表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/44

8話.空白の空間


 智里の両親は、

「じゃあ、帰ろうか、智里ちさと

 などと言って、俺やけんさや、そして娘である智里を大型のファミリーワゴンに乗せて、送ってくれた。

 しかし、俺には謎なのだが……。

 人生に一度とは言わないものの、大事な一人娘の入学式だぞ。

 しかも、智里の両親ほどではないとはいえ、こちらもかなりの親バカだ。

 アメリカ並みに家族を溺愛する国ではないが、実の娘に一言でもあげればいいのに……。

 まあ。

 でもこの場合は、子離れが無事にできたということで、この場を収めてしまってもいいか。

「ねえ、陽」

 3列シートの3列目、俺の隣に座っていた賢が話しかけてきた。

「僕、朝から気になってたんだけど……」

「どうした? トイレか?」

「あの、子供じゃあるまいし、それくらいいつでも済ませるよ……」

「あのさ、二人とも。そんな汚い会話を後ろでしないでくれる?」

 智里の言うとおりだった。

「いや、真面目な話、どうしたんだよ、賢」

「うん。あのさ……僕、鍵をかけてない気がするんだけど、陽はかけた?」

「は? 今朝は遅れかけてたし、俺が、急げ!って早く出たんだぞ。お前より先に出た俺が、かけられるわけないだろ」

「じゃあ、鍵かけ忘れたよぉ……」

「んなんだってぇ!……と、言いたいところなのだが。だがしかしお兄ちゃん。それはまた『いらぬ心配はござらんよ』ってやつだぜ」

 俺が珍しくことわざを披露したと思いきや、

「それは『捕らぬ狸の皮算用』でしょ。意味も違うし。ほんと、バカよね」

 辛辣な言葉を放つ智里さんだった。

 そこまで言わんでも。未来のことを勘定する意味でなら一緒だろ。

 ってか、よく今の語調で訂正ができたな。

 尊敬できる。

「まあ、大丈夫だよ。几帳面な賢のことだ。いつもは鍵をかけてるし、俺たちがかけていない時を狙って都合よく――なんて、そんな泥棒いねえよ。取られて困る金品なんかないしな」

「悲しいことだよね、それも……」

 まったくだ。

「だけど、心配することもないだろ。そりゃ『見慣れた我が家に入ってみると、そこからは、家具の一切が消え去っていた』なんて結果もないだろ」

 路頭に迷うわ。

 第8話にして、それは嫌な展開だな。

 そら恐ろしい……。

 と、車内のそんな会話にもお構いなしに、車はどんどんとボロアパートへと向かっていく。

 まあ、いつもがいつも歩いての登校なんだ。

 車でそう時間がかかるわけもない。

 ――にしても……。

 運転席&助手席の篠森しのもり夫婦は、互いの眼を見ながら談笑している(危険だ!)。

 この人たちに限らず、この車内にいる子供たちの両親は、誰もかれもが、未だにラブラブモードなのだ。

 まぁ智里の両親の場合、智里にも愛を注いでいるから、家族間で愛があふれる家庭なのだ。

 智里は、あまりよくは思ってないらしいけど。

 そうこうしている間に、車はボロアパート前に到着。

「ありがとうございましたっ!」

 そう言って、俺と賢は急いだ。

 盗られないだろ、なんて心配は微塵もないものの、まあ、一応早く見ておくに限る。安心したいためには。

 俺たちの部屋は1階だ。

 やはりもやはり、先に扉の前に着いたのは俺だった。

 玄関の取っ手に手をかけ、ひねる――と。

「開いてる……やっぱ」

 これは予測通り。

 俺の予測だと、この先は、いつも帰った通りの光景が広がっている――はず!

 扉を開けた。

「あ、あ……れ?」

 俺は眼を疑った。

 見慣れた我が家に入ってみると、そこからは、家具の一切が消え去っていた――。

 まるで、最初から誰も住んでいないかのように、空っぽの空間だけしかない。

「こ、これは……」

 気がつくと、隣には賢が来ていた。

 賢は息を切らすのも忘れ、目を丸くしていた。口も外れんばかりに開けている。

 この部屋、こんなに広かったんだ――。

 なんて、呆けた感想しか浮かんでこない。

 俺の知らない空間しか、そこにはない。

 当たり前だ。

 そこに、何もないそんな所に、俺は住んだことなんてないのだから。

 俺がいた所は、家具があって、万年床のように布団が敷いてあって、賢と深夜番組を見ていて――。

「ふっふっふ……」

 なんだかいやらしい笑い声が聞こえてくる。住居を失った俺にはどうでもいい話だが、そこはたぶんこの話でのイベント――仕方がなく、声のした背後を振り返ることにした。

「陽ちゃん、賢ちゃん――」

 ザコキャラみたいな笑い声を出し、俺たち双子を仲良しなコメディアンのように例え、いかにも「私はボスキャラだ」的な空気を出しているのは、彩だった。

 低い背。

 新しい制服。

 黒い髪。

 相も変わらずツインテール。

 そんなロリっ子彩ちゃんは、両手を腰に当てて、愉快そうに口元を歪めていた。

 いくら目を細めても、大きな瞳からは、敵キャラのような邪悪さは感じられなかった。

 むしろかわいい。

 ちょっとおませないたずらっ子って感じ。

 さておき――

「何を笑ってんだ? 彩」

 俺は至極平坦に、抑揚のない声で呼びかける。

「やっぱり、なかったみたいだね、家具……」

「お前、何か知ってるのか?」

「ふふん。『これから一週間、彩ちゃんのお願いをなんでも聞いちゃいます』ってお願いするんなら、教えてあげなくもないけどぉ」

「ウザい」

「ひッ、ひど!?」

 彩はビクついて身を縮めた。

「お前こそ、教えないなら、これから一週間、お前のことを全面的に無視することにするけど」

「あ、わ、わわわッ、そんなのやだよぉ~ッ!」

 彩は、目にうるうると涙をためて俺にしがみついてきた。

「そんなのないよぅ、陽ちゃ~んッ」

「じゃあ、教えろ。さもないと――」

「う、うわわ! わかったよぉ、教えるよぉ~」

 やっぱりザコな彩ちゃんだった。




 ということで、1日2話更新です。

 NOTEやってます。


 さて、今回は、

 前からだいぶ開いてしまってる! これからも開きそう! ああ! どうしよ~!

 なんて思った次第で、2話目を更新させていただきました。

 まあ、1日で何話もまとめ見をしている人からすれば、そんなんどうでもええやんけ、てな具合ですけれどもね。

 ぐうたらの称号も、これで撤回したいと考えていますが……さてさて、いつまで持つのやら。


 さて、そんな

 市立彩桜学園の日常的な日々

 ですが、楽しんでくれればありがたいです。

 これからも、よろしくお願いいたします。


 感想、意見、評価、コメントなどなど、じゃんじゃんジャンジャンくださいませ。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ