表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
残照 ~俳句と人生、老いの旅~  作者: 松涛/編集:山鳥はむ
8/91

臼砲の梨地の砲身海睨む

平成十五年十二月



 この俳句は解説を付けなければ理解されない。

 だから俳句としては駄作!



 仕事でフィリピン、マニラ沖、コレヒドール島に行った。

 悲劇の将軍本間中将と将軍マッカーサーが死闘を演じた島なのだ。日本軍に追われて「アイシャルリターン」と名言を残して遁走した。



 無数の、赤く錆びた大砲が海を睨んでいる。私は、鋳造工学を専門としている。

 だから、この旧日本軍の大砲が気に懸かったのだ。居並ぶ大砲の総ての表面が梨地模様になっていて、裏側になるほど梨地がなくなる。

 こんな表面処理をする意味があったのだろうか? そこでハッと思い到った。  



 米軍は再上陸の前哨戦として、空から弾丸を、まさに雨、霰と撃ち込んだ。その弾痕がこんな風に模様を付けたのだ。


 この鉄の雨には鼠、いやミミズだって死に絶えたと言われている。勿論、日本軍は全員玉砕した。



 金属材料や表面工学の世界では割と「梨地」という表現は使ったりします。

 似たような表現では「オレンジピール」なんて言葉もあります。


 この俳句、エピソードと合わせてよむと心に来るものがある。俳句としては駄作ということですが、自分がお気に入りの一句です。


(山鳥はむ)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ