表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/35

13

「元元さ」


ログハウス喫茶店(カフェ)店内

食卓(テーブル)席に置くだけ置いた、お冷の(グラス)を片付けながら

はつねがぽつりぽつり話し始める


手伝う白狐もすずめも

此れは「くろじ」に充てた言葉だと察して無言で接する


「閑古鳥が鳴く、店だしさ」

「下手したら屋根裏で飼ってるもかも知れないしさ(笑)」


抑、夏場以外は

地元客相手に細細と営業している商売だ


気にするといえば気にする

気にしないといえば気にしない、其の程度だ


だから、と振り返える


「!落ち込まないでよ!」


カウンターテーブルの隅で

小さく(うずくま)ったままのくろじに向けて上半身を仰け反らし笑い出す


美美しい見た目からは想像もつかない

豪快な笑い方に釣られてすずめも微笑うが其 (すずめ)の様子を(うかが)

白狐の目と合う(なり)、口脇を下げる


(白狐の)視線から逃げるように

カウンターテーブルの隅、くろじに視線を逸らす


「一肌作戦」は失敗(?)した


目を落とす自身の足元

くろじは人差し指で延延、「の」の字を書き続ける


「女(子)って怖い」

「女(子)って怖い」


然う聞き取れる言葉にすずめは心の底から同意する


そうだ

女(子)は怖いのだ


自分は「花」組織委員会で辟易(うんざり)する程、思い知った


然して

当たり前の事だが


「花精神」も

「花」組織委員会も「学校」の中でしか通用しない


「学校」という集団生活の「外」では


其の「花」が枯れてしまおうが

其の「花」を手折るのだ


愈愈、(カウンターテーブルの)隅迄、迎えに来る

はつねにくろじがぼそぼそ言う


「、駐車場が「満車」になってたのにぃ」

「、開店(業)以来なかったのにぃ」


「失礼ね!」

「一回?、くらいはあったわよ!」


「、一回?(くらい)」


「そう!、開店(業)初日!」


途端、頭を抱えるくろじの背中を叩くはつねが続ける


「大体、地元客は散歩がてら歩いて来るし」

「駐車場は遠方(一見)のお客さん専用でしょう?、(満車には)ならないならない」


夏場にしても浜辺の海水浴客が「海の家」宜しく気軽に寄るのだから

駐車場を利用する客は然う然ういない


「、そうなの?」


「そうなの!」


自分の言い分を一刀両断する

はつねの顔を上目遣いに見詰めるくろじの口元が心做しか(ほころ)



ログハウス喫茶店(カフェ)店内

食卓(テーブル)席に置くだけ置いた、お冷の(グラス)を片付ける

手を止めるすずめが視線を動かす


先程と相も変わらず(グラス)回収作業を黙黙とこなす

涼しい横顔を見せる白狐と向き合う


そうだ

女(子)は怖いのだ


そうだ

女(子)である自分だって怖いのだ


「二度と思わないでください」


角立つ声に振り返える

白狐は「当然だ、議論の余地 (など)ない」とばかり頷くも

女(子)である(笑)すずめは止まらない


「二度と「働こう」なんて思わないでください」


其の言様(いいよう)に内容に

はつねもくろじも吃驚(びっくり)した顔で立ち上がる


心配げに

此方を(うかが)う二人には申し訳ないが

すずめ自身、退く訳にはいかない


白狐相手だからこそ退く訳にはいけない


「二度と認めない」


「一度」だって認めるつもりはなかったのに、と唇を噛む

すずめは怒っている

すずめは白狐の行動に怒っている


其れ以上に


伊達眼鏡越し翡翠色の目を伏せる

白狐に自分の気持ちは筒抜けなのだと嫌になる程、実感する


到頭、押し黙るすずめよりも

以前、押し黙ったままの白狐を不憫に思ったはつねが助け舟を出す


「すずめ、ごめんね」

「私がみやちゃんにお願いしたの、ごめんね」


すずめに駆け寄るはつねが


其の手を取る

其の手が震えていた事に驚ろく


(自分の)お節介の(はて)

俯向(うつむ)くすずめを前に罪悪感が半端ない


どうしよ泣きそうだ

はつね自身、知らず知らずの内に鼻を(すす)


「だから、みやちゃんは悪るくないの」


はつねの言葉に

すずめが頭を左右に振りながら答える


「分かってる」

「分かってる」


はつねの言う通り

「みやちゃんが悪るくないの」くらいは分かってる


何故なら


「みや狐は立派な人(?)だから」


然う言い切る

すずめを前にはつねは目が点になる


(無職の)何が?!

(博打打ちの)何処が?!


思い切り心の中で突っ込んだ結果

胸が詰まる(思いの)はつねが背後のくろじを振り返える


飽く迄、傍観する気だった

くろじが慌てて満面の笑みで親指を立てるや


「すずめちゃん」


仕方なく

本当に仕方なくすずめに声を掛ける


「俺はね」


「立派な人は」

「立派に働くと思うよ」


「なんてったって立派なんだから(笑)」


「立派」「立派」って言ってて阿呆らしい

「立派」(など)、人間相手に使う言葉じゃねえな


だとすると

みやちゃんは「何」になるんだ?


(らち)も無い事を考える

くろじを余所に辛抱 (たま)らんはつねが声を上げる


「立派に働いて!」

「立派に守りたいから!」


「すずめを!」


お節介も

極めれば「善意」になるのだろう


すずめの手を取る

はつねが自己満足 ()の上なく開き直り強く握り締める


瞬間、すずめが顔一杯に髪を振り乱す


「分かってる」


みや狐は此れ以上ないくらい

自分を守ってくれてる


分かってる

分かってるの


「分かってるから、「ちどり」」


其の手の温もりに不覚にも涙が出た

其の手の温もりに不覚にも其の名前を呼んだ


知らない名前を口にする

すずめの顔を墨墨(まじまじ)と見詰める


「はつね」は似ていない


「歳」も違う

「顔」も違う

「声」も違う

「何」も違う


然う思えば思う程、「はつね」は似ていない


「ちどり」の名前を口にする

本人が一番、驚いたのか


一粒


(こぼ)れた涙を手の平で拭い「ごめんなさい」と頭を下げる

すずめがログハウス喫茶店(カフェ)を足早に出て行く


突然の出来事に茫然と立つ

はつねだったが喫茶店(カフェ)の木製出入口扉の閉まる音に

遅れ馳せながら反応する


(しか)


追い掛け駆け出す

はつねの目の前に立ちはだかる白狐に依って(阻)止められる


「?!みやちゃん?!」


勢い余って

白狐の胸元に飛び込むはつねの頭突きを食らったのか

伊達眼鏡が喫茶店(カフェ)の床に転がる


「ごめん!」

「ああ、ごめん!」


流石に「めんごめんご」と茶化す事なく

伊達眼鏡を探して床に這い(つくば)るが見当たらない


此方(こっち)


足元に転がって当たった

伊達眼鏡を拾い上げるくろじが大人しく待つ白狐へと手渡す


「すまん」


感謝だか

謝罪だか何方(どっち)付かずの礼を述べる

白狐を揶揄う気満満(何故?)で相手の顔を覗き込むが其の思考は一瞬で吹っ飛ぶ


黒髪の隙間から

真っ直ぐ見詰める翡翠色の目に自分の意思とは関係なく見入る

くろじに掴まり立ち上がる、はつねも漏れなく翡翠色の目に見入る


此れって、天然?


脳裏に浮かぶ

「外(国)人」説が愈愈、濃厚になり二人が顔を見合わせる(何故?)中

当の本人は受け取る伊達眼鏡を上着の襟元に引っ掛ける


白狐自身、此(伊達眼鏡)れに関しては

此の二人に偽る事が馬鹿馬鹿しくなったのかも知れない


「俺が行く」


朗朗と宣言する

白狐に対して「了解」とだけ頷く二人が其の背中を見送る


然うして


()れ程、経ったのだろう

其れ程、経っていないような気もする


くろじが不図(ふと)、閃いた

下衆な考えに下衆な笑みを浮かべる


此のログハウス喫茶店(カフェ)には屋外(テラス)席があり

屋外(テラス)の階段を()りた先は砂浜だ


一人 (すずめ)は

ログハウス喫茶店(カフェ)の木製出入口扉から出て行った


一人 (白狐)は

ログハウス喫茶店(カフェ)屋外(テラス)席木製両開き扉から出て行った


すずめの後を追う

白狐が此方(砂浜)側の木製両開き扉を選んだ理由は

くろじには分からない


嗚呼(ああ)、分からねえが


迷う事なく「二番手」の食卓(テーブル)席に向かった理由と

迷う事なく屋外(テラス)席木製両開き扉に向かった理由は同じ(筈)だ


其処にすずめ(「二番手」)がいるからだ(笑)


扨扨(さてさて)」とばかり手を擦る

くろじが木製両開き扉の硝子(ガラス)越し、二人の行方を探し始める


「ねえ?」


突如、背中に声を掛ける

はつねを振り返えるくろじが肩を竦めて返事をする


「?!はい?!」


二人の事を大事にしている、はつねの事だ

二人の事を邪魔する(ような)行為は許さない(筈)だ


「みっともない真似しない!」

(など)と怒られるのを覚悟するくろじの予想に反して


目の前に(たたず)

はつねは消え入りそうな声で語り始める


「ねえ?」


「きっと、私…」

「きっと、「ちどり」って()に似てるのね…」



『彼の時 (も)』


『理由は(今も)分からないけど』

『みやちゃんの(となり)で、すずめは泣きそうな顔をしていたの』



理由が分かった「今」如何すればいいのか

はつねには分からない


分からないから、はつねはくろじに(たず)ねるのだ


屋外(テラス)席木製両開き扉に背 (もた)れる

腕組みするくろじが向かい合うはつねの目を見詰めたまま答える


「だな」


(すこぶ)る軽い返事だが

はつねは絶望 (など)しない


絶望するのは此れからだ、と知っている


「きっと、「ちどり」はもういないのね…」


一瞬

(ほん)の一瞬、息を呑む

くろじが是又(これまた)(すこぶ)る軽い返事で答える


「だな」


到頭、哀哭は疎か慟哭の声を上げる

はつねが両手で顔を覆って其の場に(うずくま)


「!!うわああんあああんああああん!!」


口をあんぐりして直様(すぐさま)外方(そっぽ)を向く

くろじが吐き捨てる


「泣くなよ」


何時にもなく

素気無く吐き捨てられた所で

はつねは(あふ)れ出る涙を止める事が出来ない


「だってえ!」

「だってええ!!」


身体を震わせて

咽喉を震わせて


「!!すずめがかわいそうじゃなあい!!」


遂には(しゃく)り泣く

はつねの引いて飲み込む(さま)に可笑しいやら

(いな)、可笑しいという感情しか(いだ)かないくろじが噴き出す


「え?!」


途轍もなく間の抜けた顔でくろじを見つめ返えす

はつねの反応は当たり前だ


くろじも「悪かった」と(こうべ)()れるが

如何にも笑いが止まらない


其れでも


「可哀想じゃないだろう?」


「え?」


「みやちゃんがいるんだろう?」

「その為にみやちゃんがいるんだろう?」



()れは身構えてたの』

『すずめを守れるように身構えてたの』



「お前の台詞(セリフ)だよ、忘れたの?」


然う、言うくろじの言葉に

自分の言葉を思い出すはつねが歯を食いしばり何度も頷く


屋外(テラス)席木製両開き扉から背を起こす

くろじがはつねと向かい合い緩緩、(しゃが)み込む


「「ちどり」だっていたんだ」

「「ちどり」だっていたんだからすずめは可哀想じゃないんだ」


打明(ぶっちゃけ)、「ちどり」がどんな()なのか知らねえけど


お前 (はつね)に似てるんだ

(さぞ)かし、お前に似て忘れたくない()なんだろう


(さぞ)かし、お前に似て出会えて良かったと思える()なんだろう


「そうだろう?」


然うして(おでこ)を小突かれても

はつねは頷く事しか出来ない


如何してだろう

妙に感傷的(センチメンタル)な事を口にする


思わず


「くろじ(ぇぐ)、らしくない」


相手 (くろじ)の胸元に顔を埋めるはつねが呟やく

相手 (はつね)の頭頂部に顎を乗せるくろじが唇を尖らし反論する


「そりゃあ俺だって」

「はつねが泣いてたら本気出すわ」


「本気 (ぇぐ)?」


本気を出した結果が感傷的(センチメンタル)対応?


其れは其れで気になるも

其れ以上に気になる事が頭を()ぎる


「七 (ぇぐ)、年前は?」


七年前の出来事は

くろじにとって「本気」を出す場面ではなかったのか?


「七年前は」


相手 (くろじ)の返答に()っては

相手 (はつね)は般若にもなるが(返答は)如何(いか)に?


「お前、泣く所か」

「怒り狂ってたじゃん」


(え?)


相槌さえ打てない

はつねの頭を抱えながらくろじはくろじで考える


泣き(じゃく)る女 (はつね)の相手は出来るが

怒り狂う女 (はつね)の相手は出来ないのが自分の本音だ


其れこそ何が地雷になるか分からない

其れなら全集中して相手 (はつね)の心中を察すればいいのだろうが


生憎、其の能力(呼吸)はない


姉三人末っ子長男の自分が歳を重ねて学んだ事は

月に一回(実質三回)ある「女の子の日」には何があっても逆らうな、のみだ


唯、己の不甲斐なさを棚に上げて

唯唯、逃げるのは性に合わないので受け止める


本気で受け止めるから

気の利いた事一つ言えないのは勘弁して欲しい


当然、相手 (くろじ)の心の声は

当然、相手 (はつね)には聞こえない声だ


聞こえない声だが

自分を抱き寄せるくろじの温もりにはつねは目を閉じて頷いた

「やる気」はないそうです


「やる気」を出すには

「やる事」をやり始めると「やり気」になるそうです


なので先延ばした瞬間、「やる気」にはならないという事ですな(?)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ