表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
設定集  作者: 伊簑木サイ
4/4

ウィシュタリアとゲシャン海域(エーランディア聖国)とエランサ大陸の神話の違いについて

 元々は同じ神話体系です。


 ただ、ウィシュタリアでは不死人が、神話をほぼ間違いなく語り継いできたために、多神教のままきました。

 一方ゲシャン海域では、主神セレンティーアの神託に従わなかった後、大災害が起こり、神託も降りなくなりました。ちょうど罰をあてられたような感じになり、それ以降、特にセレンティーアの加護を取り戻そうという動きになりました。その中で、一神教に近い信仰になっていきました。


 なので、冥界に対する認識も違います。

 ウィシュタリアでは、死ねば女神は生きていた頃のすべてを奪います。体も記憶もです。それでたいへん恐れられているわけですが、ソランの領地ジェナシス領では、それを癒しであり慈悲であると捉えています。

 ゲシャン海域では、「冥界に囚われている神を救い出せ」というお告げがあったために、まるで冥界が牢であるかのようなイメージが根付きました。つまり、死んだ後は、人は魂の姿で冥界に閉じ込められる、というような感じです。

 だから、ヒスファニエは冥界まで迎えに行こうと決心したわけです。


                  (以上、2011.10.6活動報告から抜粋)



 なお、エランサ大陸においては、かなり近年になるまで、牧畜、移住生活が主な生活様式でした。持って歩けるものが財産であり、生活圏を共にする者が家族となります。

 経済活動は物々交換で成り立ち、交換比率が厳密に定められました。馬一頭を贖うには羊は何頭、という感じです。そこで、契約の概念が強くなりました。

 人も財産であり、結婚も一族同士の契約となります。

 また、契約の主眼は等価であることなので、罪においてもその考えが持ち込まれました。

 つまり、生きているうちに犯した罪を償わないと、死後に神によって裁かれると考えます。そこでパルテノス神が想像されました。

 なので、罪人の両手を切り落として放逐するのは、ある意味温情でもあるのです。残酷な死をもって贖わせ、最も恐ろしい神からの断罪を免れるようにするのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ