表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3


 村に、若い男がやって来たんや。男やいうても、やっと子ども抜け出したいうぐらいの歳でな、そいつには右腕がなかった。

 村は随分と寂れていて、田も畑も痩せ細っておった。ただあちこちに立派ないちじくの木が並んでおるのが、不思議な村じゃった。

 男はな、東屋で休憩しとる女に村のことを聞いたんや。少し前はもっと賑わいがあったはずやってな。女は村に嫁いできた外の人間やった。乳飲み子をあやしながら、女は旦那に聞いたっちゅう話をしたんや。

 それは弥生と草太と、それからの話やった。

 弥生が池に沈んでから、村のあちこちにいちじくの木が生えた。初めは村の人間も気味悪がったんやけどな、この辺りではなかなか育てられんもんや。村の外にも高う売れるやろ。そんで一人食い、また一人食いって塩梅に、段々とみんな口にし始めたんや。

 それはなんとも甘くてうまいいちじくやった。村中がそれを気に入って食べるようになったんや。

 しばらくして、一番に村の外に売りに行こうとした作五郎が死んだ。病気のようじゃったが原因がわからんまま、苦しんで死んでしもうた。それから次々に村人が倒れていった。それは、いちじくの実を食べた村の者たちでな、不思議と村の外の人間は何ともないんじゃ。ほんでも、そんな不気味ないちじくを買いたがるやつなんかおらん。その間にどんどん村人は死んでいってな、畑仕事をする人間もおらんなって寂れたんや。庄屋の家なんか、あっという間に主人が死んで、見るも無残な有様やった。

 女は、そんな話を聞かせた。

 そん時、東屋のそばを通りかかった村人が、血相変えたんや。

「おまえ、草太か」

 そいつは「そうじゃ」と頷いた。

 草太は、死んではおらんかった。腕を切り落とされながら、這う這うの体で吊り橋を渡って逃げたんや。作五郎たちは嘘をついておった。草太が死んだて嘘をついて、褒美を多めに貰おうとしたんや。草太を追って危ない吊り橋を渡って、自分が死ぬかもしれん冒険もしたくなかったんやろ。どうせ生き延びはせんやろうと高を括っておったんじゃ。

 最後の最後で、神様は草太の味方をした。山の中で死にかけとったとこに、医者が通りかかったんや。遠い村の医者やったが、隣村の急病人を看病した帰りやった。そんで草太は生き延びた。

「なんで、また戻って来たんや」

「俺にも、ようわからん」

 草太は言った。

「この村で、えろう人が死んどるいう噂聞いてな。流行り病だの、そうではないだの、要領を得んかった。弥生のことが心配になって、居ても立ってもおられんで、生きとる証拠だけでも見つけよう思うてるうちに、ここまで来てしもうた」

 ため息をついて、腕のない右肩を左手で撫ぜた。

「でも、死んでしもたんじゃな……」

「草太、すまんかった。許してくれ」

 情けのうことにの、その村人は膝をついて頭を下げたんじゃ。

「これは、弥生の呪いや。弥生が、村を潰してしまおうとしとるんや」

「馬鹿言うな。弥生がそんなことするわけあらへん」

 草太は怒ったが、村人は祟りや呪いやいうて話を聞かん。そのうち騒ぎを聞いた村人たちが段々と集まって、揃いも揃って頭を下げるんじゃ。わしらが間違っとった、許してくれってな。

「……そんなんやったら、許されんのも仕方ないわな」

 最後には、草太は悲しそうに呟いた。池に向かって歩き出す草太を遠巻きに村人たちは囲んでな、近くに寄るんは赤子を抱いた余所者の女だけじゃった。

「あんたの旦那は、ここにはおらんのか」

「昨日から、隣村に出かけとるわ」

「いちじく、食わんかったんやな」

「うちの旦那は、嫌いやからな。食わず嫌いや」

 女の旦那の名は、太一といった。草太は女の抱く赤子を優しゅうに撫ぜた。



 池のほとりに、一本のいちじくの木があった。草太は、その木の実を一つとって、女に借りた小刀で少しだけ皮を剥いた。

 綺麗な池やった。子どもがほとりで遊ぶにはもってこいの、美しゅうて広い池やった。

 じっと草太は、その池を見つめておった。周りでは村人たちが固唾をのんで見守っとる。

 やがて、左手で持ったいちじくの実を、ひとくちだけ齧った。村の人間にとっては毒になる実や。それを口にして、草太は笑ったんや。

「うまいな。弥生」

 伸ばした左手から、ころりと実が池の中に零れ落ちた。

 その途端、池の水が真っ赤に染まってな、えらい勢いで吹きだしたんや。まるで池に落ちたいちじくが溶けてしもうたように、血のように赤い水が、空に向けて吹き上がった。

 驚いて声を上げる村人にかまわず、赤い水は村中に降り注いだ。家にも田にも畑にも。雨のように降ったんや。

 それがようやっと収まった頃には、草太の姿は消えておった。

 今度こそ、どこにもおらんなってしもうたんや。

 雨の止んだ空には、虹がかかっておった。



 これが、わしがおとうとおかあに聞いた話や。うん? おまえは賢いな。そうや、おまえのひいじいさんが太一や。

 ああ、女の腕に抱かれとったんがわしや。残念やけどな、わしは小さすぎて何も覚えとらん。草太が頭を撫ぜてくれたらしいけどな、悔しいことに覚えとらんのじゃ。

 なんや、呆れた子やな。これが作り話や言うのか? そう思うなら思うとけ。けどな、お池のほとりにいちじくの木があるやろ。あそこには一年中なっておる実がひとつだけある。冬になっても夏になっても、いつまでも落ちん綺麗な実が、ひとつだけあるんや。でも触ったらあかんぞ。そっとしとくんじゃ。

 晩飯の後に、いちじく食うたんじゃな。大丈夫や、村のいちじくからすっかり毒は抜けた。赤い雨を被った土地はな、不思議とよく肥えるようになった。村は次第に活気づいて、元気になったんや。甘くてうまいいちじくは、他所の人間もよう褒めてくれる。

 昔々のお話や。さあ、随分長い間話してしもうた。もう遅いから、ゆっくりおやすみ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 恋の三角関係、弥生と草太と太一の物語はとても切ないものでしたね。子供に語って聞かせる昔話風の地の文がとても読みやすかったです。村人たちがいちじくを食べると亡くなってしまうというのも、おどろ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ