表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/202

第13話 「黙れ。見れば分かる」新九郎は腕試しに勝利した

「さあさあさあ! これで九十九回目の失敗だ! もう挑戦者はいないか? いないのかっ!?」


 この腕試しを仕掛けた小柄な行商人は、銀貨で一杯になったザルを両手で抱え、笑いが止まらない様子で挑戦者たちを煽り立てている。


「クソっ! どうして案山子(かかし)ごときを斬れねぇんだ?」


「イカサマでもしてるんじゃないか?」


「それはねぇよ。あの行商人が何度か案山子を変えるのを見てだろ?」


「しっかり見張っていたが何か仕掛けた様子はなかったぜ」


「そう言えばワラが濡れてなかったか?」


「水くらいでどうなるってんだよ! もっと真面目に考えろ!」


「もうやめとけ。証拠もないのに難癖(なんくせ)つけりゃあ、こっちが役人に訴えられちまう」


 冒険者たちが尻込みし始めた。


 それを見て、行商人がこんなことを言い出した。


「よし! それならさらに特典を付けるぞ! 成功者には金貨一枚に加えて……これまで失敗した者が支払った参加料も付けよう!」


 冒険者たちがどよめく。


 既に九十九回失敗しているから、支払われた銀貨も九十九枚。ほとんど金貨一枚分に相当する。


 腕試しに成功すれば、金貨二枚の大儲け。


 向こう二年近く生活は安泰(あんたい)だ。


「もう一回挑戦させろっ!」


 冒険者達を押しのけて、身の丈九尺はあろうかという大男が前に出た。


 筋肉の塊のような身体をしており、服ははち切れんばかり。


 己の頑丈さに自信があるのか、肩当て以外には大した防具を身に付けていなかった。


 ミナの目つきが険しくなる。


「デニスか……」


「知っておるのか?」


「この町では名前の知られた冒険者だ。巨大な体躯(たいく)と腕っぷしの強さ、そして粗暴な性格で……」


 そんなデニスが手にするのは、巨大な両刃の剣。


長さは他の長剣と変わらないが、幅や厚みが倍近くある。


分厚い鉄の板を握っている様にしか見えない。


 デニスは剣を大きく振りかぶり、


「うおりゃあああああああああああああああ!!!!!」


 周囲の歓声を打ち消すような雄叫びと共に振り下ろしたのだが――――結果は無惨。


 案山子は土台ごと宙に浮いたがそれで終わり。


 真っ二つになることなく派手に倒れただけだった。


「なんでだ!? さっきもこうだった!」


「残念でしたねお客さん。おっと……気に入らないからって暴力はなしですよ? そこに辺境伯様のご令嬢もいらっしゃっていますからね」


 視線が一斉にこちらへ向く。


 冒険者達はようやく俺達に気付いたようだが、行商人はとっくの昔に見つけていたらしい。


 油断のならない男だ。


 さて、野次馬で終わるつもりだったがどうしてくれよう?


 この行商人、捨て置いてよいものか――――。


「ミナ、頼みがある」


「何だ?」


「銀貨を一枚貸してくれ」


「ま、まさか挑戦するつもりか!?」


「そのまさかよ。まあ、見ていろ。我に勝算あり、だ」


 望月に目配せすると大きく頷いた。


 無礼者共に目に物見せてやれと訴えている。


 ミナは逡巡していたが、左馬助(さまのすけ)にも止める様子がないと見て、仕方なさそうな顔で銀貨を出した。


 銀貨を受け取った俺は行商人に歩み寄った。


「辺境伯様のご家中(かちゅう)の方に挑んでいただけるとは手前も鼻が高うございます!」


「俺は家中の者ではない。客人だ」


「お客人? 珍しい服をお召しになっておられますが……辺境伯様のお客人ならば、さぞかし名のあるお方なのでしょうな」


「世辞はよい」


「とんでもございません! 全身から漂う風格にあてられたのでございます!」


「よく舌の回る奴だ。それはともかく条件を確かめておきたい」


「案山子を上下真っ二つにしていただければ結構です。使う道具も自由。ただし、魔法や魔道具の使用は禁止でございます」


「分かった」


 商人に挑戦料の銀貨一枚を手渡す。


 すると冒険者達から歓声が上がった。


「妙な格好だな。腰の剣も見た事がねぇ」


「あんな細い剣じゃ切れねぇよ。デニスだって無理だったんだ」


 勝手な予想が始まる。


「ちょっと待て。あいつは確か……」


「そうだ! ポニーだか、ロバだかに乗っていた奴だぜ!」


「辺境伯様も落ち目だな! あんな情けない奴がお客人かい!」


 先刻、俺達の馬を馬鹿にした連中も残っていたらしい。


 左馬助は相変わらず冷たい目で連中を見据えている。


 今度は辺境伯まで侮辱されたとあって、ミナの目付きも険しい。


 一方、俺は無視した。


 斯様(かよう)な連中は、力の差と言うものを見せつけねば収まらぬ。


 目に物を見せて、ぐうの音も出ないようにせねばならんのだ。


 案山子に近付こうとすると別の方向から声が飛んだ。


「よしきた! 賭けだ賭け! 一口銀貨一枚だぞ! お客人! 賭け終わるまで待ってくんな!」


 冒険者の一人がザルを片手に胴元を買って出ると、瞬く間に銀貨が投げ入れられていく。


「ここで締切だ! 『斬れない』に十三口、『表面だけ斬れる』に十六口、『四分の一斬れる』に五十七口、『半分斬れる』に三十四口、『倒れる』にも十四口だ!」


 腕試しが進むうちに経験が蓄積されたのだろう。


 単純に斬れるか否かではなく、買い目は細かく分かれているようだ。


「『斬れる』はどうした?」


「残念だなお客人。『斬れる』は……なんと『なし』だ! 悪く思わねぇでくれよ? あんたの細い剣じゃ仕方ねぇ!」


 胴元の冒険者は、俺の腰の刀を見て笑った。


「そうか。ではミナ。銀貨をもう一枚貸してくれ」


「え?」


「俺は俺自身に賭けよう。『斬れる』に銀貨一枚だ」


 ミナに借りた銀貨を胴元の冒険者に渡すと、正気を疑っているような目で見られた。


 誰かが「格好をつけやがって!」と野次を飛ばす。


「いいのかい、お客人?」


「構わん。お主らこそ、俺の得物(えもの)を見ずに判断したことを後悔するかもしれんぞ?」


「へ? いやだって、あんたの得物は腰の――」


「左馬助」


「はっ!」


 左馬助が細長い包みを手に駆けつける。


 紫色の包みを解くと、中から現れたのは身の丈を超える長さの太刀たちだった。


「なんだよこいつは……」


「知らぬか? 大太刀(おおだち)と申すものだ」


 冒険者達が唖然とする中、行商人が思わずといった体で呟いた


「刃だけでも尋常ではない長さですが……」


「刃渡りが五尺。柄も合わせれば六尺程度にはなろうか」


「尺という単位は分かりませんが、二メートル……より多少は短いくらいでしょうか?」


 目を丸くする行商人。


 一方、冒険者達からは嘲る様な言葉が聞こえ始めた。


「けっ! なんだよあの剣! あんな長いものがまともに振れるのかよ!」


「そもそも抜けないんじゃねぇのか!?」


「違いねぇ!」


 ドッと笑い声が起こる。


 ミナが心配そうに声を掛けた。


「冒険者達に同調したくはないが、本当にこの剣で挑むのか?」


「我に勝算ありと言っただろう? 左馬助、大太刀を貸せ」


「抜刀のお手伝いは?」


「不要だ。少し驚かせてやろう」


 左手を鞘に、右手を柄に添える。


「――――ッ!」


「お、おい! 抜きやがったぜ!」


「マジかよ!? どうやったんだ!?」


 この抜き放ちの技は曲抜きという。


 芸人が見せ物にするために編み出した芸の一つだ。


 柄の握り方、鞘の位置、腰の使い方――――タネも仕掛けもある抜き方だが、親切に教えてやることもあるまい。


 かつて太閤殿下に披露するため身に付けたものだが、まさか異界で役に立つとはな。


 大いに度肝を抜けたようだが、連中の驚きはまだ続く。


「な、なんだあの剣? 刃が光り輝いてるぜ……」


「どうやったらあんな刃になるんだよ……」


「ちょ……お、お客様? その剣は一体……」


「黙れ。見れば分かる」


 睨みつけると、ようやく雑音が途絶えた。


 大太刀を担ぐように構えを取る。


 力は不要。


 静かに振り下ろせばそれでよい。


「――――――――ふっ!」


 バシュ! …………ボトッ


 短い呼吸と共に振り下ろした大太刀は、案山子を袈裟(けさ)掛けに両断した。

読者のみなさまへ


 今回はお読みいただきありがとうございます! 


「面白かった」

「続きが気になる」


と思われた方は、よろしければ、広告の下にある『☆☆☆☆☆』の評価、『ブックマーク』への登録で作品への応援をよろしくお願いします!


 執筆の励みになりますし、なにより嬉しいです!

 連載は続きます。

 またお越しを心よりお待ち申し上げております!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ