表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/202

第97話 「同志……ですわね?」母親二人が結託した

「新九郎! これはどういうことなのです!?」


 ビーナウへ移した本陣にてしばしの休息をとっておると、母上が頬を膨らませて怒鳴り込んで来た。


 丸太の如き金砕棒(かなさいぼう)を肩に担いでな。


 鬼と見紛(みまが)う御姿に、本陣に集まった者達は上下を問わずにぎょっと肩を揺らした。


 母上に付き従って来た日根野和泉や伊勢兵庫が「どうか気をお鎮め下さい……」と宥めようとするが「鎮まりません!」と聞く耳を持たない。


 佐藤の爺は「こうなっては処置無しにござる」と首を振り、左馬助と八千代は「若がどうにかさないませ」と知らん顔をする。


 仕方がないのう――――。


「母上、怒るとせっかくの美人が台無しでござりますぞ?」


「え? 美人? あらやだこの子ったら…………ってそうじゃありません! 誤魔化すつもりですね!?」


「なんだ。騙されてはくれんのか?」


「当たり前です!」


 金砕棒を「ズシンっ!」と地に突く母上。


 えらく不機嫌そうだ。


 母上がお怒りになるとするならば、理由は一つしかあるまい――――。


「――――どうして戦を途中で止めたのです!?」


「やはりその事か」


「腕を()して敵を待ち構えていたのですよ!? せっかく用意した金砕棒が使えなかったではないですか! これなら甲冑の上からでも問答無用で叩き潰せたのに!」


 母上は金砕棒を「ドンドン! ドンドン!」と何度も地に突いた。


「さすがは母上。斯様に巨大な金砕棒を自在に操る者はそうそうおらぬ」


「褒めても二度は誤魔化されませんよ!」


 戦が終わったことが余程悔しいのか、母上は片手で金砕棒を振り回す。


 あの細腕の何処に斯様な力があるのかのう?


 家中(かちゅう)の者は()だしも、異界の衆は手強い魔物を目にしたかの如く口を引き()らせておる。


 母上を見知っておるはずの辺境伯やミナ、クリストフ、冒険者の面々も、「まさかここまでとは思わなかった」と言いたげな風情(ふぜい)だ。


 だがしかし、母上に共感を示す者がたった一人だけいた。


「まあ……。こちらがサイトー様の御母上? なんて勇壮な御方なんでしょう」


 誰あろうクリスの母親――カサンドラであった。


「……もう褒め言葉に惑わされませんよ? あなたは何者です!?」


 母上は金砕棒を片手で突き付けたが、カサンドラは涼し気に微笑むのみで臆した様子は微塵もない。


「失礼致しました。私はカサンドラ・シュライヤーと申します」


「カサンドラさん? もしやクリスさんの母御(ははご)でいらっしゃる?」


「はい。ここビーナウで夫と商会を営んでおります。サイトー様には大変な御贔屓(ごひいき)をいただき感謝申し上げております」


「そうですか。私もあなたの御噂はかねがね。何でもビーナウの災厄と称される腕利き魔法師だとか」


「恐れ入ります。奥様には到底敵いませんわ」


「世辞は結構です。そのビーナウの災厄さんが何の故あって口入(くにゅう)なさるのです? 私と新九郎はとても大切なお話の最中なのです。事と次第によっては……」


「話の腰を折った事はお詫び致します。ですが奥様、私も奥様と同じ気持ちなのです」


「……と申されると?」


「私が愛するビーナウを襲った者達を一人残らず焼き尽くし、ネッカー川の魚の餌にしてやるつもりでした。しかしこれからと言う時に、サイトー様が戦を止めてしまわれたのです。到底納得出来る話ではありません……!」


「成程……。では私達は志を同じくする……」


「同志……ですわね」


 頷き合った二人は「ギラリッ!」と目を光らせて俺を睨み付けた。


 ちなみに俺を助けようとする者は一人もいない。


 触らぬ神に祟りなし、と申す事か。


 左馬助でさえ「あの二人が相手では……」と諦め顔。


 八千代は「くすくす」と面白そうに笑うのみ。


 はあ……己で何とかするしかあるまいな。


「母上とカサンドラの不平は分かった。だがな、逆賊には逆賊に相応しい死に方がある」


「はい?」


「どういうことでしょうか?」


「あのまま戦を続ければ敵は(ことごと)くネッカー川に沈んだであろう。俺はそのつもりで戦っていた」


「ならそのまま続ければ良いではありませんか!?」


「そうです! 私達の勝利は疑いのないものでしたよ!」


「まあ待て二人共。戦には勝てたかもしれぬが、これには一つ欠点もあるのだ」


「欠点?」


「そんなものがあるのですか?」


「ある。あのような戦では誰が如何にして死したか知る事は難儀よ。討死か自害かも分からぬ」


「それはそうでしょうけど……」


「どうせ死ぬのです。死に際の詳細など分からなくても……」


「それではいかんのだ。今後の戒めと成す為に、逆賊には己の成した事を悔やませながら(みじ)めで(むご)たらしく死んでもらわねばならん。己が心のままに自害なぞ選ばせるのは業腹(ごうはら)よ。憤懣(ふんまん)やる方ない。誰が好き勝手に死なせてやるものか。ならば逆賊が(こう)を乞うたのは又とない好機。左様に思わぬか?」


 二人に問うと、しばしの沈黙の後、口を開いた。


「……いいでしょう。新九郎の成敗、まずは拝見するとしましょう。ですが……」


「私達が十分に納得できるものとしてくださいまし? よろしいですね?」


「分かっておる」


「ほっほっほ! 話は付きましたかな?」


 厄介事が全て済んだ所で、しわがれた笑い声――――丹波が姿を現した。


「若もよくよく物をお考えになって戦をなさるようになりましたな。爺めは感じ入りましたぞ」


「白々しい……。どうせ卵が(ひな)になった程度にしか思うておらんのであろうが」


「よく御存知で」


「分かるわ!」


 その後、日根野和泉と伊勢兵庫から三野の有様(ありさま)について注進(ちゅうしん)があった。


 三野に攻め入った敵勢は今や四分五裂となり、当てもなく逃げ惑っているのだと言う。


 利暁(りぎょう)の伯父上、望月信濃、北條常陸、鷲見新兵衛が追い討ちの兵を率い、領内の百姓衆も(こぞ)って参じているとの事。


 復仇(ふっきゅう)と乱取りに燃える百姓衆に嬲り殺されるか、それとも見知らぬ山の中で飢え死にするか、憐れな末路しか残されてはおらぬ。


 (こう)()うて降った敵にしても、辿る末路は悲惨の一語に尽きる。


 エトガル・ブルームハルトのように天運に恵まれた者はともかく、言の葉も通じぬ地で一生を終える事になろうな。


「大儀であった。褒美は改めて取らす」


「「ははっ!」」


「御注進致します」


「竹腰か。ようやくかのう?」


「はっ。敵の大将格を引き立てましてござります」


「分かった。連れて参れ」


「承知致しました――――」


 竹腰が合図を送ると、本陣を囲う陣幕が引き上げられた。


 藤佐(とうざ)隼人(はやと)、山県の三人が、後ろ手に縄を打たれた敵大将格二十人余りを引き立てる。


 敵大将格の中には当然ながらブルームハルト子爵もいる。


 髪は乱れ、甲冑は剥ぎ取られ、猿轡(さるぐつわ)まで噛まされ、無様な姿を晒していた。


 余程騒いだのかもしれぬ。


 猿轡を噛み千切らんばかりに激しい唸り声を上げ、憎しみに満ち満ちた目をしていた。


 クリストフが息を飲む。


 だが、その目は俺達には向けられていない。


 縄を打たれた者共の隣を進む、身なりが整い縄も打たれておらぬ一団に向けられていた。


 その先頭には、見覚えのある男の姿がった。


「ようやくお会い出来ましたなサイトー卿! おおっ! 辺境伯閣下と御令嬢様もおられましたか! アルテンブルク辺境伯家筆頭内政官オットー・モーザー、遅まきながら御許みもとに駆け付けましたぞ!」


 返忠(かえりちゅう)を致した張本人が追従(ついしょう)の笑みを浮かべた。


 不愉快の念を禁じ得なかった。

読者のみなさまへ


 今回はお読みいただきありがとうございます! 


「面白かった」

「続きが気になる」


と思われた方は、よろしければ、広告の下にある『☆☆☆☆☆』の評価、『ブックマーク』への登録で作品への応援をよろしくお願いします!


 執筆の励みになりますし、なにより嬉しいです!

 連載は続きます。

 またお越しを心よりお待ち申し上げております!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ