表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界国盗り物語 ~戦国日本のサムライ達が剣と魔法の世界で無双する~  作者: 和田真尚
第一章 国盗り始め

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/202

第10話 「討ち取った魔物で山ができておりましょう」家臣達は平然と答えた

山県(やまがた)二郎(じろう)にござる」


望月(もちづき)左馬助(さまのすけ)にござります」


 二人が名乗ると、ミナはおかしな顔をした。


「すまない。今、何と申された?」


「どうした? 聞き逃したのか?」


「そうではない。お二人の言葉がまったく理解できないんだ。耳にした事のない言葉だ。名乗っておられる事は理解できるが……」


「そんな馬鹿な……」


 振り返ると、山県と左馬助(さまのすけ)が怪訝そうな顔をしていた。


「もしや、ミナの言葉が理解出来ぬのか?」


「九州や陸奥(むつ)に赴いた時でも地元の民の話はどうにか理解出来ました。しかし、ミナ様のお言葉はどうにもなりません」


「何とおっしゃっておられるのか、まるで見当がつきませぬ。若は異界の言葉を学ばれたので?」


「若が神隠しに遭われてから七日しか経っておらぬぞ。言葉とは、左様に早く話せるものか?」


「七日とはどういうことだ? 俺がこちらへ来たのは昨日のことだぞ?」


「そんなはずはござりませぬ! それがしが若を見失ったのは間違いなく七日前!」


「望月殿の申される通りにござる。領地周辺の状況をご報告しましたが、昨日の今日で分かるものでもござりませぬ」


「それはそうだが……時の差が、言葉の通じる、通じないに関りがあるのだろうか?」


「あるいはそうなのかもしれませぬ」


「いずれにせよ、我らには答えが出せそうにありませぬな」


「うむ……神隠しだからな。この話は一旦棚上げだ」


「おい。どうなっているんだ?」


 ミナが困った顔で俺に話し掛けた。


 訳を話すと、懐から指輪を一つ取り出した。


「魔法とやらを使う指輪か? いや、石の色が違う?」


 左の中指にはめている指輪――昨日、ミナを組み伏せた時に取り上げた指輪には、赤い石が付けられていた。


 だが、ミナが懐から取り出した指輪は翡翠(ひすい)のような石が付いている。


「左手の指輪は魔法具という。指輪以外にも杖や首飾りなど形状は様々だが、己の魔力を込め、魔法を発現するために使う。私のような魔法師でなければ使い物にならないものだ。対して、こちらの指輪は魔道具と呼ばれる。特定の魔法しか使えない代わりに、魔法師以外でも使用可能だ」


「なんと! 魔法が誰にでも使えるのか!? して、その指輪は何の魔法が使える!?」


 思わず身を乗り出してしまった。


「ええい! 近付き過ぎだ! この指輪には風の魔法が込められているんだ! 言葉を訳し、理解出来る翻訳魔法だ! これを使えば自身の言葉を他者に伝え、他者の言葉を理解することが出来る!」


「そんな便利なものがあるのか!」


「ただし貴重で高価な品だ。腕の良い魔道具師と希少な素材を必要とするからな」


「用意が良いではないか」


「お母様とベンノが持たせてくれたんだ。役に立つかもしれないから念のためだとな」


 ミナは説明を終えると、指輪をはめて山県と望月に話しかける。


 二人は目を丸くした。


「指輪一つで言葉が……なんと不可思議な。(から)天竺(てんじく)、南蛮にも、斯様(かよう)な道具はありますまい」


「異界に飛ばされたのだと実感しますな……」


 しげしげとミナの指輪を見つめる二人。


 この際だ。


 異界のことをより深く理解させるためにも、魔法の一つも見ておいた方が良いかもしれぬ。


「ミナ、二人に魔法を見せてやってはくれぬか?」


「何?」


「日ノ本には魔法がない。こちらのことを知るためにも、二人には早いうちに見せておきたいのだ」


「そういうことなら……」


「よろしく頼む」


「どんな魔法を使えばいい?」


「昨日見た風の魔法は目で捉えづらい。はっきりと見えるものがよいな」


「炎や雷はどうだ?」


「面白そうだが、あまり派手にすると森に残した家臣を心配させてしまう」


「注文が多いな……。では水だ。水流を起こしてみせよう」


 ミナは森とは反対を向き、呪文を唱え始めた。


「水の恵みよ、我が地を濡らせ!」


 何もなかった宙に水が渦巻き、瞬く間に馬くらいの大きさの水球となる。


 ミナが細い立木を指差すと、あたかも巨大な蛇がうねるかの如く形を変えて飛び行き、一撃で幹を粉砕してしまった。


 言葉を失っている二人に話し掛けた。


御伽噺(おとぎばなし)を見せられた気分であろう?」


「は……良きものを拝見しました……」


「山県殿に同じく……」


 二人が神妙な態度で頷き合った。


 まだ驚きの色は消えておらぬが、既に万一が生じた時のことを考え始めたらしい。


 戦となった時のことをな。


 我が身一つならともかく、領地が民百姓ごとこちらへ飛ばされたとあっては、守る術を仔細(しさい)に考えておかなくてはならん。


 ミナや辺境伯とは争いたくはないが、これは俺の願望に過ぎない。


 敵となり得る者の力は知っておかねばならんのだ。


 山県と左馬助は家中でも重きをなしている。二人が理解すれば、家中全体に広がるのも早かろう。


 これも乱世(らんせい)の習い。悪く思わんでくれよ、ミナ。


「魔法はもういいのか?」


「十分だ。手間を掛けたな」


「それはそうと、森にいるのはシンクローの兵なのだろう? 当家としては早く退かせて欲しい」


「もちろんそのつもりだ。山県」


「はっ」


「直ちに兵を退き、領地の守りを固めよ」


「……よろしいのですな?」


 山県が念を押すように問う。


 辺境伯は敵にはならぬのかと尋ねているのだ。


「案ずることはない。それよりも、この地には厄介な連中がおる。魔物と言われる異形の怪物どもだ。ミナ、話してやってはくれぬか?」


 ミナが主だった魔物の話を山県と左馬助に説明する。


 俺が戦った『ごぶりん』以外にも『こぼると』や『おうく』などと申す魔物がいるらしい。


 この三種は特に数が多く、それ(ゆえ)人里に害をなすことも多いそうだ。


「そ奴らには出会いましたぞ。とりあえず『小鬼』、『犬頭』、『大猪』と呼んでおりました」


「怪しげな見た目をしておりましたので兵に狩らせております。今頃森では討ち取った魔物で山が出来ておりましょう」


「そう言えば一つ目鬼のような魔物もおったな」


「あれには多少てこずりました。何せ頑丈にござりましたから」


 二人が事も無げにそう言うと、ミナが驚きをあらわにした。


「サ、サイクロプスまで討ち取ったのか!? 熟練の戦士が束になっても手を焼く相手だぞ!?」


「ほう、左様な化け物だったとは」


「大人数で取り囲めば、なんとかなるものでござる」


「あ、あなた方は魔物を初めて目にされたのだろう? どうしてそのように平然としているのだ?」


 ミナの問いに、二人はやはり平然と答えた。


「井伊や島津を相手に戦った時の方が余程恐ろしゅうござる」


「然り。連中を鬼とはよく言ったものにござります」


「魔物より恐ろしい連中……異世界とは一体……」


 ミナが肩を落とす。


 異世界に対する憧れが音を立てて崩れておるのかもしれんな。可哀想に……。


 心中で手を合わせておいた。


「では、それがしはご命令通り引き上げまする。行き掛けの駄賃代わりに魔物を狩りますが、よろしゅうござるか?」


「むしろ徹底的に狩れ。民百姓に害が出てからでは遅い」


「はっ!」


「若はどうなさりますか?」


「俺は辺境伯に話がある。此度(こたび)顛末(てんまつ)をお伝えせねばならぬし、身の振り方も相談せねばならぬ。なにせ我らは辺境伯の領地の上に現れたのだ。家主に断りもなくな」


「では供を選び出し――――」


「左馬助が供をせよ」


「……よろしいので?」


「よい。大人数で赴いても、言葉が分からぬでは仕方あるまい。この地の者を無用に刺激することも避けたい。心配するな。明日には戻る」


「はっ!」


「心得ました!」


 こうして、俺は再びネッカーの町へ戻ることとなった。

読者のみなさまへ


 今回はお読みいただきありがとうございます! 


「面白かった」

「続きが気になる」


と思われた方は、よろしければ、広告の下にある『☆☆☆☆☆』の評価、『ブックマーク』への登録で作品への応援をよろしくお願いします!


 執筆の励みになりますし、なにより嬉しいです!

 連載は続きます。

 またお越しを心よりお待ち申し上げております!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 「週」はキリスト教の創世神話に基づいた太陽暦の7日のことで、日本には明治維新後から使われます。 太陰暦を使う戦国時代の武士ならば「七日」と言うのが正しくリアルかと思います。 [一言] …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ