表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
残照 ~俳句と人生、老いの旅~  作者: 松涛/編集:山鳥はむ
3/91

法華経と鳴く鶯や春便り

平成十二年十月



 このセコい句は信心深い祖母から、お小遣いをせしめるために作ったモノで、ガキの頃の作である。

 後日、俳句を志して思い出す度に、小手先だけの生き様を垣間見る思いがして不快な気分になる。



 大岩旅人木さんから「沼杏」の会にお誘いを受けた経緯を書いたが、単に員数合わせであって、まさか、わたしが俳句の道に嵌っていくとは思っていなかったに違いない。



 所詮は五七五、季語を除けば十二音字。何とかなるさとイージーな性格が首を擡げたのだ。

 しかし自分の気持ちを言葉に替える作業は、むしろ苦悩であることに気付いてきた。



 最初の句会のとき、「選句で自分の句を選んではいけないのですか?」と質問して杏子先生を仰天させた苦い記憶がある。



 自意識過剰か、ド素人だったのか、自分自身、未だに分からない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ