表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/200

だから、僕は小説家になれない

 …というようなコトを、常に考えながら小説を書き進めていく。

 すると、確かに、上達する。小説を書くのは上手くなる。それは、技術的にだけではない。内容も向上していく。質は高くなり、量も書けるようになっていく。それも、単に量がたくさん書けるというだけではない。短い時間で、高品質の作品を量産できるようになっていく。


 だが、ここで問題が発生する。それは、何か?

 読者がついて来れなくなってしまうのだ。小説というのは、作者のみが存在するわけではない。対になる読者がいて、初めて成立する。


 “短くて質の高い文章”

 これは、読める人が多い。


 “長くてそこそこの質の文章”

 これも、読める人は結構な数いるだろう。


 “長くて質の低い文章”

 これは、相手にもされない。


 そして、“長くて質の高い文章”

 これは、読者の方がついて来れなくなってしまう。なぜなら、読者の方にも能力の限界があるからだ。その限界は、能力だけではない。時間的な限界。あるいは、精神的なゆとり。そういったモノが足りなくなってしまう。

 誰もが無限の時間を持ち合わせているわけじゃない。読者だって、仕事もすれば、学校にも通う。家族や友達や恋人と過ごす時間も必要だろう。マンガを読んだり、映画やアニメを見たり、ゲームをしたり、そういう時間も欲しくなる。

 その人生全てを小説に賭けたりはできやしないのだから。


 でも、作家の方は違う。全身全霊を傾けて、作品に向わなければならない。これまで以上に質も高く、たくさんの枚数も書けるようにならなければならない。

 …そう、思い込んで、ここまでやってきた。だが、そうすればそうするほど、読者との差は広がっていく。読者との間に存在する壁は高くなり、溝は深まっていく。


 だから、僕は小説家になれないのだ。読者の望むような作品が書けないから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ