閑話 本能寺の変【後編】
「斯様に上手く事が運ぶとは……。洛中はもはや目と鼻の先でござります」
右近が感心したような、呆れたような声音で呟く。
一つ目の木戸を通り抜けて以降、新たな木戸に出くわす事もあれば、惟任殿の兵に誰何される事もあったが、いずれも「斎藤内蔵助の加勢なり!」で押し通る事が出来た。
一戦に及ばざるを得ぬ事もあろうと覚悟していたが、拍子抜けとはこの事か。
右近の感心半分、呆れ半分の呟きも頷けると申すもの。
だがしかし、上手くいったと喜んでばかりもおれぬ。
混乱に紛れて多少のハッタリが効くとは思うたものの、ハッタリだけでここまで上手くいくものでもない。
何かがおかしい。
「殿、妙ではござりませぬか?」
「藤左衛門も左様に思うか?」
「如何なさいました?」
右近が不思議そうに尋ねる。
「右近は武田攻めが初陣であったな。とすると、惟任殿の戦を間近に見た事はなかったか」
「惟任殿の戦にござりますか?」
「うむ。惟任殿は万事に渡って備えを怠らぬ御仁。木戸を設け、物見を出したからには、気を配るべき事柄を十二分に言い含めるはず。だが、俺達が出会った者共は、仔細が分からぬままに木戸を守り、物見をしているように見えた」
行き合った者は悉く、誰が敵で、誰が味方か、理解しておる様には思えなかった。
でなければハッタリが効き続けている理由が分からん。
何かの謀かとも考えたが、敵か味方か分からぬ者をむずむざ素通りさせる謀などあろうか?
思えば一つ目の木戸では「引き返せ」としか言われなかった。
街道を閉ざした理由を尋ねても答えはなかったが、あれは知りながら答えなかったのではなく、知らなかったからこそ何も言えなかったのではあるまいか?
そんな疑念すら浮かんでくる。
「……まあ、この先も同じとは限らん。黒煙の元まで間もなくよ。気を引き締めねばな」
「「はっ!」」
「――――御注進!」
「竹腰! 町の衆から話は聞けたか!?」
「はっ……。ようやく確かと思える話が……。しかし……」
竹腰の顔色が悪い。
これは……悪い報せのようだな……。
「……覚悟を決める時間は道中に十分あった。構わぬ。申せ」
「……夜明け前、上様御滞在の本能寺に惟任勢乱入。上様は御討ち死に……。三位中将様は二上御新造にて御腹を召されたと……。所司代の村井春長軒様をはじめ、御馬廻衆、御小姓衆も討ち死に数知れず……」
藤左衛門と右近が言葉を失う。
だが、俺自身は思いの他に心がさざめく事はなかった。
「左様か。黒煙は本能寺と二条御新造か……」
「はっ……」
「惟任勢の数は? 洛中におるのか?」
「洛中は惟任勢で溢れ、数は万を下らずとの事。各所に兵を配し、落ち延びた者を狩り出しております。また、本能寺にも未だ多数の兵がおるようにござります」
「それだけか? 上様と三位中将様の御首級は如何した?」
「町の衆は何も知らぬようにござります」
「分かった。ならば本能寺に向かうぞ!」
俺が申すと、藤左衛門と右近が血相を変えて腕を掴んだ。
「お、お止めください! 上様の後を追われるおつもりか!?」
「惟任様の謀反は明白! ここは恥辱に耐えて引き退き、上様の弔い合戦を!」
「案ずるな! ここで死ぬつもりはない!」
「では何故!?」
「決まっておる! 弔い合戦に勝つためだ!」
皆が目を白黒させた。
敵中に飛び込んで弔い合戦に勝つとはこれ如何に?
殿は気が触れたかと目が訴える。
「俺は正気だ! 兎に角行くぞ! 着いて参れ!」
「いかん! 殿を御一人にするな!」
「続け続け!」
馬を走らせるとなし崩しで皆が後に従う。
目に付いた惟任の兵には、
「斎藤内蔵助の家中にござる! 斎藤内蔵助の加勢にござる! 火急の用なり! 通されよ!」
と嘘八百を叫び、呼び掛けも無視して進む。
本能寺は下京西方の惣構の外にある。
周囲に町家は少なく、ほとんどが畠だ。
往来を妨げるのは難しい。
駆け抜けてしまえば遠くからず辿り着く!
だがしかし、こちらは五百の小勢。
対する敵は万余の軍勢。
本能寺を目前にして、長柄を並べた足軽衆によってついに止められてしまった。
「お待ちを! お待ちあれ!」
長柄の組頭らしき徒武者が立ちはだかった。
「どけい! 手前は斎藤内蔵助が縁者である! 火急の用があって参った! 直ちに通せ!」
「な、なりませぬ! この先はなりませぬ!」
「やかましい! 四の五の申さずそこをどけい! 我が名は斎藤新五郎! かの斎藤山城守道三の末子を存ぜぬか!? 分家の内蔵助が呼びつける故、本家の俺がわざわざ出向いてやったのだ! それをならぬとは何だ!? 無礼極まる! 斬り捨てられたいか!?」
息を切らせて従った槍持ちに「槍を!」と手を差し出す。
槍持ちは息を飲んだが、藤左衛門が溜息交じりで「お渡しせよ……」と申すと、恐る恐る差し出した。
受け取るや否や、組頭の鼻先に突き付ける。
ハッタリに次ぐハッタリ、虚勢に次ぐ虚勢も、真に迫れば信じてしまう。
己に累が及ぶと知れば、腰は引けてしまう。
組頭は「と、取り次ぎまする……」と消え入りそうな声で絞り出し、何度も転びながら、足軽衆の後ろへ走り去った。
残された足軽衆は、脂汗を流して互いに顔を見合わせるばかり。
近辺にいた惟任勢も「何が起きた?」と集まり始めたが、俺が放つ怒気に気付いてか遠巻きにして近寄ろうとはしない。
しばし待ったが、組頭は戻って来ない。
まったく何をしておるか……!
「遅い……遅いわ! もう待てん! 藤左衛門!」
「はっ! ははっ!」
「内蔵助は年取って耳が遠なったようだ! 鉄砲の用意をせい! 盛大に撃ちかけてくれる! 年寄りも鉄砲の音には気付こうぞ!」
「はあ…………承知……承知致しました! 鉄砲衆!」
頭を抱えながらも鉄砲衆に命じる藤左衛門。
俺が本気だと悟った足軽衆の列が乱れる。
周囲の惟任勢も浮足立った。
どこかから「内蔵助様を早うお呼びせい!」だの、「新五郎殿をお止めせよっ!」だの、「道三公の御子ならやりかねん!」だのと、悲痛な叫び声が聞こえて来る。
それに交じって、馬蹄の響きが耳に入った。
「待たれよ! 待たれよ新五郎殿!」
陣羽織を羽織った将が馬を駆って姿を見せた。
誰あろう、斎藤内蔵助利三であった。
「おう! 久しいな内蔵助殿! 待ちくたびれたぞ!」
「新五郎殿……これは如何なる仕儀か……?」
咎めるような声で問う内蔵助。
「何故ここにいる?」、「加勢など頼んでおらぬ!」と口にせぬのは、同じ美濃斎藤故のせめてもの情けか。
それともこの場の混乱を余計に広げぬためか。
まあ、内蔵助の意思はこの際どうでも良い。
俺の目的はそこではないのだ。
「如何なる仕儀だと? それはこちらの台詞だ。此度の企て、何の故あって起こしたものか?」
「……………………」
「……答えられぬのか? それとも答えを持たぬのか? 己の大義も示せぬ――――」
「――――新五郎殿」
その時だった。
新たな声が俺を呼んだ。
覇気を感じぬ、しわがれた老人の声だった。
「……ほう? 御大将自ら出迎えていただけるとはな。恐悦至極に存ずるぞ、惟任日向守殿」
騎乗して姿を見せたのは、紛れもなく惟任日向守。
こ奴が自ら出張って来るとはな……。
内蔵助が「殿っ! お下がりをっ!」と諌めるのも聞かず、俺の前まで進み出た。
やはりおかしい。
あの頭が良く回る男が、自ら危地に身を投じる真似をするなど……。
間近にしたその顔には疲労の色が濃く、一層老け込んだように見えた。
そして、無理に作ったような表情で微笑を浮かべた。
「惟任日向守などと他人行儀にござるな。以前と同じ、十兵衛とお呼び下され」
「左様か? ならば遠慮なく十兵衛殿とお呼びしよう」
「結構にござる。ところで新五郎殿は美濃で養生しておられると聞いていたが?」
「病は癒え申した。毛利攻めに参陣するためここまで参った」
「参陣は不要。美濃へ戻られよ」
「これは異な事を申される。手前は上様より、毛利攻めが取り止めになったとは伺ってはおらぬぞ?」
「お気付きなのであろう? 上様が命を下される事は、もはやござらぬ」
上様が命を下さる事はない……。
その言葉が何を意味するか、その場にいた者には明らかであった。
藤左衛門、右近、竹腰……。
背後に控える者達が息を飲む音が聞こえた。
「…………よう分かった。ならばせめて、上様と三位中将様の御前に参りたい」
「…………」
「十兵衛殿、頼む」
「………………叶わぬ事にござります」
十兵衛が首を振る。
叶わぬ事…………叶わぬ事……か。
「許さぬ」ではなく、「叶わぬ」か……。
「……ならば結構。代わりに今一度問う。内蔵助は答えなかったのでな。此度の企て、何の故あって起こしたものか?」
「…………不慮の儀」
「……は?」
「不慮の儀が、出来したのござる。真にやむを得ぬ仕儀にござった」
「不慮の儀、だと? 思いも寄らずに起こしたと申すか? 十兵衛殿、それは本心か? 斯様に大それた事、思いがけずに起こしたと申すのか? ではこの後は如何になされるおつもりか?」
「我が子・十五郎に差配を任せる所存」
「……己が始めておきながら、己で始末を付けぬと申すのか? 答えよ! 十兵衛殿!」
「…………」
十兵衛は答えない。
いや、もう十兵衛の答えなど要らぬ。
聞くべき事は全て聞いた。
あとは、弔い合戦に勝つ種を蒔くだけだ。
俺は今日一番、声を張り上げた。
「小心なり! 惟任日向守!」
内蔵助が「何を申されるか!?」と叫ぶのを捨て置き、言葉を続けた。
「『三郎めに天下人の器量なし! 我こそは天下人なり!』 亡き我が父! 山城守道三ならば斯様に言い放ったであろう! 天下人に弓引いておきながら、己の器量を誇れぬかっ!?」
周囲が大いにどよめくのと対照に、十兵衛は俺を止める事も、声を発する事もない。
「行くぞ! この小心者にもはや用はない!」
「……何処へ?」
「知れた事! 毛利攻めに決まっておるわ!」
「上様は――――」
「上様は御健在だ!」
どよめきが一層激しくなった。
「何を根拠に申されるか……」
「ならば御首級を持って来い! 出せぬのであろう? 出せぬからこそ御前に参る事は『叶わぬ』と申したのであろうが!?」
「…………」
「またも答えぬか?」
「…………」
「さらばだ十兵衛! 次に見えるは戦場ぞ!」
内蔵助が何かを指示しようとしたが、十兵衛が止めた。
如何なる存念であろうか?
俺達は何事も無くその場を離れた。
読者のみなさまへ
今回はお読みいただきありがとうございます!
「面白かった」
「続きが気になる」
と思われた方は、よろしければ、広告の下にある『☆☆☆☆☆』の評価、『ブックマーク』への登録で作品への応援をよろしくお願いします!
執筆の励みになりますし、なにより嬉しいです!
連載は続きます。
またお越しを心よりお待ち申し上げております!