表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/21

この作品は

挿絵(By みてみん)

 この作品はフィクションです。実在の地名・人物・団体・事件等とは一切関係がありません。

 また、実在する文献等からの引用については、著作権法に則り、出典・引用箇所の明示に努めております。

 ただし、可読性を考慮して、本文中では注釈記号の付与までに留める方式を取っております。書誌情報やページ数等の情報は「引用・参考文献」の章に掲載しておりますので、そちらをご参照ください。学術論文のように厳密な記載になっていないことは大変心苦しいのですが、単なる娯楽小説ですのでご容赦いただけますと幸いです。

 なお、権利者様からご指摘・ご要望等があれば直ちに対応させていただきますので、何かございましたらご一報ください。


 注釈記号の凡例

  (※1-2)の場合

   1:初出の話数。2:話数内での通番。

   なお、同タイトルが同じ話数内で複数回登場した場合、一番最初の引用時のみ注釈記号を付与する。


 連絡先

  X(旧Twitter)ID:@koori0859

  blueskyID:@koori0859.bsky.social

こちらに引用・参考文献を書いていきます。

随時追加します。

かなり長いので、お好きな時にご参照いただけると嬉しいです。


【引用文献】

 ①注釈番号 ②資料名 ③著者・権利者 ④出版社 ⑤出版年 ⑥ページ ⑦URL ⑧最終アクセス日 ⑨備考

 ①2-1 ②レファレンス協同データベース ③レファレンス協同データベース ④- ⑤- ⑥- ⑦https://crd.ndl.go.jp/reference/ ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①2-2 ②レファレンス協同データベース『北区新川桜並木に咲いている桜の種類、作られた経過等知りたい。』 ③提供:札幌市中央図書館 掲載:レファレンス協同データベース ④- ⑤- ⑥- ⑦https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000175304 ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①2-3 ②北区制50周年記念エリアガイド Feeling like a SMALL TRIP ③札幌市北区役所市民部総務企画課広聴係 ④札幌市北区役所市民部総務企画課広聴係 ⑤2022 ⑥22 ⑦https://www.city.sapporo.jp/kitaku/syoukai/kitakusei-gozyunen/kitakunaru50.html ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①3-1 ②Google Maps ③Google ④- ⑤- ⑥- ⑦https://www.google.com/maps ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①8-1 ②国立国会図書館ウェブサイト ③国立国会図書館 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://www.ndl.go.jp/ ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①8-2 ②リサーチ・ナビ ③国立国会図書館 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/ ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①8-3 ②リサーチ・ナビ『人文リンク集』 ③国立国会図書館 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/humanitieslinks ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①8-4 ②国土地理院ウェブサイト ③国土地理院 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://service.gsi.go.jp/map-photos/ ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①8-5 ②国土地理院ウェブサイトより 5万地形図『札幌』 ③大日本帝國陸地測量部 ④- ⑤記載なし ⑥- ⑦https://service.gsi.go.jp/map-photos/app/map?search=map&id=1357063&search_date_from=1868&search_date_to=1917&lon_min=140.91319864326252&lon_max=141.61519387435905&lat_min=42.725381501754754&lat_max=43.55646722928793#11/43.08577644199997/141.374197844 ⑧2025/7/1 ⑨1896(明29)測量

 ①8-6 ②国土地理院ウェブサイトより 5万地形図『小樽』 ③大日本帝國陸地測量部 ④- ⑤1910 ⑥- ⑦https://service.gsi.go.jp/map-photos/app/map?search=map&id=1357121&search_date_from=1868&search_date_to=1917&lon_min=140.91319864326252&lon_max=141.61519387435905&lat_min=42.725381501754754&lat_max=43.55646722928793#11/43.25239198099999/141.124156475 ⑧2025/7/1 ⑨1896(明29)測量、1909(明42)部分修正

 ①8-7 ②国土地理院ウェブサイトより 5万地形図『銭函』 ③大日本帝國陸地測量部 ④- ⑤1911 ⑥- ⑦https://service.gsi.go.jp/map-photos/app/map?search=map&id=1357136&search_date_from=1868&search_date_to=1917&lon_min=140.91319864326252&lon_max=141.61519387435905&lat_min=42.725381501754754&lat_max=43.55646722928793#11/43.08576889400001/141.124218853 ⑧2025/7/1 ⑨1896(明29)測量、1909(明42)部分修正

 ①8-8 ②国土地理院ウェブサイトより 2.5万地形図『銭函』 ③国土地理院 ④- ⑤1967 ⑥- ⑦https://service.gsi.go.jp/map-photos/app/map?search=map&id=1302705&search_date_from=1959&search_date_to=1967&lon_min=140.92588548486108&lon_max=141.4417587871389&lat_min=42.82122594410109&lat_max=43.43211279207796#12/43.127431968999986/141.183822136 ⑧2025/7/1 ⑨1965(昭40)測量

 ①8-9 ②国土地理院ウェブサイトより 2.5万地形図『銭函』 ③大日本帝國陸地測量部 ④- ⑤1918 ⑥- ⑦https://service.gsi.go.jp/map-photos/app/map?search=map&id=1302700&search_date_from=1915&search_date_to=1917&lon_min=141.1162611928611&lon_max=141.63213449513893&lat_min=42.7793625706081&lat_max=43.39066525838089#11/43.127432083/141.186710756 ⑧2025/7/1 ⑨1916(大5)測量

 ①8-10 ②リサーチ・ナビ『教科書の調べ方』 ③国立国会図書館 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/business/post_102022 ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①8-11 ②近代教科書デジタルアーカイブ ③国立教育政策研究所 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://www.nier.go.jp/library/textbooks/index.html ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①8-12 ②近代教科書デジタルアーカイブより 『教科入門』 ③著:秋庭濱太郎 出典:近代教科書デジタルアーカイブ ④國華堂 ⑤1887 ⑥1,2,16-29 ⑦https://www.nier.go.jp/library/rarebooks/textbook/K110-1.52/ ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①9-1 ②札幌市電子図書館 ③札幌市電子図書館 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://web.d-library.jp/sapporolib/g0101/top/ ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①9-2 ②新川郷土史 ③斎藤全  ④新川郷土史編纂委員会 ⑤1980 ⑥53-67 ⑦https://web.d-library.jp/sapporolib/g0102/libcontentsinfo/?conid=254706&hhf=1 ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①9-3 ②札幌市図書館 蔵書検索・予約システム ③札幌市 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://www.library.city.sapporo.jp/guide/top.html ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①10-1 ②図解巫女 ③朱鷺田祐介 ④新紀元社 ⑤2011 ⑥18-36,64 ⑦- ⑧- ⑨-

 ①11-1 ②イラストでみる平安ファッションの世界 皇族・貴族から武士・庶民まで ③高島克子 ④有隣堂 ⑤2024 ⑥19,20,33,153 ⑦- ⑧- ⑨-

 ①11-2 ②明治ものの流行事典 絵で見る歴史シリーズ ③湯本 豪一 ④柏書房 ⑤2005 ⑥251,256-259,274-275 ⑦- ⑧- ⑨-

 ①11-3 ②黒髪と美女の日本史 ③平松隆円 ④水曜社 ⑤2012 ⑥136-148 ⑦- ⑧- ⑨-

 ①11-4 ②NDL Ngram Viewer ③国立国会図書館 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://lab.ndl.go.jp/ngramviewer/ ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①12-1 ②札幌市中央図書館2階 展示『あなたの知らないすこしふしぎな参考図書の世界』 ③札幌市中央図書館 ④- ⑤- ⑥- ⑦- ⑧2025/4/6 ⑨-

 ①12-2 ②北海道の衣食と住まい 北の生活文庫 ③越野武 ④北海道新聞社 ⑤1997 ⑥巻頭写真2、48-49 ⑦- ⑧- ⑨-

 ①12-3 ②札幌文庫『明治のおはなし』 ③- ④- ⑤- ⑥- ⑦- ⑧- ⑨架空の資料

 ①13-1 ②札幌文庫『札幌の寺院・神社』 ③- ④- ⑤- ⑥- ⑦- ⑧- ⑨架空の資料

 ①13-2 ②神道大系 神社編 北海道 ③神道大系編纂会/編 ④精興社 ⑤1983 ⑥14-37 ⑦- ⑧- ⑨-

 ①14-1 ②国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities) ③国立国会図書館 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://id.ndl.go.jp/auth/ndla ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①14-2 ②国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities)『葛飾, 北斎, 1760-1849』 ③国立国会図書館 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00270331 ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①14-3 ②【公式】札幌観光情報サイト ようこそさっぽろ ③札幌観光協会  ④- ⑤- ⑥- ⑦https://www.sapporo.travel/ ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①17-1 ②赤れんが庁舎パンフレット ③北海道総務部総務課 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/6/2/0/0/4/0/7/_/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88akarengapanhujapanese.pdf ⑧2025/4/7 ⑨2025/7/1時点でリンク切れのため閲覧不可。2025年7月25日のリニューアルに伴うものと思われる

 ①18-1 ②パソコンで読む北海日日新聞 ③- ④- ⑤- ⑥- ⑦- ⑧- ⑨架空の資料

 ①19-1 ②パソコンで読む北海日日新聞より 明治27年7月26日 3面『幽霊の正体』 ③- ④- ⑤- ⑥- ⑦- ⑧- ⑨架空の資料

 ①20-1 ②18章でつづる北海道赤れんが庁舎物語 四季の風景と所蔵の絵画 ③北室 かず子/著   荒木 栄司/写真   北海道北方博物館交流協会/監修 ④北海道北方博物館交流協会 ⑤2018 ⑥28 ⑦- ⑧- ⑨-

 ①20-2 ②国立国会図書館デジタルコレクション ③国立国会図書館 ④- ⑤- ⑥- ⑦https://dl.ndl.go.jp/ ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①20-3 ②札幌沿革史 ③札幌史学会 ④秀英社 ⑤1897 ⑥126 ⑦https://dl.ndl.go.jp/pid/994466/1/80?keyword=%E5%85%AB%E8%A7%92%E5%A1%94 ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①20-4 ②北海道名所案内 ③望洋散士 (小島千代松)  ④小島大盛堂 ⑤1901 ⑥24 ⑦https://dl.ndl.go.jp/pid/763150/1/95?keyword=%E5%85%AB%E8%A7%92%E5%A1%94 ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①20-5 ②パソコンで読む北海日日新聞より 北海日日新聞 明治28年5月1日 1面『北海道庁修繕工事』 ③- ④- ⑤- ⑥- ⑦- ⑧- ⑨架空の資料

 ①20-6 ②宣教師の見た明治の頃 (キリシタン文化研究シリーズ ; 2) ③H.チースリク 訳 ④キリシタン文化研究会 ⑤1968 ⑥158,219-157 ⑦https://dl.ndl.go.jp/pid/12279252 ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①20-7 ②北海道庁事業功程報告 明治22年度 ③北海道 ④北海道 ⑤1890 ⑥82-83 ⑦https://dl.ndl.go.jp/pid/784777/1/44 ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①20-8 ②レファレンス協同データベース『明治・大正期のドル(米ドル)は、日本円にしてどのくらいか知りたい。』 ③提供:山梨県立図書館 掲載:レファレンス協同データベース ④- ⑤- ⑥- ⑦https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225946 ⑧2025/7/1 ⑨-

 ①20-9 ②パソコンで読む北海日日新聞より 北海日日新聞 明治28年4月29日 2面『娘の行衛不明』 ③- ④- ⑤- ⑥- ⑦- ⑧- ⑨架空の資料



【参考文献】

 ①資料名 ②著者・権利者 ③出版社 ④出版年 ⑤ページ ⑥URL ⑦最終アクセス日

 ①日本図書館協会公式サイトより 図書館の自由に関する宣言 ②日本図書館協会 ③- ④1954採択 1979改訂 ⑤- ⑥https://www.jla.or.jp/library/gudeline/tabid/232/Default.aspx ⑦2025/7/1

 ①調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス ②小林昌樹 ③皓星社 ④2022 ⑤- ⑥- ⑦-

 ①札幌市図書・情報館 データベース一覧 ②札幌市 ③- ④- ⑤- ⑥https://www.sapporo-community-plaza.jp/pdf/library_db.pdf?v=230401 ⑦2025/7/1

 ①北海道新聞社公式サイトより 社史 ②北海道新聞社 ③- ④- ⑤- ⑥https://kk.hokkaido-np.co.jp/joho/syashi/ ⑦2025/7/1

 ①北海道新聞社公式サイトより 営業局 パソコンで読む北海道新聞 ②北海道新聞社 ③- ④- ⑤- ⑥https://adv.hokkaido-np.co.jp/search/doshin-pc.html ⑦2025/7/1

 ①さっぽろ文庫『明治の話』 ②札幌市教育委員会 ③北海道新聞社 ④1983 ⑤- ⑥- ⑦-

 ①さっぽろ文庫『札幌の寺社』 ②札幌市教育委員会 ③北海道新聞社 ④1986 ⑤- ⑥- ⑦-

 ①さっぽろ文庫『女学校物語』 ②札幌市教育委員会 ③北海道新聞社 ④1985 ⑤- ⑥- ⑦-

 ①新札幌市史デジタルアーカイブ ②札幌市教育委員会 ③出版:札幌市、デジタル化:札幌市中央図書館 ④新札幌市史:昭和61年~平成20年刊 ⑤- ⑥https://adeac.jp/sapporo-lib/top/ ⑦2025/7/1

 ①パソコンで読む北海道新聞『北海道毎日新聞』 ②北海道新聞社 ③北海道新聞社 ④- ⑤- ⑥- ⑦2025/4/7

 ①パソコンで読む北海道新聞『北海タイムス』 ②北海道新聞社 ③北海道新聞社 ④- ⑤- ⑥- ⑦2025/4/7

 ①パソコンで読む北海道新聞『北海道新聞』 ②北海道新聞社 ③北海道新聞社 ④- ⑤- ⑥- ⑦2025/4/7

 ①北海道新聞データベース・どうしんDB『北海道新聞』 ②北海道新聞社 ③北海道新聞社 ④- ⑤- ⑥- ⑦2025/4/7

 ①札幌県学事第三年報 ②札幌県 ③札幌県 ④1884 ⑤7-13,22 ⑥https://dl.ndl.go.jp/pid/994167 ⑦2025/7/1

 ①繊維の百科事典 ②本宮 達也/鞠谷 雄士/高寺 政行/高橋 洋/成瀬 信子/浜田 州博/原 一正/峯村 勲弘【編】 ③丸善 ④2002 ⑤981-982 ⑥- ⑦-

 ①札幌市の図書館『札幌市の図書館2024』 ②札幌市 ③- ④- ⑤- ⑥https://www.city.sapporo.jp/toshokan/guide/sisin/liv/2024.html ⑦2025/7/1

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ