表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
榊と朝顔  作者: 六条
2/3

②小夜の君

昔、東の五条のわたりに中ほどなる女ありけり。

通ひたる男の、いとやんごとなき際にあらずを、久しく支ひはべりぬ。

されど、皇太后の末の御妹君、その男をけさうじたまひて、男、いざよひつつなれそみ申しけり。

その皇太后なるは、のちに「我が春はなき」女はらから召させたまふ帝の、御母后なり。

御妹君が父君の、太政大臣なれば、婿なりし男の際のぼりて、起き臥しの欠けたるはなく、なべてかなひぬ。いと才ありてめざましき妻にて、男、五条へ通ふこと、はたととどみけり。

五条の女、夜ごと衣を返して寝にけり。ある時、歌を書きて遣る。


小夜明けて水脈に浸ちぬる敷き妙やいつしか干なむ夜這はる前に


男、さすがにあはれに思ひて、いまはとて女を訪ひにけり。

縁の浅からぬ証しにや。女、その一夜にして身ごもりぬ。


その子なるが、出家し草庵におはす法師なり。



――――――――――


《現代語訳》


昔、左京の五条のあたりに中流貴族の女がいたのだ。

女に通ってくる男は、さほど高い身分でもないのだが、女は彼を長いこと支えてきた。

けれど、皇太后の末の妹が、その男に惚れてしまって、男は躊躇いながらも仲を深めていってしまったのだ。

その皇太后というのは、前の話で語った姉妹を、後に後宮にお召しになる帝のお母上のことなのだ。

それで、その妹君の父上が太政大臣だったから、その婿になった男は出世して、暮らしで不足なこともなく、なんでも思い通りになった。

たいそう賢くて美しい妻だから、男は五条の恋人の元へ行くことは、ぱったりなくなってしまった。

五条の女は、夜な夜な、恋しい人が来てくれるおまじないとして、自分の寝間着を裏返しにして寝ていた。女はある時、男に歌を書いて送ってやったのだ。


「あの人のいない独り寝の夜が明けて、わたしの涙で深い水に浸したようになってしまった敷布よ、どうか早く乾いておくれ。夜になり、あの人が来る前に」


男は、さすがに不憫なことをしてしまったと感じて、もうこれっきりだということで女を訪ねた。

二人の縁が浅くはなかった証だろうか。女は、その一夜で子供ができた。


その子供というのが、出家して草庵にいる法師なのだよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ