表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/202

第90話 「血の匂いが漂う程度が丁度良い」新九郎は武士の心得を説いた

 えいえいっ!


 おおおおおおおおおおおおおおおお――――――――――――っ!!!!!


「敵本陣陥落……か……」


 九州衆から上がる勝鬨(かちどき)の声。


 陣を追い出された敵は蜘蛛の子を散らすように逃げ散っておる。


 だが、北に馬廻衆と異界の衆、西に山県の(そなえ)が陣取るのを見て逃げ場を失った様子。


 人の流れは次第にビーナウを攻める軍勢へと向き始めていた。


 ミナは「まだ一時間と経っていないのに……」と、馬を宥めながら口にする。


 クリストフは「()もありなん」と誇らしげな顔をしているが、異界の衆で左様な顔をしているのはたった一人だ。


 他の者は「どうしてこんな簡単に勝てるのだ?」と、始めの内は驚き、今となっては呆れ果てている。


大兵(たいへい)(よう)する軍勢も、意気の揚がらぬ者共が中にあっては斯様(かよう)なものよ。戦う前から腰が引けておるのだ。不思議はない」


「それは分かっているんだ。頭では分かっているんだが……」


「相手の士気を見抜き、弱点を的確に突く戦いぶり……。やろうと思っても簡単に出来るものではありません」


「シンクローは事も無げに言ったがな、どうしてこうも容易く出来てしまうのか……」


「それこそ答えは簡単ですよ。九州の方々ですから」


 クリストフが己の事を語るように胸を張った。


 ミナとヨハンは「確かに敵に回して勝てる気はしないが……」と渋い顔だ。


 クリストフが申すように九州衆は強い。


 だがしかし――――、


「クリストフよ。気持ちは分かるが答えにはなっておらぬぞ?」


「えっ!? そ、そうでしょうか?」


「九州衆は強い。日ノ本でも指折りの精強さよ。それは間違いない。ただし何故強いのか、その説明がないではないか」


「何故強いのか……ですか?」


「そうだ。それが聞きたいんだ」


 ミナとヨハンが身体を乗り出した。


「ミノで軍事演習を見せてもらったから、キューシューが恐れ知らずで、精強な兵である事は分かり切っている」


「ですが、それだけではあのように巧みな戦は出来ません。相当な経験を積まなければ……」


「経験か。うむ。それこそ答えであるな」


「え?」


「ミナは『頭では分かっている』と申したであろう? 知識があっても実際にやって見せるのは難しき事だ。余程の天賦の才に恵まれておる者は別として、大概の者は己自身で経験せねば上手くやって見せる事は出来まい?」


「あれ程までに鮮やかな勝利を収めて見せるだけ、キューシューは戦の経験が豊富だと?」


「九州には実り豊かな土地が少ない。故に土地を巡って(いさか)いとなる。竹木(ちくぼく)や水を巡っても諍いとなるし、(こう)ずれば戦にもなる。おまけに異国が近いが為に、古来よりその来襲に悩まされて来た。戦に慣れるなと申す方が無理と申すものよ」


「だから異世界でも屈指の精兵に……」


「とは申せ、それは九州に限った話ではないのだがな」


「何だって?」


「平将門の昔より七百年、戦を忘れた武士など日ノ本にはおらぬ。絶える事無く戦の知識を蓄え、技を磨き、そして戦ってきた。日ノ本は(あまね)く左様であった」


「い、異世界は乱世だと聞いていたが……」


「七百年も乱世が続いているのですか!?」


「七百年の乱世か……。左様とも申せるのかもしれぬ。大きな戦が打ち続く事もあれば、小競り合い程度の戦しかない事もあったであろうが」


 ミナやヨハンが驚きを露わにする。


 クリストフでさえ「そ、それは長い……長過ぎませんか!?」と慌てた。


「わ、私達の世界でも戦の続く時代はある。でも、戦の後には必ず平和な時代が来るものだ。乱世が七百年も続くと言うのは流石に……その……。だから狂戦士(バーサーカー)なんだろうか?」


「またそれか。一体何者なのだ?」


「も、物の例えだ! 気にしないで欲しい……。それよりも! 平和な時代はなかったのか? 戦のない時代は……」


「もちろん戦だけしておる訳ではない。左様な事をすれば、如何な(つわもの)と言えども死に果て、民は疲れ果てて土地は荒れよう」


「そ、そうか……。いくら異世界の狂戦士(バーサーカー)でも、ずっと戦い続けている訳じゃないんだな……」


「戦はしたくてするものではない。己の家を守るため、せざるを得ぬからするものだ。己が家を滅ぼしては元も子もない。家が守れたならば戦は適当な所で手打ちとする。そして次の戦に備える。この繰り返しよ」


「え? ちょ、ちょっと待ってくれ。その言い方だと、戦をしているか、戦の準備をしているか、二つしかないように聞こえるんだが……?」


「『君子は安にして危を忘れず、存にして亡を忘れず、治にいて乱を忘れず』と申すからな。平和とは次の戦に備えて力を蓄えるもの。それ以外に何がある?」


「いや、『何がある?』と不思議そうに訊かれても……」


「素晴らしいっ! この精神が異世界の武士の強さの秘訣……! 乱世こそ人を鍛え、成長させるのですね!?」


「ク、クリストフ様? 褒めるなとは言いませんが、何と言いますか、そのように目を輝かせるような事でもないと言いますか……」


「ううううう……。わ、私達が間違っているのだろうか……? 平和とは……平和の定義とは一体……? 平和は尊くないのか?」


「尊いに決まっておる。兵を休め、要害(ようがい)を築き、武器を整えられるのだ」


「それを本当に平和と言うのか!? 血生臭過ぎないか!?」


「戦の勝敗は時の運にもよろう。しかし、戦を忘れては勝てる戦も勝てぬ。血の匂いが漂う程度が丁度良い」


「ダメだっ! 話が通じないっ!」


「左様に嘆くことはない。俺達と共におれば、ミナにもきっと分かる時が来る。クリストフのようにな?」


「……それは喜んでいいことか?」


「当たり前だ――――ふむ、そろそろ次が始まるな」


「え? 次?」


「山県と小幡が動くであろうよ。甲斐、信濃、そして関東。こちらも戦の絶えぬ地。九州とはまた違った戦い方をするが、九州に劣らぬ戦巧者揃いよ」


 ドンドンドンドンドンっ!


 ドンドンドンドンドンっ!


 俺の言葉に応ずるように、押太鼓の音が響き始めた。

読者のみなさまへ


 今回はお読みいただきありがとうございます! 


「面白かった」

「続きが気になる」


と思われた方は、よろしければ、広告の下にある『☆☆☆☆☆』の評価、『ブックマーク』への登録で作品への応援をよろしくお願いします!


 執筆の励みになりますし、なにより嬉しいです!

 連載は続きます。

 またお越しを心よりお待ち申し上げております!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ