表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

綺羅と清音

鏡なる湖の花

作者: 九藤 朋

 露の落ちる音とて聴こえんばかりのしじまの夜であった。

 濡れそぼった花、散り敷いた花の香気が芳しく、艶やかで柔らかな闇に満ちた。

「それ、八重の。桜が落ちたぞ」

「お静かに遊ばせ」

「何、お静かにとな。これ以上、お静かである夜など、あるまいが」

「とは仰せられますれど、鏡なる湖の、如何様(いかさま)、聞き耳を立てておりますれば」

「ふうむ」

 紫と桃色めいた闇の翳りに寛ぐ女が二人。

 片や表は紅、裏は紫の紅梅の(かさね)を。

 片や表は蘇芳、裏は萌黄の躑躅(つつじ)の襲を。

 しどけなくも着こなし、赤い敷物の上にはんなりと座す。

 躑躅の襲を着るはやや年増で、口に刷く紅は紅ではなく玉虫の、緑に近いような色だ。

 その、白い首を夜空、または花の天蓋に晒すと黒々と流れる髪が生き物のように蠢いた。

「よい、月じゃ」

「まこと」

 紅梅の襲を纏った若いほうの女が、眼を追随させて言う。こちらは紅を注していない。

「夜 泣き濡れ 場」

「なんのお話でござりまするか」

「今の、此処を、戯れ言うたのよ」

「わたくしの坊は、いつになったら参りましょうや」

「もう百年ほど待つかもしれぬ」

「わたくしの坊は、どんな姿になっておりましょうや」

「白蛇かもしれぬ、(ぬえ)かもしれぬ、愛らしき仔猫かもしれぬぞ」

「わたくしをお笑いになられまするか、玉虫の御方様」

「母が子を想う情の、何をか笑うことがあろう」

 玉虫の御方が、若い女の髪をそっと労わるように撫でた。

 切れ長の目は痛ましく細められている。

 それもまた、母性の一種であった。

 玉虫の御方に優しくされ、女ははらはらと真珠の涙をこぼした。

 赤い敷物がそれを弾き、露が上方に向けて散った。

嗚呼(ああ)、狂おしや……あの子がかどわかされ、人の世で幾年月が流れたか。泣き濡れていればかよう、人ならぬ身となりて久しくなりました…」

 紅の、絹の綾織物にも真珠が散る。夢のように。

 散った露はもとの一粒より細かくなって、それでもまだその細かさの中に花闇の景色を映し出す。

「…のう、桃枝や」

「はい」

 桃枝は口元を袖で覆いつつ、まだ真珠の途絶えない双眸を上げた。

「もう、諦めてはどうかえ」

「御方様!?」

「何に生まれ変わろうと、成る程、そなたは我が子を見誤ることはないかもしれぬ。されど、あちらはどうじゃ?見も知らぬ女に、しかも人ですらなくなった者に、我が子よと言い寄られて、ただ戸惑いはすまいか。そなたが悲しむことになるだけではあるまいかの…」

 桃枝が激しく身じろぎした。

 黒髪が、扇のようにばあっと舞った。赤が墨染められるように。

 花の香気が強くなる。

「左様な、左様なことはござりませぬ、わたくしは、あの子と逢えて喜びこそすれ」

 桃枝の手を取って、玉虫の御方がその甲をまた撫でた。

 髪を撫で、手の甲を撫で、玉虫の御方の仕草は桃枝を包み、それこそ娘のように慈しんでいる。

「母なれば。桃枝よ。母なれば、我が子が息災であればそれで十分と思わぬか?」

「――――――御方様。もしや何かご存じでおられますのか」

「……………よい、月じゃ」

「御方様」

「………」

「申してくださいまし。仰ってくださいまし。坊の行方を、ご存じであられるなら何とぞ―――――どうか、どうか母めを哀れと思い。お慈悲でございますっ!!」

 乱れ乱れる綾織物。

 玉虫の御方の柳眉がひそめられ、玉虫色の唇がわなないた。皓歯が見えては隠れ。

 その表情のまま、桃枝を凝視していた玉虫の御方は、やがて眼差しをついと逸らした。

「鏡なる湖の…当代様が、嘗てそなたの子であった御方じゃ」

「なんと…」

「当代様にお記憶は無い。無論、そなたを母と慕う心も。鏡なる湖の主は、その心も、どこまでも澄んで情に揺らいではならぬゆえ。天上の御方であらせられるゆえ」

「………」

「そなたがことは、わたくしがこっそりと耳打ちしてあるゆえ、事情はご存じじゃ。母子の情は露ほども無いがそなたを些か哀れに思い、ゆえにわたくしはこれまで、そなたにつき合うて幾夜も数えたのじゃ」

 へたり、と桃枝が浮かせていた腰を落とした。

「なんと…わたくしの坊は、もう何処にもおりませなんだか…」

「桃枝よ。得心したなら我らが湖に帰ろうぞ。…の?」

「………」

「桃枝よ」

 この会話の間にも、馥郁たる香りが二人の女を取り巻いている。

 幽かな月の照る夜闇に魂の抜けたような女と、それを見守る女。

「…玉虫の御方様。桃枝の我が儘を一つ、聴いてはくださいませぬか」

「申してみよ」

「わたくしを此処に、お捨て置きくださいませ」

「愚かを申すものではない!」

「御方様。母とは。母とは愚かが本性でござりまする…」

 はっとしたように玉虫の御方が目を剥いた。

「わたくしは此処で朽ち、花木の肥やしとなりまする。もしも湖の当代様がこの地を訪ねられることあらば、その目をお慰めしとうござりまする。お心が届かないのであれば、せめて香りなり、お届け致しとうございまする」


 その夜、花の下で、幽かな月の見守る下で、花のような女が眠りに就いた。

 一人の母が、何処までも母のままであろうと目を閉じた。


 鏡なる湖の当代は、まだそこを訪れていない。





挿絵(By みてみん)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ