表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/105

0話 ???????にて

 まずは、こんな場面を思い描いて欲しい。


 金属質の壁に囲まれた部屋の真ん中に、二人の人物が立っている。壁の内側には無数に配線が走っており、時折オレンジや緑の光を明滅している。二人は部屋の壁一面を占める巨大なモニターに向かって目を凝らしている。


 一人はほっそりした赤毛の女の子。と言っても、20歳ぐらいだ。色白で雀斑があり、高くて尖った鼻にすらりとした背恰好。近世ヨーロッパめいた古めかしいデザインの、暗色のワンピースといういでたちで、質素な印象だ。

 彼女は動かない。ただ黙って、モニターを凝視している。その灰緑色の目、一度見たら忘れられない、そんな色をした目で。もしかしたら、彼女は理解しているのかもしれない。理解したら精神が灼かれてしまいそうな、この異常な状況を。


 アリーシャ。『私』であって、『私』ではなく、この私でもない、そういう存在。


 もう一人は男性だ。背の高い男。30歳ぐらいの美しい容貌の男だ。白い肌、深い眼窩に高い鼻梁、それから金色の目、艶のある真っ黒な髪。白のシャツに黒のベストという戦闘服の姿だが、そのベストにはよく見ると、貴族的な意匠が施されている。

 彼の方は、恐らく理解はしていないだろう。彼が生きてきた人生と知識は、この状況を理解することを彼に許さない。しかし、彼は声を上げて、呼びかけている、画面の反対側の存在に向かって。

 互いに相入れない画面の表裏の世界、それを隔てる厚い、厚い壁。

 その鋭い呼び声は空を切り裂く雷鳴のよう、その目に宿る光は暗雲を貫く月光のよう。だけど、その手は決して届かない。生きている人間には、その壁を超えることはできないのだから。


 エックハルト。

 この物語の、『私』の人生のイレギュラー。


 そして、私は。

 画面の反対側から、そんな二人を見ている。


 アリーシャと、エックハルト。

 こんなにも愛おしい二人を置いて、私は行かなければならない。

 愛おしいと私が感じること、それは本当におかしなことだ。だって愛おしいと感じるのも、『私』であって私ではないのだ、論理的に考えれば。『私』が持つ愛おしさの記憶がそのように私に判断させている、それだけのことかもしれない。


 あるいはこれは、私がこれから下すべき決断と関係しているのかもしれなかった。人間の歴史の価値を判断するのは、『私』という個人が経験してきた他者とのコミュニケーション、そこに存在している絆とは切っても切り離せないからだ。


 私はこれから、『歴史』を終わらせなければならない。


 え? 私って誰なのかって?


『私』。新井若葉、29歳。

 2017年2月2日、深夜の東京で、帰宅中にミニバンに撥ねられてあっけなく死んだ、歴史雑学を趣味としている平凡なオタク女。取り立てて褒めるべきところもない、取るに足りない存在。


 なぜその私が、こんな決断をすることになったのか? それを説明するには、長い話が必要になる。

『私』はこれが、よくある異世界転生の物語だと思っていた。しかし、実際は違っていた。だけど、それがどの程度違っているのか、本当のところ、今のこの私にはよく分からないのだが。だって、それを知っていたのも、また別の『私』であって、私ではないのだから。


 いずれにせよ、これは私の物語で、『私』たちの物語で、それから彼の、彼らの物語でもある。そして、無数に存在する世界の狭間で起きた、ある奇跡の物語だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ