表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/12

終幕


 かいちゃんがいなくなった。


 月子から連絡を受け、折原昌司は、離婚調停中の妻と共にも急いで帰省した。車の中で彼と妻と会話をすることはなかった。


 夫妻が折原家に到着した頃には、既に日は昇っていた。山狩りは夜通し行われ、日が昇ってからは近所の川の水底を竿で探っているが、何も出てきやしなかった。


 それを聞いて、妻の方は泣き崩れていた。こんな家に預けなければよかった。そう昌司と義母をなじっていた。


 そして三日目の朝、折原家の屋根裏から、裸の少年が発見された。


 「見つかってよかった」、「ずっと家にいたのか全く人騒がせだ」。村人は口々に安堵と非難を口にする。しかし、昌司は全く意味が分からなかった。



 これは私たちの息子ではありません。



 確かに、その少年は昌司の一人息子に年恰好、顔立ちまでよく似ていた。しかし、自分の子供を見紛うはずはなかった。


 では、この少年は誰なのか。少年自身に尋ねようにも、少年は昌司たちの呼びかけに反応することなく、意思の疎通はできなかった。


 誰であれ、保護はしなければならない。昌司は妻に救急車を呼ぶよう告げた。妻は動揺しながらも携帯をとり出して先に屋根裏を降りた。昌司は裸のままの少年に自身の着ていたシャツをかけると、抱き抱えて屋根裏を降りた。


 玄関に向かう途中。おぼろが、よろよろと歩きながら昌司の元にやってきた。昌司が高校生くらいの頃までは、この祖母はよく畑仕事をしていた。その頃はピンと伸びていた腰は今やすっかりと折れ曲がっている。もう、孫のことも忘れてしまった祖母に、昌司は哀れみの目を向けた。


「ばあちゃん。悪いけど、今忙しいから」


 祖母は、昌司に向かって手を伸ばす。


「おにいちゃん。そうにいちゃん」


 少年に触れさせないよう、昌司は祖母に背中を向ける。


ーああ、そういえば。ばあちゃん。海斗のことをそう呼んでたな。


「これは、総司郎さんじゃないよ。海斗でもない」


 祖母の横を通りすぎ、昌司は靴をつっかけた。


 その背中にを追って、祖母は嬉しそうに声を弾ませて、呼びかけ続ける。


「おかえりそうにいちゃん。やっとかえってきた。オカエリ」


 祖母の声を背中で聞きながら、昌司は腕の中の少年を見つめる。彼の虚な目に、自身のやつれた姿が写っていた。


 昌司は呆然と考えていた。


 この少年はどうして屋根裏にいたのか、忍び込んだのか連れてこられたのか……。


そんなことは、いくら考えたって分からない。だが、自分の息子がいなくなってしまったことと関係はあるのだろうと、昌司はため息をついた。


ーいずれにしてもあの屋根裏は封鎖しないといけないな。                

遠くから、救急車のサイレンが、まるで誰かがむせび泣く声のように鳴り響いていた。(了)






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ