表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

死のじゃんけん

 目の前には黒い扉がある。


 向こう側には俺とじゃんけんをする相手がいる。お互い、『じゃんけんぽん』という掛け声で扉が上に開かれ、持っている武器で勝敗が決まる。


 グーが鉄球、チョキが巨大ハサミ、パーが毒が染み込んだ布きれ。


 負ければ鉄球で殴り殺されるか、巨大ハサミで刺し殺されるか、毒が染み込んだ布きれを被され毒殺される。


 あいこなら二人とも死ぬ……。


 相手も人間。俺も人間。


 これほど何を出すか迷うじゃんけんは他にないだろう……。


 じゃんけんというゲームは心理戦。


 普通に考えれば布きれを顔に被せるのがまだ気が楽だろう……。


 ではパーか?


 いや、相手も同じ事を考えているなら俺はチョキか?


 刺し殺したくない。 血は見たくない。 でも死にたくない……。


 相手がパーを出すとは限らない。


 俺がパーを出すと読んで相手がチョキなら、俺はグーか?


 殴り殺したくない。


 でも死にたくない……。


 こんな恐怖感と緊張感が混ざり合ったじゃんけんは嫌だ。


 究極の三択だ。


 何を出せばいいのか分からなくなった。


 よしっ、パーだっ!


 これでいこう。余計な事は考えるな。


 俺は目を閉じて震える手で布きれを持った。


 「じゃんけんぽん」


 扉が開く音がした。


 俺はまだ目を開けていない。


 「ん? 妙に静かだ……勝ったのか?」






 目の前には黒い扉がある。


 向こう側には、私とじゃんけんをする相手がいる。お互い、『じゃんけんぽん』という掛け声で扉が上に開かれ、持っている武器で勝敗が決まる。


 グーが鉄球、チョキが巨大ハサミ、パーが毒を染み込ませた布切れ。


 負ければ鉄球で殴り殺されるか、巨大ハサミで刺し殺されるか、毒が染み込んだ布切れを被され、毒殺される。


 あいこなら二人とも死ぬ……。


 普通に考えれば、これほど何を出すか迷うじゃんけんは他にないだろう。布切れを顔に被せる方が、まだいいだろう……と相手は思っているはずだ。


 死にたくない、血はみたくないと悩みながら、恐怖感と緊張感が混ざり合った心境で、何を出すのか考え込んでいるのだろう……。


 人間は独りになると、とても弱い生き物になっていく。


 集団になると、人間は人間ではなくなっていく。


 結局は自分の事しか考えていないのだ。


 こういう状況なら、尚更だ。


 自分の中で恐怖というものを勝手に作りだして怯えている。目の前には存在しないものを見て動こうともせず、もがき苦しんでいる。


 実際、恐怖というのは存在しないのに……。


 人間という生き物は本当に哀れだな。私が負ける、というより死ぬことはない。


 私は何も持たずに扉の前に立った。


 「じゃんけんぽん」


 黒い扉が上に開いた。


 相手は、やはり布切れを持って恐怖で目を閉じている。


 哀れだな……。


 私は静かに、そっと巨大ハサミを手に取った。


 相手は人間……私は人間ではない……。







 グサッ



普段、楽に何かを決める時によく使うじゃんけん。

こんな状況なら、あなたは何を出しますか?

私なら、『じゃんけんぽん』をずっと言わないでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 生きるか死ぬかの状況に置ける人間の心理がよく表れていますね。前者はある意味一般人のメタファーですね。そして、後から何も持たずにやって来た人間は、そんな状況に置いても冷静に後出しありと言うル…
[一言] こういう土壇場でその人の本性が出てしまいますよね。人間について考えさせられる話でした。 ちなみに、僕なら鉄球選びます。負けたとき、一番楽に死ねそうなので。
[一言] 生きるか死ぬかの状況だと人はどこまで残酷になれるか、そういう人の醜い部分を書いた話は結構僕は好きです とても楽しめました。次の作品も楽しみにしています
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ