表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/200

読者の声が頭の中でうなる

 声が聞こえる。読者の声が。それも、1人2人の声じゃない。無数の声。

「1話ずつが、短すぎやしないか?」

「1日にどんだけ書いてんだよ!!」

「さっさと話を進めてくれ」

「文章が、ちょっと固いな」

「いやいや、逆に柔らかい。本格的な文学を目指すならば、もっと固くていい!」

「登場人物が少ないな」

「会話も少ない」

「狂気が足りない」

「もっとゆっくり進めてくれ」

「改行が多いな」

「句読点も多い」

「繰り返しの表現も多用しがちだ」

 このような声。そして、それらの声は数を増し、声が大きくなり、グワングワンと頭の中で鳴り響く。共鳴し合い、さらに声は大きくなっていく。

 うるさあああああああああああああい!!と叫びたくなってくる。


 正直、読者の声に合わせることは可能だ。むしろ、そんなのはお茶の子さいさい。小説を書く上では、簡単な部類に入る。ただし、1人の読者に合わせるならば。

 ある1人の読者の要望に合わせると、今度は別の読者から文句が飛んでくる。そちらの要望に合わせると、また別の方向から苦情が…それを繰り返していたら、一体、どうなってしまうだろうか?

 結果は見えている。ムチャクチャだ。それは、もはや、小説の体を成さなくなっているだろう。そんなものを、人々は読みたがるだろうか?僕は読みたくない。


 …と答えようと思ったのだが、ここで逆転の発想。むしろ、それはおもしろい作品なのではないだろうか?逆に読んでみたくなってきた。読者の要望にとことん応えまくって、次から次へと変化させていく。ストーリーもキャラクターも表現方法も、全部全部!

 最初は、非難されまくりだろう。だが、読者の方も段々とそれに慣れていったとしたら?一見した所、ムチャクチャな小説が、より広い視点で眺めてみると、壮大な実験作として成功している。そういう可能性はあるのでは?

 そのような小説ならば、読んでみたいな。ちょっとやってみるか?と、頭の中で1つの結論を出した所で、今回はここで終わり。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ