表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/25

17

 平先輩は、何か変かしら? とでも言いたげにぼくを睨んだ。

「……まあ、そうですね。確かに、ぼくだって他学年の階へ行ったりはしました。じゃあ、話をかえますけど、どうして犯人は財布ごと盗むのではなく、お札だけを盗んだんだと思いますか?」

「だって、まず考えてみて。お札だけ盗むっていう方法からして奇妙じゃない? だってそんなの財布ごと盗んだ方が早いんだから。それに財布に指紋を残してしまう。まあ、高校生の盗難程度でそこまで考える人がいるとも思えないけどね。だからまあそれはいいとして、デメリットの方が多いの。じゃあ、なぜお札だけを抜き取ったのかしら? それはきっと、お札じゃないと盗んだことに気付かれてしまうからだわ。だって、自分のじゃない財布を持ってるところ知り合いに見られたりしたら、言い訳出来ないじゃない」

 先輩は財布から千円札三枚と小銭を十数枚取り出した。それから小銭を掴めるだけ掴み、テーブルの上へ落とした。じゃらんじゃらんと場違いな騒音が店内に響いた。他のお客、といってもほとんどが女子高校生の視線を集めた。ぼくはただはらはらしたが、平先輩はそんなことに頓着せず、もう一度小銭を掴み、ばらばらさせようとする。だが、ぼくはそれを止めた。先輩の手首を掴み、で、困った。

「何かしら?」

「それはぼくのセリフです」

「きみは『〜かしら?』キャラじゃないでしょ?」

「ニュアンスだけです。で、迷惑になりますよ」

 ぼくは掴んだ手首を放した。本音を言うと、怒られると思っていた。だが、平先輩はぼくを少々ちゃかすだけだった。

「言いたいことはね、小銭は面倒ってこと」

「はい?」

「だから、財布ではなく中身を盗むのなら、小銭は盗むのが面倒っていうことよ。それに小銭は一回で掴める量が決まってる。まあ、アルバイトでレジ打ちでもしてるならまたかわってくるだろうけど」

 先輩は次いで千円札を三枚握った。むしろ握りつぶした。

「お札なんて結局は紙。だから、掴もうと思えばかなりの金額を握り取れる。誰だって。それに、お札ならなくなっていてもすぐに気付かないことがある」

 先輩は手を開き、お札をテーブルに零した。

 お札は先輩の指の関節に合わせて、二箇所に折れ目がついていた。

 ぼくは先輩の言いたいことがわかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ