表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/459

103話 夏季休暇の定番

 翌日、俺たちはシールロックを後にした。

 父さんや母さん、ゲンさん、村のみんなからは、もう少し滞在しても……というようなことを言われたけれど、それも難しい。

 夏季休暇は限られているし、帰りの馬車のチケットはすでに買ってしまっている。


 また今度、顔を見せる約束をして……

 そうして、帰郷は終わりを迎えた。


 一週間の馬車の旅をして、王都に戻る。

 数週間離れていたからなのか、それとも、外で色々なことがあったからなのか、ずいぶんと懐かしく感じた。


 夏季休暇は、残りちょうど一週間。

 グランなどは、最後におもいきり遊ぼうぜ、なんてことを口にしていたが……

 それよりも前に、やらなければならないことがある。




――――――――――




「……なあ、ジニー。この問題の答えは?」

「あのね、兄さん……いきなり答えを聞かないで、その前に、まずは自分で考えなさいよ」

「考えた。でも、わからない」

「なら、もっと考えなさい。さっきから、あたしに答えを聞いてばかりじゃない」

「ジニーだけに聞いてないぞ。ちゃんと、アルトやテオドールにも聞いている」

「誇らしげに言わないでよ!」


 ジニーがグランを叱りつけて……


「すまない、アレクシア。この問題の解き方は、これで合っているか?」

「えっと……はい、問題ありませんわ。さすが、アルトさま。勉強もできるのですね」

「教科書を見ながらだから、褒められることじゃないさ」

「それは、アルトの基礎がしっかりしているからさ。基礎ができていなければ、教科書を見てもなにもわからないものだからね。誇るといい」


 俺は、アレクシアとテオドールと一緒に教科書とノートと向き合い……


「あうっ、あうあうあう!」

「こーら。おとなしくしているの。みんな、勉強中なんだからね。こっちで、カトラと一緒に遊んでいよう」

「あう!」


 ユスティーナは、こっそりと飼っている犬型の魔物のカトラを連れてきて、ノルンと遊んでいた。


 ここは、アレクシアの実家にある彼女の部屋だ。


 俺たちがなにをしているのかというと……宿題だ。

 長期休暇の間、学力が低下しないようにと、たくさんの課題が出されていた。


 旅行中に課題を片付けることはできないし、そんな無粋な真似もしたくない。

 なので、後回しにして……

 そして今。

 まとめて片付けている、というわけだ。


 一人では大変だろうという話になり、みんなで集まって、勉強会のようにして課題に取り組むことになった。

 いつもは俺の部屋に集まっていたのだけど、さすがに狭いという話になり、代わりにアレクシアの部屋が使われることになった。


「はぁ……楽しい旅行の後にこんな地獄が待ってるなんて、やってられねえよな」


 グランがペンを持つ手を止めて、ぼやきをこぼした。

 そんなグランを、アレクシアとテオドールが不思議そうに見る。


「なにが地獄なのですか? 私たち、普通に勉強をしているだけですよね……?」

「ふむ? もしかして、勉強することを地獄と言っているのかい? だとしたら、それはとんだ間違いだ。勉強は己を高めるためにすることであり、ありとあらゆる糧になる。故に、地獄なのではないのだよ」

「くそう、優等生組め……」


 アレクシアとテオドールの回答に、グランはやさぐれた顔を作る。


「アルトならわかるよな? な?」

「あー……勉強は必要なことだぞ?」

「裏切り者っ!」


 そんなことを言われても困る。


 知識を蓄えることは必要なことだ。

 力だけ追い求めても、一人前の竜騎士になることはできない。

 力と知識、両方を備えてこそのものなのだから。


 仮に竜騎士になれなかったとしても、学んだ知識の意味がなくなることはない。

 いつ、どんな時で、知識が必要になるかわからないのだから。


 などと、グランを説得しようとしてみるが、


「そんな正論はいいんだよっ、ばーかばーか!」


 子供のように拗ねられてしまった。


 まあ、気持ちはわからないでもない。

 ノートに向き合い、じっとしているだけの座学は退屈なものがあるからな。


「あうあうっ」


 いつの間にかノルンが隣にいて、俺の服をくいくいと引っ張る。

 遊んで遊んで、と目をキラキラさせていた。


「悪い。今は課題を片付けないといけないから、また今度な」

「あうー……」

「こーら。アルトの邪魔をしたらダメだよ。遊びたいなら、ボクが遊んであげるから」


 ちなみに、ユスティーナとノルンに課題は出ていない。

 当たり前だ。

 二人は竜なのだから、課題なんて与えられるわけがない。


 でも、普段は授業を受けていたり、たまにテストに参加したり……

 その辺は、けっこう曖昧というか、自由なんだよな。

 うちの学院は、二人に対して甘すぎやしないだろうか?


 まあ、それも仕方ないか。

 二人は竜で……しかも、神竜と古竜となれば、特別扱いもするだろう。


 しかし、いつまでもそうではいけない気がした。

 誰かが、二人を厳しくしつけないといけないのだ。


「そうだな……よし。せっかくだから、ユスティーナとノルンも勉強をしてみるか」

「えっ」

「あう!」


 ユスティーナが顔をひきつらせた。

 勉強は好きではないらしい。


 逆に、ノルンはうれしそうな顔になった。

 勉強であれなんであれ、俺と一緒にできることが楽しいらしい。


「えっと……ボク、歴史は嫌いじゃないんだけど、その他の勉強はちょっと……計算とか魔法理論とか、ややこしいし……ほら。竜のボクが学んでも意味ないよね?」

「そんなことはない。ユスティーナも学院生の一員なのだから、どこかで必要な機会があるはずだ。学んでおいて損はない」

「え、えええぇ……でも、えっと、あの……あううう」


 困り果てたユスティーナが、ノルンと同じような感じでうめいた。


「じゃあ、この後は、ユスティーナとノルンも一緒に勉強をしよう」

「……はーい」

「あう!」


 ユスティーナは、余計なことを言わなければよかった、というような感じで。

 ノルンは元気よく頷いて。


 そうして、引き続き勉強会が行われた。




――――――――――




「27年前、フィリアとの国境で起きた事件の名前は?」

「魔の侵略!」

「事件の内容を具体的に言うと?」

「魔物の異常繁殖でスタンピードが発生した!」

「二つとも正解」

「えへへ~♪」


 意外というべきか。

 いざ勉強が始まると、ユスティーナは貪欲に知識を吸収して、ありとあらゆる物事を記憶していった。

 それだけではなくて、応用も効き、複雑な計算式も暗算で済ませてしまう始末。


「驚きました……エルトセルクさんって、頭がよろしいのですね」

「ホント……てっきり、兄さんの仲間と思っていたのに」

「むう。二人ともひどいなー。ボクだって、やる時はやるんだよ」


 ユスティーナが、子供のように頬を膨らませた。

 そんな仕草も、彼女なら似合ってしまう。


 でも、考えてみれば、ユスティーナの優秀さも納得だ。

 見た目は人だけど、中身は、叡智を司る竜であるわけで……

 人が学ぶ知識なんて、簡単に吸収してしまうだろう。

 吸収できなかったとしたら、それはそれで問題だ。


「どうどう、アルト? ボク、えらい? 賢い?」

「そうだな。素直にすごいと思うぞ」

「やった!」


 ユスティーナは拳をぐっと握り、無邪気に喜んでみせた。


「勉強って、やってみると意外とおもしろいね。今までは退屈だったんだけど……アルトが先生だからなのかな?」

「俺も助かっているよ」

「そうなの? ボク、なにもしてないけど」

「誰かに教えると、復習になるからな。それに、新しい発見もある」

「そっかー……ならさ、ごほうびちょうだい」


 そうきたか。

 ユスティーナのおねだりに応えるのはやぶさかではないが、しかし、なにを求められるのかによる。


「ごほうびといっても、俺にできることは限られているぞ」

「ううん、アルトにしかできないことだよ」

「俺にしか?」


 ユスティーナはにっこりと笑い、ごほうびの内容を口にする。


「ボクと二人きりでデートして♪」

『よかった』『続きが気になる』など思っていただけたら、

評価やブックマークをしていただけると、すごくうれしいです。

よろしくおねがいします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆◇◆ お知らせ ◆◇◆
別の新作を書いてみました。
【堕ちた聖女は復讐の刃を胸に抱く】
こちらも読んでもらえたら嬉しいです。

【ネットゲームのオフ会をしたら小学生がやってきた。事案ですか……?】
こちらもよろしくお願いします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ