表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
榊と朝顔  作者: 六条
3/3

③椛の宮

昔、椛の宮とぞ聞こえたまひし女御ありけり。

帝の御叔母君にして、帝の、みずら結ひたまひぬほどより恋ひしのばせたまふ人なり。

先に入りたまひし弘徽殿の女御、いとど嫉みたまひて、けしき修法のあまたさせたまひけるとや。

浅ましきしるしかな。弘徽殿の女御の産みまいらす皇子、春宮に立ちたまふ。

みづからは中宮の位を賜りたまふほどに、椛の宮にかく言ひ遣りたまひけり。


   花とぞや名にし負へど椛とは咲かずしじまに散りゆきけり


宮は、春宮にえ立ちたまはざる皇子かきいだきて、さしぐみたまふ様なり。

帝、いとほしがらせたまふ。

弘徽殿の女御が父の、太政大臣なるをはばからせたまひぬも、御心にはこの椛の宮、椛の皇子をとぞ。


されど、いかになりゆく世にか、誰の悟らむ。

御位に立たたせたまひし弘徽殿の春宮は、世をしろしめすことわずかにして、譲位させたまひけるなり。

椛の皇子の受禅したまふほどに、椛の宮、弘徽殿に先つ頃の返りごとをなむしたまふ。


   散りゆきける椛が末を知らざらむ花の咲かむや土なきにして


後の世に、椛の帝の御代は聖代とぞ、椛の宮の御身はあらまほしき女人とぞ、それぞれ聞こえけるなり。



――――――――――――


《現代語訳》


昔、椛の宮と呼ばれなさっていた女御がいた。

帝の叔母上で、帝が幼いころからひそかに恋しく思っていた人なのだ。

先に後宮に入っていた弘徽殿の女御は、帝に愛される椛の宮にたいそう嫉妬して、怪しげなまじないをたくさんおさせになったそうな。

驚くばかりの効果である。弘徽殿の女御のお産みになった皇子は、皇太子におなりになった。

また、弘徽殿の女御自身は女御から中宮へと位があがって、その時に椛の宮にこのように言ってやったのだ。


「『花』という字が入っているけれど、椛というのは咲かないまま、ただひっそり散っていったわね」


椛の宮は、皇太子になれなかった自分の子を抱きしめて、自然と涙があふれる様子だった。

帝はそれを不憫にお思いになった。

弘徽殿の女御の父が太政大臣であるのをはばかって、帝は弘徽殿の女御の子供を皇太子にした。けれど本当は、この椛の宮を中宮に、椛の宮の息子を皇太子に、という思いがあったのだった。


けれど、どのようになる世の中だか、誰がわかるというのだろう。

帝になった弘徽殿の女御の子は、世の中を統治すること僅かで、帝をおやめになってしまった。

その後継ぎとして椛の宮の子が帝になったときに、椛の宮は、弘徽殿の中宮に以前の歌のお返事をなさった。


「散ったあとの椛がどうなるか、あなたはご存じではないようですね。椛は肥やしとなって土を豊かにするのです。どうして花が咲く(栄華が続く)わけがありましょうか、土(立派な母)もいないのに」


後世に、椛の帝の治世は聖代と、椛の宮は理想的な女性だと、それぞれ有名になったのだよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ