表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
残照 ~俳句と人生、老いの旅~  作者: 松涛/編集:山鳥はむ
17/91

友逝きぬ一期一会の独楽の芯

平成十七年四月



 望月良夫先生。

 「沼津の文化を語る会」「沼杏」その他十指に余る会を率い地域文化リーダーだった。誠に不思議な人物といえる。



 機関紙「沼声」の巻頭は各界の著名人のエッセイで飾られていた。その時の会報だけでも二百八十号を迎えていたのだから驚きである。

 其の他「耶馬代国」の研究から、古代言語の研究に至るまで多岐に亘っていた。



 彼がご存命なら、今頃は「○○の会」と称する会が五十ではきかないのではあるまいか。食についても傑出していた。



 たとえば、酒は「越乃寒梅」一点張り。

 しかも手酌。お酌はご法度。

 寿司は沼津の双葉と決まっていた。



 いささか独裁的専制君主の色彩が濃厚だが不思議に人気があった。

 わたしにとっても彼が居たからこそ、多くの知己を得たことは確かだし、こうして「沼杏」に参加することも出来たのだ。

 まさに独楽の芯的存在だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ