表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/35

闘いを知る場

継環省・第七防音層、訓練区域C。

白木裕也は、音のない空間に立っていた。


 


この施設の壁と床には、音の反響を極限まで抑える特殊素材が使われている。

理由はただ一つ——**音に関わる異能者が訓練を行うには、無音こそが適切な“キャンバス”**だからだ。


 


「立ち方、目線、呼吸。それができてないうちは、力なんて出すな」


 


淡々とした声が響いた。

前に立つのは、継環省訓練課所属の教官、音野蓮おとの・れん

若くして“継承等級A”に到達した実力者であり、音系異能者育成の第一人者とされている。


 


裕也は無言で頷き、再び構え直した。

肩幅に足を開き、腕を自然に下ろし、視線を正面に固定する。


 


「いいか。お前の能力は音に干渉し、形を与えるという特異な系統だ。

 だが、干渉するにはまず……音を正確に“聴き取る”ことが必要だ」


 


音野は小型の機材を起動させた。

空気に微細な音波が流れ込む。


 


裕也の耳には、何も聞こえなかった。

だが——皮膚が反応した。まるで、触れられたように。


 


「感じたか?」


「……空気が、ざわついた」


 


「正解だ。その“ざわつき”を感じ取れたなら、お前はその音に干渉できる。

 だが、今のお前はまだ、音と呼吸がバラバラだ」


 


裕也は自分の息を吸い込み、ゆっくりと吐いた。


 


(……あのときは、勝手に体が動いた。でも今は……)


 


もう、助けてくれる“偶然”はない。

力を制御するには、自分で“音を掴む”必要がある。


 


訓練が続く。


 


重い靴音。無音移動。高周波による攪乱。

次々と流される音の中で、裕也はひたすら耳と意識を澄ませた。


 


やがて、教官が一歩踏み出す。


 


「——次は模擬戦だ。俺が敵役をやる」


「え?」


「驚くな。お前を倒す気はない。だが、追い詰める気はある」


 


音野が手を開いた。

その瞬間、空間が震えた。


 


(!)


 


空気を伝って、衝撃波が走る。

裕也は反射的に右へ跳ぶ。体が勝手に反応する——いや、反響する。


 


(……今、読めた)


 


音野の攻撃は、“速度”より“密度”が重視された空間圧迫型。

だが裕也は、その直前の音の“立ち上がり”を察知していた。


 


「ほう、避けるか。じゃあこれはどうだ」


 


教官の周囲に、淡く光る音の円陣が浮かぶ。

そこから放たれるのは、無数の“逆位相音波”。


 


鼓膜を刺激せず、脳へ直接干渉する破壊音。


 


裕也は咄嗟に自身の周囲へ“反響波”を展開。

その中で、鼓動と呼吸のリズムを整える。


 


(見ろ。音を——聞くんじゃない。響かせる)


 


足を踏み出す。

踏み込みと同時に、音野の攻撃が届く……その一瞬前。


 


——回避。


 


高速でステップを切る。

円環の波を飛び越え、音野の死角へ回り込む。


 


そして、右掌を突き出す。


 


「《音律干渉》」


 


無音の干渉波が、音野の肩をかすめる。


 


教官の動きが止まった。


 


「……いい判断だ」


 


音野は肩を軽く叩き、にやりと笑った。


 


「素人の動きじゃない。足の運び、波の読み……全部合ってる。

 ただひとつ、足りないのは——“連携”だ」


 


裕也は小さく首を傾げる。


 


「単独では、どんな強力な異能も限界がある。

 特に災異戦では、最低三人以上の連携が基本になる。

 敵の特性に応じて、感知型、補助型、制圧型がチームを組む」


 


「……俺は?」


 


「スピードと直感。感知と回避力。

 お前は“撹乱型”だな。戦場を走り、敵のリズムを崩す役だ」


 


裕也は目を細めた。


 


(撹乱……)


 


たしかに、自分の動きは直撃ではなく“切り崩す”ためのものだった。


 


音野は一枚のタブレットを差し出す。


 


「お前は今から“第九訓練班”に入ってもらう。

 同じ新人たちと、しばらく共同訓練を行う。

 その後、初の“模擬実戦”に参加してもらう」


 


「了解」


 


教官の視線が裕也の背に向けられる。


 


「その力、本気で扱う覚悟があるなら、他人の音も背負え」


 


裕也は、その言葉の意味を理解しきれないまま、静かに頷いた。


 


まだ“響き”は自分の中にある。

だがそれは、自分ひとりの音ではない。


 


それが、これから向き合うものだと、彼は直感していた。


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ