十間の距離は瞬く間に詰まる。
馬にて蹴り殺さんばかりの勢いで丹波に迫るクリストフ。
両者が正に交錯せんとするその時、丹波はヒラリと身を躱し、馬の突進をやり過ごす。
だがクリストフも負けてはおらぬ。
丹波の動きを予想していたに違いない。
身を躱した丹波を片手に持った剣で払おうと――――した瞬間、丹波の木棒が二、三尺ばかり伸びた。
いつもの仕込み杖は如何したのか思っておれば、何の事はない。
仕込み杖の代わりに仕込み棒を用意しておったのだ。
動揺したか、クリストフは剣を振る動きを止めてしまう。
丹波がその隙を見逃す事はない。
木棒を振るい、クリストフの左肩から右胸にかけて強かに打ち払い、勢いのままに落馬をさせてしまった。
主を失った馬は何が起きたか気付くこともなく、そのまま疾駆して東軍の陣まで至り、兵らに宥めすかされてようやく止まった。
「……今……一体……何を……?」
「ほっほっほ。爺めにとっての最良の策を採ったに過ぎませぬ」
東西両軍から大歓声が湧き起こる。
斯くて、一騎打ちは東軍の勝利に終わった。
読者のみなさまへ
今回はお読みいただきありがとうございます!
「面白かった」
「続きが気になる」
と思われた方は、よろしければ、広告の下にある『☆☆☆☆☆』の評価、『ブックマーク』への登録で作品への応援をよろしくお願いします!
執筆の励みになりますし、なにより嬉しいです!
連載は続きます。
またお越しを心よりお待ち申し上げております!