(53)その先へ
この世界には、転生者の他、ヤクや鷹、オークやルフみたいな生き物がいる。
その中で、メーティスのような存在はどんなものなのだろうか?
再開した旅路の途中、ヤクが引く荷台の上で彼女は説明する。
「私はヘル様が創造された武器の部品ですから、この世界そのものの一部と解釈してください」
……いや、聞いてもよく分からなかった。
「もしかしたら、俺のエクスカリバーやニーナのカドゥケウスにも精霊が宿ってるのか?」
バルサが聞くが、
「それはありません」
と、彼女は答えた。
「『言葉』という、人間にしか理解し得ない特殊なものを扱うために、原稿用紙等、言葉を扱う武器にだけ、部品として人格が封じられているのです」
それから……と、僕も質問した。
「あまり考えたくないんだけど、もし、メーティスが敵から攻撃されてだよ、その、死んじゃったりしたら……」
「私に死という概念は存在しません。たとえ原稿用紙が破れペンが折れたとしても、死ぬのはあなただけです」
「……あの、もう少し手心のある言い方ってできないのかな?」
旅路は晴天だった。
バルサを先頭に、木漏れ日の清々しい山を行く。
川を渡った後の下り坂なのだが、行きとは逆に、荷車が転がり落ちないように引っ張るのが大変だった――ピィ助とメーティスの重さが増してるし。
「ねえメーティスさん、せめて歩こうぜ」
俺が言っても、
「私は原稿用紙ですから、歩くという行為は設定されていません」
と、彼女は一向に動かない。
「なら、原稿用紙が食ったり飲んだりするのはおかしいよな!」
「剣や弓には手入れが必要です。それと同じと解釈してください」
見習いたいほどの厚かましさだ。
俺はため息を吐いた。
やがて山林を抜け、平地に入る。
見渡す限りの草原は、まるでこの世界にやって来た時のあの場所のようだ。
思えば、たくさんの冒険をしてきた。
冒険を通して、みんな確実に強くなった。
そして何より、旅路の先が見えてきたのが大きい。
――ヴァルハラ。
エインヘリアルの本拠地であり、アルファズの潜む場所。
メーティスの言う通りなら、情報収集に長けた敵側の文字書きは、すでに俺たちがそこを目指し始めた事に気づいているだろう。
という事は、この先、明確に俺たちに敵意を持った奴らの妨害があるのは間違いない。
――これからが、物語の本番だ。
みんなもそれを分かっている。
いつも以上に大きく見えるバルサの背中。
ヤクを引くアニの目はさらに鋭くなった。
俺と並んで荷車を押すチョーさんとエドの足取りは力強い。
地図を確認するファイは、マヤと一緒に、羊皮紙の紙面に未だ描かれていないどこまでも先を見通している。
そんな二人を眺めるニーナの表情には、慈愛と共に固い決意が満ちていた。
この八人でみんな揃って、ヘルヘイムに踏み入れたい。
俺はそう願う。
確実に、目的地に近づいている。
____________
【 ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
――ヴァルハラ。
密偵のワタリガラス、フギンとムニン姉妹からの報告を受け、ミミルは机に広げられた地図にチェスのポーンを置いた。
「この数日、彼らは何かをしていたようですけど、また動きだしたようですね」
明るいクリーム色の長髪を揺らし、ミミルは顔を上げる。
金縁のメガネ越しの視線を受けた人物はだが、気だるい声を吐いただけだった。
「へえ、そうなの」
「……あなたはいつもそうですね、ノルン。恐れ多くも、アルファズ様を貶める言葉を吐いた不届き者なのですよ。もう少しやる気になりませんか」
『運命の輪』の名を冠した女は、ダブッとした服の襟元から右肩を覗かせて、眠そうな目をこすった。
「やる気はあるわよ、やる気は。ただ面倒臭いだけ」
ミミルは呆れた。
この女は、いつもこうなのだ。
ノルン。
緩すぎるワンピースから覗く裸足。
青みがかった髪はいつも寝癖だらけだ。
「面倒臭い」が口癖の、よく言えば脱力系女子、率直に言えば、だらしのない干物女。
だがミミルは、彼女の能力を誰よりも高く買っている。
――その能力の特異性から六賢に選ばれたのだが、彼女が本気を出したら、他の五賢が――定員が一人欠けてはいるものの――束になっても勝てないだろう。
そのくらいの信頼を、ミミルはノルンに置いていた。
……ただ、せめて執務室に来る時には、もう少し身だしなみに気を配ってもらいたい。
立場が上位であるミミルの前でも、ノルンは隠そうともせずに大欠伸をした。
「だって、もうヴィンセントがスタンバってるんしょ? あたしの出番なんてないわよ」
ミミルはハァとため息を吐いてからこう言った。
「私は、あの男では勝てないと思うわ」
「何で? 結構強くない? あの人の特殊能力」
首を傾げるノルンに、ミミルは本を見せた。
――叡智の書。
未来をも見通す、この世界の理が全て記された書物。
その開かれたページには、敵――神代ヘヴンが、ヴァルハラに到達する未来が書かれていた。
「――彼は、負けるの」
細い目で文字を追っていたノルンは、しばらくして顔を上げると、つまらなさそうに言った。
「何で? 確定しない未来は書き換えができるんでしょ、ミミルのスキルで。ヴィンセントが勝つように書き換えればいいじゃない」
その目を、メガネの奥の鋭い瞳が捕らえる。
「ええ、書き換えるわ――ヴィンセントが負けた後、あなたが奴らを仕留めるように」
彼女の真意を読み取ったノルンは、ようやく目を見開いて、だがプイと顔を背けた。
「ミミルがヴィンセントを嫌ってるのは知ってるけど、そこまでする?」
「彼は、エインヘリアルにとって危険な存在よ――彼の目的は、絵を描く事以外にないもの。それに都合がいいから、アルファズ様に従っているだけ。忠誠心の欠片もないわ。万一、あちら側に言いくるめられて寝返ったら……」
あの強力な特殊スキルをこちらに向けられたらと思うと、背筋が凍える。
「だから、今のうちに始末してしまおうってワケね」
ミミルは返事をしない。ノルンが他人にここでの話を漏らす事はないと知りつつも、彼女がしようとしている行為は、六賢に対する裏切り行為に他ならないから、自ら認める訳にはいかないのだ。
その代わりに、ミミルは微笑んだ。
「想像してご覧なさい。ヴィンセントを倒して疲弊しきった奴らを倒すのに、どれだけの労力が必要なのか」
するとノルンは目を輝かせた。
「ラクそうね!」
「それでアルファズ様のご評価をいただけるのよ。どう? あなたにピッタリの仕事でなくて?」
途端にノルンは立ち上がり、首から提げた時計を外す。
その鎖を持って軽く振り回すと――鎖は長く伸びて杖となり、その先端の時計は大きく、かつ複雑な造形を露わにした。
――運命の杖ユグドラシル。
世界樹が内包する九つの世界に閉じ込める事で、永遠に並行世界から逃れられなくなる。
女神はなぜ、こんなに強い能力を、このだらしのない女に与えられたのか。
ミミルは嫉妬を覚えるほどだ。
しかし、嫉妬を敵意に変えるのではなく、味方にして利用する程度の知性を、ミミルは持っていた。
彼女なら間違いなく、神代ヘヴンとその一味を葬るに違いない。
無数の歯車が噛み合う運命の杖の輝きを眺めて、ミミルは満足そうに笑みを浮かべた。
「さて、どんな物語にしようかしら」
――Ⅲ章 インドラの杵編 ~完~――
ご覧いただきありがとうございました!
続きはお時間を頂戴いたします。
またいつかお会いしましょう♪




