表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『黒木渚論』

『黒木渚論・・・自由なライト』

『黒木渚論・・・自由なライト』



7/8に、東京国際フォーラムCでの、黒木渚のライブに参加したことは、以前述べた。その時の自己の状態を振り返ってみる。席は前から5列目の真ん中だったからか、とにかく暗闇で照らされるライトが目に入って、半ば、光の中で過ごしていた。勿論、音楽は、しっかりと、耳に届いていた。



自由なライトだった様に思う。その自由の根幹は、芸術である。光とともに生きてきた、黒木渚※が、光を失い、やがて、


「『檸檬の棘』のツアー(2020年開催)で、さらに巨大になった光が戻ってきたんです。その現象に名前もないし、意味もわかっていないけど、きっとあの光は、みんなが取り戻してくれたということに私の中ではしています。本当に、光を取り返してくれてありがとう」(ライブレポから抜粋)


と言う状態まで戻ったことの、ファンへの感謝の光だったのではないだろうか。あの自由なライトは。



つまり、あの自由なライトは、ファンを照らすという、黒木渚からのファンへの、感謝のメッセージだったのだろう。あのライブの夜、その自由なライトの中、舞台は光に満ちていた。今でも、その光に照らされて得たエネルギーで、自分は、生活をしている。もう一つ踏み込んで換言すれば、黒木渚は、「灯台」そのものだった。


客席を自由なライトで照らした、東京でのライブでの場の記憶を、自分は恐らく、一生、忘却しないだろう。


※黒木渚という本名で活動されているので、黒木渚と表記していますが、決して渚さんを呼び捨てにしている訳ではないことを、ご了承願います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ