表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/14

週五で八時間労働が長い!? 仕事の厳しさを教えてやるッ!!

 とある有名人が放った

「週五フルタイムの日本、勤務やばくない?」

「(勤務時間)八時間なんていらないよ」

 との発言が波紋を呼んでいる。

 批判、反論もあれば賛同する声も多いそうだ。


 私見を述べさせてもらうなら、日本でこれだけ俸給生活者サラリーマンが増えた理由は、多くの人々が農村の閉塞感や過酷な農業を嫌ったからである。農村から都市生活に転じた第一世代は特にその意識が強く、会社勤めが長時間にわたっても農村に帰るよりはマシとばかりにこれを甘受した。彼らにとっては会社での仕事が終わらない方が好都合だったのである。

 少なくとも日本においては、農業回帰への忌避感から長時間労働が受容されていったと考えられる。


 だから長時間労働も甘受せよという話をしたいのではない。逆である。

 そもそも農業から逃れ、らくを追求するために俸給生活に転じたのに、楽ができないというなら会社勤めは意味を失っている。


 やたらめったら仕事に厳しさを求める人間もなかにはいるが、そんなに過酷な労働が好きなんだったらウクライナに行って傭兵にでもなればいいのである。めちゃくちゃ厳しい仕事に従事できるぞ。どうぞいってらっしゃい。私はやめておく。仕事は楽なほど良いと思ってるから。


 思うに会社というものの多くが帳簿上で数字をいじくり回すだけの虚業であり、真に生産活動に従事している会社はさほど多くない。特に日本は労働生産性が低いと指摘されて久しい。そもそもやってる仕事に生産性がないのだから、いくら長時間働いたところで成果など出るわけがない。

 ゼロにはいくらかけてもゼロなのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ