表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エターナル・ワールド・ストーリー  作者: 蒼雲騎龍
K編
2/222

始まりの編:第一部:その男、伝説に消えた者2。

      第二章




【モンスターの襲撃に怯える町の中で…】




その3.捜査開始。




公孫樹の森と町の狭間を縫う、一本の道。 其処に現れたゾンビの群は、全て倒された。



待っていたK達の元へ、直ぐにやって来た警備役人達。 Kと寺院の女性僧侶が、ゾンビを倒すまでの出来事を説明していた。



さて、ゾンビに成った遺体は、全て回収されて。 再びゾンビに成らない様に清めると、女性僧侶が役人の操る馬車に乗って寺院に戻った。



その後、陽が完全に暮れて夜に成り。 K、ポリア、マルヴェリータは、馬車で警備役人の詰め所に行った。 ゾンビの事について、色々と憶測も含め話をした。



そして、夜も更け始めた頃。 ポリアとマルヴェリータを含めてKも、あの老女将の営む宿に戻って来ている。



Kは、一人で更に遅くなってから戻って。 今、風呂に入っていた。



先に戻ったポリアとマルヴェリータは、入浴を済ませていて。 今や、トップリと日は暮れて、遅めの夜ご飯である。



モンスターの出現の為に、騒然としてしまった町にて。 動ける役人が総出で、モンスターに対する警戒に当たりだした。 警戒態勢の中で警備隊長は、町に冒険者がポリア達しか居ないので、別れ際に協力を申し入れてきた。



無論、ポリアは承諾したものの…。



「はぁ~」


丸テーブルに就くポリアは、長い溜め息を吐く。 食堂の天井には、二つのそこそこ大きなシャンデリアと、壁に設置された三十近いランプの明るさで、昼間の様である。



一緒にテーブルへ就くイルガは、警備役人と一緒に会ってから、どうも元気の無いポリアが心配で。



「お嬢様、席に就くなりため息ばかりですぞ。 一体、如何なされました?」



すると、マルヴェリータが横目にポリアを見つつ。



「ケイよ」



「ケイが、・・・如何いたしたと?」



「それが、7体ものゾンビを、一人でぜ~んぶ倒しちゃったのよ。 病人にそれ遣られたら、元気な剣士の面目は丸つぶれよね」


その意見が耳に入ったポリアは、ジロリとマルヴェリータを見返して。



「そこ、うっさい」



ポリアのその様子を見たイルガは、



「ふむ」



‘ナルホド’



と、理解した。



だが、実際のポリアの本音は、マルヴェリータの言葉とはズレる。 内心では、Kに何か一つでも勝ててないと。 自分がリーダーであるのに、自分の自信が無くなりそうだった。



然も、実力の差はまざまざと見えている。 剣士として・・と云うより、もっとはっきり冒険者として…。



さて、洗った髪を幾分濡らしたKが、ノコノコとポリア達の所に来た。 マルヴェリータとシスティアナの間に座って、受け皿を取る。



「ふ~、厄介事ばかりだな。 明日は雨足が強いだろうから、馬車も出せないだろうし。 街道の警戒警備をする役人が、この異変を伝えに行く役目だ。 これは・・・下手すれば長引くな」



こう言うKは、鶏肉を自分の皿に取り分ける。



「・・・」



Kをチラ見して、何故か黙るポリア。



実は、冒険者にもそれなりの不問律と云うべき、‘暗黙の了解’の様な掟が在り。 むやみやたらに同業者の過去へ踏み込まないのは、ある種の暗黙の了解・・とも言えた。



ポリアが、何も切り出さないので。 イルガは、酒を飲みつつ。



「なぁ、ケイよ。 あのモンスターは、一体何処から来たんじゃ?」


「さぁ~な。 怪我した役人の話だと、森から出てきたらしいゼ」



こんな大事件に遭遇しているのに、大した事も無さそうに言うK。



だが、ポリア達が話し合う食堂には、ポリア達以外にも10人ほどの客が居る。 その誰もが体裁を繕う様な、立派な衣服やら髭を蓄えていた。



老女将の話では、町に野菜を買い付けに来た商人らしいが…。



だが、その内の何人かは、どうも気心を許せない者が混じる。 例えば、普段からの態度が、頗る悪い男だったり。 身なりは立派なクセに、その目つきは非常に卑々しい者も居て。 そんな者は、ポリアやマルヴェリータをジロジロと見たり、此方の話に聞き耳を立てる。



イルガは、K以外の仲間が女性で。 また、見た目からして素晴らしいポリアやマルヴェリータと一緒。 商人とは云え気は許せぬと、時折にチラッと見ては、彼等の視線を逸らしていた訳だが…。



「ならば、モンスターを産んだ主は、あの森の中に居ると?」



「断定するほどの確かな証拠は無いからな、今はそうとは言い切れん。 森からゾンビが出たからと云って、今も居るかどうかは・・」



と、肉を口にしてから。



「ま、多分は・・森に・・居るとは思うがな」 



「ふむ。 して、その考えの自信は?」



「・・俺としての意見でいいならば、ほぼ十割で確定だな…」



此処で、肉を呑むK。



それが確かならば、解決策を視た、と。



「なら、退治する為に森へ行く?」



マルヴェリータが返せば。



「森のずーっと奥から、禍々しい暗黒の力が薄々ながら感じられる。 多分、森の奥にな~~~んか居るのは、確かだろうな…」



此処でポリアは、表情を引き締めて。



「あの森のずっと奥って・・、ケイに解るの?」



するとKは、他人ごとの様に。



「ポリアの今の疑問の通り。 俺の言う事なんざ、今は役人や他の誰彼がすんなり信じる訳ない。 それに、今は優先度として、目下のクォシカの事もある。 ゾンビの出て来た場所を特定するのは、ある程度の情報を集めてからでも、俺はいいと思うぞ」



Kには、何を優先して何を後回しにすべきか。 それが全て、もう決まっているかの様に言える。



処が、こんな事件に遭遇するのは、冒険者としては初めてのポリア。 彼女は、やや警戒した横目でKを見て。



「でも、相手はモンスターよ。 そんな悠長な考え方で、本当にいいの?」



と、更に問う。



処が、こう問われても、慌てたり考えたりする素振りも無いK。 野菜を皿に取りつつ。



「焦ったってよ、この雨じゃ~行くのも溜まりませんゼ」



「ま・・、そうね」



最もな意見に、ポリアも納得。



「天候を読むに、明後日の夜には雨が止む。 そこからが、本当の勝負じゃないか?」



「天候が回復したら・・ね」



「無駄に無理をする必要も無い」



と、野菜を齧るKで。 口に入れた物を食べた後に。



「ま、ゾンビの討伐は、依頼で頼まれた訳じゃない。 町にモンスターが入って来ない限りは、安心と言った所じゃない・・・ん?」



のんべんだらりと語っていたKの口調が、いきなり止まって。 何故か、彼は後ろを向く。 廊下に出る方だ。



「どぉ~したんですか~」



システィアナの緩い声が、Kに尋ねた時。



いきなり、



“カッ・カッ!・カッ!”



と、廊下を歩く鉄靴の音が響いて来る。 足音からして、強い感情が見え隠れする勢いが感じられる。



前に向き直ったKが。



「ふぅ~、ウゼェな。 御出でなすったか…」



呆れた物言いでこう言ったではないか。



然し、誰が来たのか、さっぱり解らないポリアが、



「へぇ? 誰が?」



と、聞き返した時。



食堂に、何者かが入って来た。



「此処かっ、冒険者が居るって言うのは?!」



食堂に響く、男の声。 その声は、高圧的な言い方に聞こえた。 声を発した主を皆が見れば、貴族が好むシルク地の礼服の出で立ちである。 胸には、金糸で豪勢な刺繍が入っていて。 Kより背が高く、ネクタイ代わりの白いスカーフが、特に目立っていた。



また、入って来た立派な出で立ちの男の後ろには、マントを背にする軍人の様な制服を着た。 Kと同じくらいの背の人物が付いて来る。



料理を運ぶ為に、この食堂へと出て来た老女将は、丁度やって来た男二人の、そのまん前にいて。



「おやまあ~、これはこれは、ラキーム大将じゃないかい。 モンスターが町に現れたってのに。 随分と遅くに、偉そうなお出ましじゃ~ないかい」



この女将の言葉に、ポリア達はびっくりして。 改めて、入って来た男二人を見直した。



一方のKだけは、野菜をフォークに刺して。



「や~っぱりか」



と、口に運ぶ。



現れた二人の男の内、背の高い前の男が女将を睨み付け。



「フン。 それより、冒険者達は何所だ?」



と、傲慢な物言いをする。



彼の言動に、女将は少し苛立ったのか。 豪儀にも片目を吊り上げて、鋭い視線を返し。



「ラキーム、随分な態度だね。 お前って男は、人を訪ねる時の礼儀も知らないのかい? ましてや、殺されそうに成った役人を助けて、モンスターを倒した町の大事なお客に対して。 無礼な上に、戯れ言でも言いに来たってのかい?」



と、対等に言い返した。



すると、ラキームと呼ばれた偉そうな出で立ちの男は、急にせせら笑う様な表情を見せると。



「ほほう、それはそれは、素晴らしいお客様だ」



と、言ってから。 突如、いきなり凄み顔に成って。



「俺の仕事を請けたヤツに、俺がどう接しようと勝手だ!」



と、女将に怒鳴った。



その鋭く威圧的な声に、食堂に入っていた宿の客は、そそくさと長いテーブルの壁側に逃げる。



一方、老女将とラキームの遣り取りを聴いてられないと、Kは仕方なさそうに。



「此処だ~。 お宅の依頼を請けたのは、俺達だ~」



と、適当な声を出した。



女将と彼が今更に喧嘩されても、K達にはどうしょうも出来ない処だからだろう。



背の高い男は、その声の方を向いてから。 また女将を見て。



「退いてろ、邪魔だ老い耄れっ」



暴言を吐くと、老女将を突き飛ばすことも辞さない様な、苛烈さが滲み出る歩みで前を圧し通る。



鋭い視線を持った軍人風の男も、彼の後に続く。



その態度には、老女将も本気で怒ったのか。



「ラキームっ、お前って男は最低の人間だよっ!」



と、歩む彼の背中に怒鳴った。



さて、ポリア達の前に、二人の男達がやって来る。



偉そうで身形の良く、背の高い男ラキームは、見た目には悪い顔では無い。 面長の男らしい顔つきで、肌色の顔色にして威厳に近い威圧感の漂う雰囲気がある。



だが、裏に返して見ると、高圧的で優しさのような気配は微塵も無く。  気持ち悪いくらいに、キツい印象も与えていた。



「貴様達か。 私の仕事を請けた、冒険者とは?」



と、ポリア達一同を見回すのだが…。



寧ろポリアは、ラキームの後ろに立つ、軍人風の男を視界に入れながら。



「えぇ、そうよ」



と、答える。



さて、ポリア達を見たラキームは、ポリアやマルヴェリータの美しさに、純粋な男心を持って驚いたのだろう。 やや声色を緩めて。



「ほほぅ、こんな美人が二人も来るとはな」



慣れた男の依怙贔屓を視たと、マルヴェリータは素っ気も無く。



「あら、ありがと」



と言うだけで、ワインを傾ける。



ラキームは、包帯を顔に巻いた特徴的なKを見て。


「貴様だな。 町に出たモンスターを倒した男と云うのは。 窮地を救われた手前、町を代表して礼を言いたいが。 それより先ず、一番に聞きたいのは。 何で、依頼を請けて町に来たのならば、依頼主で在る私の元に挨拶に来ないんだ?!!」



と、いきなり最後を怒声に変える。



「馬鹿デカい声だな。 煩いぞ…」



間近で言われた為に、嫌がる様に片耳を撫でるKで在り。



「今日、町に着いたんだ。 外は雨だし、面会なんかは明日でもイイんじゃないか~? 第一、依頼の内容には、挨拶に来いとは書いて無かったぞ。 もう必要な経緯は、依頼の内容で解ってる。 それならば、アンタに会うのは、御目当ての女を一通りに捜した後でもいいだろうよ」



この、Kの投げ遣りな態度は、ラキームを眼中に入れてない。



その態度を見て察したラキームは、自分を気にしていないKの態度が、烈火の如き怒りに変わるほどに気に入らなかった。



「なんだとぉっ?!!」



左足を引いたラキームは、抜刀しかねない勢いだったが。



そのとき、後ろに居た軍人風の男が。



「貴様っ。 町史のラキーム様に対するそのぞんざいな口の利き方を、何と思っているんだ? 此方は、仕事の依頼主だぞっ?」



と、此方も上からの物言いを匂わせ、Kを威圧する鋭い視線を飛ばす。



すると、二人の様子が実に詰まらなそうな態度をするKは、軍人風の男を見返すと。



「はぁ~? 詰まらない言い方するんじゃ~ないぜ。 オタク、前は冒険者だろう?」



その話に、軍人風の男の眼が更に凝らされた。



然し、Kは止めず。



「昔、マルタンで見た事がある。 だから、敢えて言うがよ。 冒険者と依頼主の関係は、常に対等。 それは、既に常識だ。 ま、目的のクォシカに対して、親しくしていた町の住人以上に、何か知ってる情報が在るってならまだしも。 何の情報も持たないオタク達に、こっちが急いで会う必要があるのか?」



と、言い返した。



Kを睨み付ける軍人風の男は、黒い上質の上着と、白いズボンを穿いて。 足元は、鉄製の長靴。 腰には、立派な造りの軍剣サーベルが備わっている。 顔は、油断の置けない鋭く細い目つきで、やや細面ながら日焼けした顔に皴がある。 雰囲気からして、四十代後半と見えた。



「だからと言って、挨拶ぐらいは当然だろうっ」



その言い方も、また特徴的で在り。 ガラガラ声な上に、音程が低いので圧力が在る。



ポリアも、イルガも、この男は‘出来る’と睨んだ。 勿論、剣の腕だ。



(隙が無い・・。 下手な事したら、斬られるかも…)



その軍人風の男に高まる殺気。 それを感じるポリアは、緊張が身体に走り。 背筋には、冷や汗が流れる。 相手の男の発する気迫と殺気には、そこまでも辞さない雰囲気が漂っていた。



然し、それでもKは、全く気にしていない素振り。



「あら、そ。 ソイツは~ごめんなさいよ。 だが、挨拶はこれでいいだろう。 とにかく今日は、モンスターを相手にして疲れてるんだ。 細かい話なら、明日にしてくれないか?」



と、皿の残りに気を向けたK。



“自分達の威圧に、全く効き目が無い”



この事を、ラキームも、軍人風の男も、Kの様子から見定めた。



そして、二人の怒りや殺気が、一段下に落ちる時。



Kは、更に。



「つ~か、そんな戯言を言いに此処へ来るよりも。 こっちが依頼に専念できる様に、森の警戒でも頑張ってくれよ。 じゃないと、お宅。 次の町史には、絶対に成れないぜ?」



‘次の町史’と聞くラキームは、Kをまた睨んで。



「何だとぉっ、どうゆう意味だ?!!」



Kは、お代わりと料理を皿に取りつつ。



「森からモンスターが出るなんて、このオガートでは長らく聞いた事ないぜ? 町の治安を第一に司る町史が、その対応に手間取って。 然も、モンスターの出現をも見逃していた・・としたら。 これは、不手際とも云える凄ぇ~大問題だ」



こう言ったKの内容は、どうやら的を射ているらしく。 ラキームなる男は、咄嗟の反論も出来すして唇を噛んだ。



Kは、そんな彼へと、野菜をフォークに刺しながら。



「だが、不意打ちとも云える一回目の襲撃は、まだ色々と言い訳が効くだろうが、な。 二回目以降の襲撃で、もし住人に犠牲者出たら・・。 そりゃあ~もう~、王国政府より叱責モノだよな~?」



と。



Kの意見を聴いたラキームは、言い返せないままに力み。



「ん゛むぅ・・」



と、唸る。



Kの指摘は、当然の事だ。 ラキームも、全く反論を見いだせずに、不満を溜めるのみだった。



「ま、とにかく森の警戒だけは、怠らない事さ。 父親の跡を、す~んなり継ぎたいなら、・・な」



トドメとばかりに、こんな指摘を受けたラキームは、苦虫を噛み潰したような顔に成り。 自分を見て来るポリア達や、後ろの老女将などを見てから。



「喧しいっ! そんなことは、お前如き冒険者に言われずともっ、私は全て解っているわっ!!」



と、怒鳴ってから踵を返す。



処が、軍人風の男は、Kを見てグッと近寄り。 かなり押し殺した声で。



「お前、何者だ・・。 昔の俺を知ってるなんて…」



その声は、かなりの殺気が篭っていた。



間近から男の顔を見たシスティアナは、驚いて怯えた顔を見せる。



だがKは、この男の凄みすら詰まらなそうに。


「早く金魚の後を追いな、糞。 邪魔臭いゼ」



と。



その返す言葉や態度からして、Kは相手を全く怖くないらしい。 彼だけ、緊張の欠片も見えなかった。



すると、軍人風の男に向かって、ラキームが廊下の入り口にて。



「ガロンっ、もう行くぞっ!」



と、鋭く声を飛ばした。



‘ガロン’と呼ばれた男は、Kを睨み付けながら。



「チッ」



露骨な舌打ちをして身を戻すと、踵を返しラキームの後を追って行った。



二人が去る事で、緊張状態から脱するポリア達。 ラキーム達二人が去った後を少しの間、ボンヤリと見送った。



だが、汚れた皿を片しに、テーブルへ遣って来た老女将はKを見て。



「アンタ、以外に度胸あるんだねぇ~。 ラキームが悔しがるなんて、いいもの見たよ」



褒められたKは、食べながら。



「・・ま、あんなのどうでもいい奴だからな」



その返事を聴いた女将は、愉快そうに笑って厨房へと戻って行く。



だが、ポリアの意見は、女将とは少し違う。



「ねぇ、ケイ。 ムカツク奴だけど、どうでもいい訳じゃないでしょ? それに、あのガロンって奴、かなり強いよ」



それを聴いたKは、当然とばかりに頷いて。



「そりゃ~当たり前だ」



「え?」



「あのガロンって奴こそ、本当の“流れ狼”を遣って来た男だ。 ‘流れ狼’なんてのは、実際にはそこそこ以上の腕が無きゃ、絶対に出来ないさ」



ワインを飲み掛けたマルヴェリータは、それを止めてグラスを置く。



「貴方、あの男の事を・・本当に知ってたのね?」



「あぁ、知ってるさ。 アイツは、ある種の有名人・・だからな」



「‘有名人’って・・どんな?」



「そうだな・・、例えば。 この国の北に在る、スタムスト自治国では。 或る時、遺跡発掘の依頼が斡旋所に舞い込み。 それを知った奴は、駆け出しの一人者や経験の未熟なチームに声を掛け、ごり押しにて面子を揃えて。 主に掛け合い、その依頼を請けた事が在った」



この話。 冒険者の世界では、大して珍しい事でも無い。 請けたい依頼で、主にいちゃもんを貰わぬ様に。 徒手空拳とばかりに、チームの面子を増やしたり。 一人の冒険者が、チームと掛け合って協力する事も在るのだ。



マルヴェリータは、珍しくも無い話だから。



「そんなこと、普通じゃない。 何処が、有名人に成るのよ」



「問題は、その後だ」



「‘後’?」



「あぁ。 その後、いざ調査に臨んだが。 宝や遺物を発見の際に、依頼主から分け前の話を聴いては。 仲間を少なくすれば、分け前を多く出来るとヤツは目論んだ」



「等分にすればイイのに…」



と、ポリアが口を挟めば。



「バカ、アイツの強欲さは、下手な悪党の比じゃネェ」



「‘バカ’って・・」



怒鳴り掛けたポリアだが。



「考えが甘いから、バカと言ったんだ。 ヤツは、街に戻るまでの帰路にて、分け前争いをチームの中で勃発させ。 依頼主を守る名目で、一緒に雇われたチームの仲間を斬り。 その分け前を独り占めした事が在る」



その、怒りもすっ飛ぶ驚きの話に、ポリアは目を見開き。



「マジ?」



頷くKは、



「だが、ヤツの犯した悪さは、それだけじゃない。 処に屯する悪党等が、女性の冒険者に目を付けた時。 大金と引き換えにし、態とその女の冒険者等とチームを組んで。 薬草採取の依頼でも請けて街の外に連れ出し、悪党等の慰めモノとして売り渡したとも、な」



ポリア達一同は、卑怯極まりない話に言葉を無くす。



だが、Kは幾つもの話を知っていて。



「ヤツの悪名を劇的に高めた話で、こんなのも在る。 一人で流れていたヤツは、金品を積んだ馬車を見つけ。 その護衛を買って出た後に、御者の老人や手伝いの少年を殺し。 賊の所為にして、金品を奪った・・・とな」



「極悪人じゃないの」



寒気すら覚えたマルヴェリータ。



「証拠が無く、大半の悪事は表沙汰に成っちゃないが。 冒険者を犠牲にして荒稼ぎする遣りようから一時、“パーティー荒らし”の異名までを持ってたぐらいサ」



マルヴェリータは、初めて聞く話に。



「‘パーティー’?」



と、聞き返す。



「あ~、そうだな。 冒険者の俗っぽい言葉だ。 大陸を動いて無いポリア達は、まぁ解らないか」


と、独り言の様な事を言うK。



さて、その彼の更なる説明に因ると…。



普通、リーダーなり誰なり、チームが固定の面々で在るのが、冒険者の集まりの一般的な形だ。 然し、‘流れ狼’をしていたり、一時期のみしか仕事をしない‘根降ろし’などは、一依頼ごとにチームを組む。



そして、そういった場合。 斡旋所としても、解体すると解るチームを作るのは、余り好まない傾向が有る。



其処で、今回のKの様な形で、



“一時的な協力者”



と、こう云う形でチームに加える事が在る。


そうゆう、実際に寄せ集めではないが。 付き合いの無い者を詰め込んだチームを、俗っぽい言い方で〔パーティー〕と呼ぶ事が在るらしい。



説明を聴いたポリアは、



「詰まり、毎度毎度に加わったチームを壊すから、そんな異名を付けられたのね」



マルヴェリータは、異名の意味を理解するなり、眉を顰め。



「イヤな異名ね」



と、本音を露わにする。



だが、あっさりしているKは、



「マジの話さ。 人手の足りないチームや、流れて来た初心者。 他に、チームがバラけて、一人の冒険者を捕まえては、実力差の有る仕事に巻き込んで。 面倒を看る処か、怪我はさせるし、逃げる為にモンスターの餌食にしたり。 怪我をしたとか、歩みが遅いとか、足手纏いだから途中に置いてきたりと。 とにかく身勝手の限りで、荒稼ぎした奴だ。 だが、まさか剣の腕を売り込んで、こんな所に居るとはな」



冒険者のクズと感じるポリアだから、眉を顰めて目を凝らし。



「サイっテーな奴ね」



イルガも、そんな冒険者など見た事が無いので。



「悪しき冒険者の噂は、何処にでも耳にするしな。 チームや仕事に炙れ、人品を崩した冒険者も多いが・・。 其処まで根が腐った輩は、正に珍しいのぉ」



と。



処が。 ガロンと云う者の性格を教えたKだが。



「あぁ、皆の意見はごもっとも。 だが、な。 一方で、奴は冗談抜きで強いぞ。 もし、俺を抜いたこのチームが、奴と喧嘩に成ったとしても。 ポリアとイルガのおっさんの二人だけじゃ、ま~ずは勝てないだろうよ。 マルヴェリータが賢く上手に動けば、まぁ・・互角かな?」



と、言い切るではないか。



然し、マルヴェリータからすると、‘互角’と云う表現には、全く納得が行かなかったのか。



「三人で互角なんて、キツイわね。 でも、剣士が魔法に勝てるかしら」



言葉上は柔らかくも、目つきでは鋭い非難を送った。



すると、チラリとマルヴェリータを見たK。



「自分や魔法を買い被るのは、止した方がイイ。 それに、悪辣非道を難なく出来る奴を、甘く見ない方が身の為だゼ。 俺は、“賢く上手に動けば”、と言ったんだ。 今のまんまなら、確実にお前たちは負ける」



完全に見下した雰囲気が、Kからマルヴェリータに向けられた。



ポリアは、マルヴェリータの目が、急に細くなるの見る。



(ヤバい、マルタがキレそう)



このマルヴェリータと云う人物は、男性に対して異常に近い強気な一面を持つ。 相手が貴族だろうが、大商人だろうが、怒ると全く臆さない。



「けっケイ、其処まで言わなくても・・」



と、ポリアが宥める上で言うのだが…。



醒めた眼のKは、ポリア達を見回して。



「脅しじゃなく、これは現実だ。 アイツが、もしもポリア達と喧嘩をすると成ったらよ。 真っ先に攻撃するのは、間違い無く女だ。 然も、動きの早くないマルヴェリータか、システィアナだろう」



正々堂々とした遣り方では無いから、ポリア達が一斉にKを見て固まる。



Kは、漸く自分の言いたい事にポリア達が近づいた・・と察しつつ。



「マルヴェリータかシスティアナを攻撃、もしくは人質にすれば。 ポリアとイルガに、激しい動揺を誘えるし。 魔法を撃たれる隙をも作らせない為に、な」



その状態を想像したポリアも、マルヴェリータも、イルガも、最善の反撃など考えられずに黙るのみ。



その様子を窺うKは、



「ほれ、仮の話でも、黙るしか考えが浮かばないだろう? フン、こんな緩い馴れ合いのチームだ。 一人でも人質に取れたら、全員殺されるぞ。 ガロンって野郎は、そうゆう事で生き抜き金を稼いだ。 正に、そうゆう奴なんだ」



ガロンの手口を性格から察して、こう想定を語ると。 その聡明なる眼を、マルヴェリータに向けて。



「魔力自体は、人一倍も高いクセして。 知識は希薄な上に、ゾンビの欠点も知りゃしねぇ。 そんなだから、恐らくポリア達の手助けになんかには、全く成って無いんだろう?」



こう言われたマルヴェリータは、グッと言いかけた言葉を呑んだ。 実際、ゾンビの存在も、他のモンスターの存在も、具に深く感じ様とはしていなかった。



「マルタンで、その辺りの噂を斡旋所のマスターに聴いた。 然も、駆け出しの冒険者の間でも噂に為ってる様じゃ、お粗末様々だゼ?」



他人のKに言われる事で、マルヴェリータは現実を突き付けられる。 言われているのは知っていたが。 直に言われるのは、斡旋所のマスター以外では、Kが初めてだった。



仲間の事だから、ポリアやイルガも止めさせ様と思うのだが。



Kは、この際だからとばかりに。



「マルヴェリータ。 何より第一に、あのゾンビが出た場所へ来た後で。 森の奥の禍々しい空気を、お前は気付けたか? 魔法を扱う者は、魔力に応じた感知能力を磨くものだがな」



Kに此処まで言われても、マルヴェリータは言葉が出ない。



ポリア達三人も、この会話にどう割って入って良いのか…。



こう思う間にも、Kは更に追撃する。



「ハァ、全く下らない使えなさだな。 お前サンは、その自分の美貌に、自分がからかわれてるんだよ。 冒険者として生きて行く気が有るなら、磨く所が違うのさ」



と。



マルヴェリータの甘さを、キッパリと指摘したK。 手を伸ばし、女将が持ってきてくれたハーヴティーのポットを持ち上げ、自分のグラスに注ぎながら。



「冒険者としてもっと生きたいならば、テメェで良く良く考えるんだな。 俺は、最初の約束通りに、この仕事で抜けるが。 お宅は、違うんだろうからよ」


こう言い残しグラスを片手に、席を立って部屋に去って行く。



Kが立ち去った後からのマルヴェリータは、それから口を利かなくなった。



このマルヴェリータは、男に翻弄された幼少期を送る。 許嫁にと、金で何度も誘われ。 魔法学院で魔法を学べど、男との偽りの噂に、友達が居ない思春期を送り。 卒業後に故郷に戻ってくれば、煩い求婚と見合いの連続。 冒険者稼業に逃げ出したマルヴェリータは、家から離れて。 そして、ポリアと出逢った。



大人びているマルヴェリータだが。 実際は、まだ23歳に成ったばかり。 ポリアとは、2つと半年しか違わない。



「マルタ。 ケイの言う事は、気にしなくていいよ」



付き合うポリアは、そう言って酒を飲む。



気を利かせるイルガは、ポリアとマルヴェリータの二人にしようと席を立ち。



「お嬢様、雨に当たりました所為か、寒気がしますので。 先に、寝ます」



「イルガ、大丈夫? 風邪なんかひいちゃだめよ」



「御意に」



また、付き合う気持ちは一緒のシスティアナだが、怪我人の治療に疲れたのだろう。 直ぐに、うつらうつらと眠たそうに。



「システィアナ。 ホラ、もうねんねしていいよ」



「う~ん、寝るね~。 マルしゃん、お先にぃ~」



言われたマルヴェリータが、作り笑顔で頷いた。



然し、本音では。



(初めての・・仲間…)



部屋に向かうシスティアナを見送るマルヴェリータは、このチームに入るまで、いつも一人だった。 だが今は、このポリア達がいる。 あの、以前までの一人だった寂しさは、過去の記憶に成りそうな程に薄らいでいた。



そして、何時の間にか。 食堂に残る者は、自分とポリアだけになっている。



老女将が、食堂の片付けを終えてから、最後に二人の元に来た。



「ワインボトル二本は、おまけしとくよ。 町の危機を救ってくれたからね」



ポリアは、気遣ってくれる女将に頭を下げて。



「ありがとう。 遠慮無く頂きます」



「礼はいいよ。 じゃ、アタシは先に寝るよ」



そう言って、老女将はポリア達の周りのランプの火以外を、全て落として行った。



この広い食堂に、ポリアとマルヴェリータの二人だけとなった。



「ポリア・・寝ないの?」



静まり返ったこの食堂にて。 マルヴェリータは、ワイングラスを片手に言う。



「フン。 モンスターと戦ってないから、疲れてないわよ」



と、そっぽ向くポリア。



そのムクレ面に、マルヴェリータは笑った。



「わっ、笑わないでよ」


傷口に塩を掛けられた様で、ワインを呷るポリア。



だが…。



「ポリア・・・」



低く為ったマルヴェリータのその声に、フッとポリアが向くと…。



「ん?」



「私・・ね。 チョットだけ、ケイに嫉妬してるわ」



「強いから?」



マルヴェリータは、頷いて。



「何でも出来すぎるわ・・・、彼」



「そうね~。 仕事を請ける規約がないなら、一人でぜ~んぶ出来そうだもんな~ケイって…」



マルヴェリータは、ポリアのグラスにワインを注いで。



「私達ってば、ちっちゃな頃からずっと、男にバカにされてばっかりね・・・」



「ホントだわ・・・、なんかね~」



自虐的な笑いと、愚痴りを言い合う絶世の美女の二人は、随分と夜遅くまで呑んでいた…。






       ★



そして、夜が明けた次の日。



「ポ~リ~ア~ちゃん、マルしゃん~、起きて~」



マルヴェリータとポリアを起こすシスティアナの声が、廊下にまで届く。 二人のベットの間に来て、枕で叩き起こして来るシスティアナに、容赦は無い。



「つお・・ちょっと~」



「システィ~、やめて~・・」



ベッドの上で呻く二人は、二日酔いのど真ん中である。 頭痛に襲われ、微かに開く眼に映る世界は回っているし、眠たくてしょうがない。 外から来る心地良い雨音が、子守唄の様に聞こえるだろう。



それでもシスティアナは、枕で叩き起こすのを止めずに。



「ケイしゃんが~呼んでるのぉ~。 大地主のおじょ~さんがぁぁ~、かえってきたの~」



こう言われても、眠くて仕方ないポリア。



「誰だって~?」



マルヴェリータも、朦朧とした意識で。



「じ~ぬ~しぃ~? だ~れよぉぉぉ?」



すると、システィアナが更に枕で二人を叩いて。



「ク・ォ・シ・カ・さんのぉ~おーはなし~、聞きにいくの~~~」



と、こう言うのだ。



二日酔いにて、もう仕事すらどうにでもイイ感じに成ったポリアとマルヴェリータ。



然しその時、ドアの外からKの声がする。



「システィアナ、別に起きなきゃ~放っといていいぞ。 二人で聴きに行く」



この‘二人’と云うのは。



“ポリアが来ないなら、イルガも来ない”



と、云う事。



これくらいのことは、Kは先刻承知である。



すると、枕で二人をバシバシと叩いていたシスティアナだが。 Kの話を聴いた途端、その手をピタリと止めて起こすのを止める。



「は~い、起きないから~二人で行きまぁ~す」



それを聴いたポリアは、漸く朧気に‘地主のお嬢さん’が誰かを思い出したのか。 ベットでぐったりしつつ。



「ケイ・・行くって・・ちょっと待ってよ…」



か細い弱った物言いにて、何とか声を絞り出す。



すると、ドアの外からは。



「二日酔いの寝ぼけババア二匹は、正直要らんしな~」



と、Kが返す。



マルヴェリータも、細い目をして起き。



「だ・・誰がっ、ババアなのよーーーーーーーーっ!」



と、吼えた。



さて、システィアナに急っ突かれながら、朦朧とした意識の中で用意をした二人の美女。 やっと階段を1階まで降りてきた二人は、見つけたKに冷たい目を向けるも。 包帯男は、シレ~とロビーに立っていた。



Kと一緒に待っていた老女将の話では。 大地主コルテウ氏の家は、町の北西方面だとか。 オガートの北西とは、土地を持つ地主達の住み暮す所で。 古い古い話では、彼らがこの町に入植した最初の者達だとか云う。



さて、昨日から降る雨は、シトシトと今日も続いていた。



全員、宿から雨よけのコートを借りる。 黒いザラザラとした植物の繊維が、全身に付いたコートで。 やや動きにくいのだが。 網目のキツイ織り方と、特殊な油を表面に塗って在る為に、水を良く弾くのだ。



Kを先頭に、雨の中に出て行く。



先ず、大通りを噴水広場に向かい。 広場の中に入ると、人が大勢集まれる広さが有る円形の広場が在って。 その周りを、色々な建物が囲っているのが見える。



また、北側には、一際大きな三階建ての建物が見え。 その一階部分は、公園に面した一辺が入り口の戸も、壁も無い。 自由に出入りが可能な、開かれた場所と成っており。 建物の中には、長椅子とテーブルが幾つも有る。



その建物へ、昨日の夜に食堂に居た商人らが入り、普段着の町人と何やら競りのような事をしている。 その光景を見たイルガは、



「どうやら此処が、野菜や果実を取引していると云う、噂の集会所のようですな」



と、ポリアに言えば。



「国の偉い人に縛られて、‘雁字搦め’じゃないって本当なのね」



と、ポリアは返し。



「はい」



応えたイルガの前を行くマルヴェリータも。



「これから会う地主さんと、昨日のあのバカのお父さんの遣った改革の賜物なのに。 次期町史の候補があんなバカなんて、世の中の巡り合わせもどうかしてるわね」



と、毒を物言いをした。



然し、この公園広場の周りには、他にも目立つ建物が幾つも在り。 その一つは、東にデンと構える石造のガッシリとした建物。 簡素だが、おもむきから砦の様な存在感を見せていて。 此処が、町の警備を担う役人達の詰め所となる。 昨日は、システィアナ以外の皆が、ゾンビを倒した後に事情説明の為に此処へと来た。



そして、公園広場の北西。 集会所の脇から西側には、片側をそこそこ立派に育った木々に囲まれる道が、砂利道ながら伸びている。



「女将の言ったのは、こっちだな」



と、イルガは西側の道を指す。



集団の先頭を行くKは、頷くだけだった。



集会所の西側に伸びる道へ入ると、薬屋だの食事の出来る店が、3・4軒片側に並んでいるだけ。 その先へと行けば、直ぐに左右は林に囲まれて、泥濘と水溜りが点在する野道に変わる。 馬車の往来が多いのか、道の左右は草も生えずに少し沈んでいて。 道の真ん中には、雑草が低く生えていた。



冷たい雨の中、風が吹くと。



「う゛~、寒い」


と、ポリアが呻く。



マルヴェリータも同じく頷いた。 春先の雨は、意外に冷たいものだった。



その道を行くこと暫くして、昼前に成る頃だろうか。



森の間を抜けて行くと。 大きな家々と土地を有する、町中よりもっと閑静な、村の様な場所に出た。



然し、その敷地内へ入ると。



「ほえ~、すんごい蔵の数」



言ったポリアは、各家の敷地の中に、ズラズラと蔵が並んでいるのを見て驚く。



Kは、敷地と敷地の間を縫うような、柵に挟まれた野道を歩き出して。



「この国だけじゃ~無いが。 特にこの地方に居る地主の財力ってのは、こうした蔵の数で決まると言うからな。 世界でもこういった蔵の数なら、此処が一番かもな。 大陸の東に、〔商業大国マーケットハーナス〕が在るが。 国土が狭い分だけ、蔵の規模は此処までない」



するとイルガは、何故か頷いて。



「懐かしい話だ。 ケイの言う通りです」



と、ポリアを見る。



イルガの言葉を聴いたKは。



「おっさんは、向こうの生まれか?」



「いや、冒険者をしていた頃の話だ」



Kは、それで納得した。



イルガは、今も冒険者では在るのだが。 ポリアの家に仕える前にも、一時期だけ冒険者をしていた事が在る、と言うことだ。



先頭を行くKは、屋敷と蔵の並ぶ各家々の間を道なりに抜けて。 一番奥の道が終わる所に在る、一際も二際もでっかい屋敷の庭へ入った。 庭の中には木の囲いが在って、牛やブタが放牧されている。 別の遠くの小屋にも、牛やブタが居る。



「ウシさ~ん、ブッタさ~ん、こんにちわ~」



動物を見たシスティアナは、喜んで雫を飛ばし手を振る。



それを眺めるKも。



「お~、子牛が居る。 ありゃ~今年に生まれたばかりだな」



「あっちに~、コブタさんがいますぅ~」



そのやり取りは、まるで兄妹の様な二人。



「なんか、似合ってて不満・・」



と、目を細める呟くポリア。



「確かに」



と、仏頂面のマルヴェリータが応えた。



然し、その土地の一角には、蔵が等間隔でずらりと並ぶ。 白い土壁に、曲がったタイルの様なものを敷き詰めた三角屋根。



ポリアは、この手の蔵と云うものを初めて見たと。



「屋根が三角だし、なんかタイルみたいなものが敷いてあるわ」



イルガも、屋根を見上げては頷いて。



「本当ですな、初めて見ます」



屋根の瓦を見たKが。



「此処の土地ならではの、特有の屋根素材だ。 元々は、東方の大陸のごく一部で作られた屋根素材だったがな。 誰が伝えたのか、何故かこの町や周辺で使われている。 土を固めて焼いた物で、割れて落ちたり地震でもない限りは、百年以上も長持ちすると聞く」



「へ~、百年ね~」



「通気性が抜群で、雨水を凹んだ方に流して、列を作らせて落とすのが特徴なんだ。 雨漏りさせない為にな」



知識の豊富さに、イルガも呆れてKを見ては。



「流石は、学者だのぉ。 なんでもよ~知ってるわい」



と、言うが。



其処に、



「何者だ。 此処が、コルテウ様の屋敷と知って来たのか?」



と、野太い男の声がする。



その声の方を見れば、小太りで大きい体躯の男が、此方にズンズンやって来る。 K達と同じ、黒い雨具のコートを着ていて。 その雰囲気を見る限り、この屋敷の使用人らしい。



相手を見たKは、その大男に近寄りながら。 



「あぁ、そうだ。 宿の女将に場所を聴いて、こうして遣って来た」



濡れたフードの下に潜む男の顔は、警戒している顔そのものだ。 日焼けした顔が、フードに見え隠れで年齢がはっきり解らない。



「何用か?」



「クォシカの捜索で、この町に来た冒険者だ。 彼女の親友と云う‘シェラハ’に逢って、色々と話しが聴きたい」



「何? お嬢様に?」



「そうだ。 彼女が、クォシカの家財道具を持っていったと、女将に聴いた。 何でもクォシカ家には、不自然に荒らされた形跡があったとか。 失踪の事件を調べる為にも、家財道具を見せて貰いたいんだ」



包帯を巻いたKの顔を、大男はジッと見ている。



そして、



「・・・なら、此処で待っていろ。 お嬢様に、話をしてみる」



「解った」



大男が屋敷に向かう中、ポリアがKに近づいて。



「完全に、アナタを警戒してるわよ。 怪しい包帯男さん」



「フン、好きにしてくれ」



その警戒した男性の様子からポリア達は、面会を断られると思っていたが…。 程なくして。



「お~い、こっちに来い」



と、先ほど男の声が。



諦め掛けたポリアにすると、意外に直ぐ聞こえて来た感覚で在る。



「あら~」



と、ポリアが驚けば。



Kは、



「多分、昨日のモンスターの一件が、じんわり効いているんじゃないか」



と。



「嘘ぉ、まさか~」



ポリアは、そんな訳無いと疑った。



さて、K達が導かれた分厚い木製のドアの表には、向かい合う天馬の絵が彫られていた。



その屋敷は、四階ぐらいの高さが在るものだが。 とにかく横幅がとても広い。 今、泊まっているあの宿と、全く変わらないかもしれない。



家紋の入った扉を抜けてロビーに入ると、其処には大理石の床が広く在って。 床の石には、湖の絵が描かれていた。



ロビーの右奥には、靴などを仕舞う靴棚が、花瓶を上に載せている。



「ほ~、これは表面に漆を使った、かなり上質なものだ」



靴棚を見て、Kはそう言う。



其処へ、また別の声がする。



「ほぅ、貴方は、眼が肥えているね。 ようこそ、ウチの娘に用が在ると言うのは、君達かな?」



それは低いものながら、良く通る大らかな響きの声。



全員が、ロビー正面の階段の脇から現れた、その言葉を発した男性を見る。 蒼いベストにYシャツを着込み、黒いズボンを穿いた姿をしていた。 その男性の顔は、四十過ぎの大人びた渋みのある紳士だ。 髪は、綺麗に七:三へ分けてあり。 髭も、左右対称にして、髪から何まで手入れが行き届いている。



Kは、左手を胸に当てて、左足を引いて一礼した。



これは、貴族などがする礼であり、相手に敬意を払う礼なのだ。



ポリア達も挨拶しながら、Kの身のこなし鮮やかさに驚いた。



「どうやら、コルテオ氏を自ら、出て来させてしまったみたいだ」



Kは、ポリア達にこう言うと、その紳士に向いて。



「我々は、クォシカの捜索の依頼を受けて、マルタンより参った冒険者だ。 娘のシェラハに面会を願いたい」



するとコルテオ氏も、冒険者風情と云えるKに頭を下げた。



「え゛?」



いきなり頭を下げるコルテオの態度には、ポリアもびっくりだ。



が、面を上げたコルテウ氏は、



「先ず、礼を言わせて貰うよ。 君達が、昨日助けた男は、私の農場の働き手でね。 私の命で、水路の具合を見に行っていたんだよ。 今日、娘と一緒に帰って、今さっき聞いたんだが。 現れたモンスターに因って、酷い怪我をした彼を助けてくれたのは、君達だね。 いや、この通り、助かった」



こう言って、冒険者に礼を尽くす紳士。 人柄とは、細部に現れる。 この態度、ラキーム氏とは大違いだった。



「仕方ないさ。 見捨てる訳にもいかなかった、それだけさ。 ま、無事で意識を取り戻せて良かった」



こう、やや他人ごとの様に言ったKだが。



紳士は、



「いやいや、貴方方は町の危機を救ってくれた、恩人ですよ。 さ、こちらにどうぞ。 娘に合わせましょう」



と、言ってくれて。



その視線の先には、先ほど雨の中で出逢った、使用人らしい大男が居る。 雨具のコートを脱いで、案内すべく奥から現れたのだが。 皆には意外の、なんと老人であった。



さて、案内された其処は、おそらく応接間だろうか。 通された部屋は、暖炉に火の焚かれた一室である。 暖炉の上や窓と窓の間には、クォシカの絵が飾って在った。 Kは、一発で作者を看破して、その絵に見入っている。



案内された部屋にて、システィアナは暖炉にポリアと当り。



マルヴェリータは、柔らかそうな長いソファーに、イルガと少し離れて座った。 ポリアほどでは無いが、イルガはマルヴェリータやシスティアナにも、それなりに礼節を持つ。



部屋に入って直ぐに、温かい紅茶が運ばれて、ケーキと一緒にテーブルへと出される。 朝を食べていない一行には、嬉しい御持て成しだ。 レモン・カシス・アップルの果実紅茶で、香りが素晴らしい。



一同が紅茶を楽しんでいる間。 Kだけは、絵を見ていた。



そこへ、コルテオ氏に連れられ、女性が遣って来る。 白い肌をして、ポリアよりやや低い背で、赤いドレスを着ている。 可愛らしい顔立ちをしているが、今のその顔は、ポリア達を非常に警戒していて。 怪訝な・・を超えて、今にも怒鳴りそうな雰囲気で溢れていた。



娘が連れて来られたと感じるポリアは、立ち上がって。



「こんにちわ、冒険者のポリアといいます。 クォシカさんの・・」



と、言う途中で。



遣って来た若い女性が、いきなりポリアの話を遮って喋り始めた。



「解ってるわ。 あなた達は、あのラキームの手先でしょ? モンスターを倒しても、ラキームの手先には変わらない。 私が話すことなんか、何にもないわっ。 今すぐに帰ってっ!!!」



と、外を指差した。



初対面と云う割には、酷い言い方だ。



「シェラハ。 初対面の方に、そんな言い方をするものでは無い」



父親で在るコルテオ氏は、娘シェラハにしっかりとした口調で叱る。



だが、やはり親友か、クォシカの身の上の大凡を知っているのだ。 ラキームに激怒・憤慨している訳だから、この対応も当たり前か。



困ったポリアは、マルヴェリータを見る。



“解りきってたでしょ? 無理よ、無理”



マルヴェリータは、無言で首を左右に動かした。



然し、その時だ。



「この絵、本当にいい絵だな~。 クォシカ本人が描いた絵、そうなんだろ?」



Kが、絵を眺めながらに言った。



いきなり何事かと、コルテオ氏が娘を見てから。



「あぁ、そうだよ」



「俺達が泊まってる宿の各部屋にも、彼女の絵が飾って在るんだ。 落ち着きを誘う、実にいい絵だ」


何故か、Kが絵を褒める。



ポリア達は、それが気休めの行動だと思った。



だが…。 Kは、流れる様に言葉を続けて。



「俺は・・、この依頼を請ける前。 詰まりは、王都マルタンへ行く前に、十日ほど前もこの町を訪れた。 そして、クォシカの失踪を聞いた」



不思議な語り始めに、コルテウ氏や娘のシェラハですら対応に困る。



処が、Kは語りを止めず。



「だが、その話を深く聴くに、どうも辻褄の合わない疑問を持った。 そして、この失踪事件がマルタンで依頼として出されていると、宿の女将から聴いたんでな。 王都マルタンに行き、斡旋所の主と話し合ってこの依頼を請けた」



こう言ったKは、振り返ってシェラハを見た。



「・・ま、仕事の依頼主がラキームなのは、仕方の無い事だ」



見られたシェラハも、包帯の巻かれたKの顔に驚いたらしい。



が、Kは彼女の驚きなど無視し。



「さて、君に怒鳴られるなんて、来る前から想像は出来た。 だが、それでも聴きたい事が在り、こうして参上した訳さ」



「‘聴きたい’こと?」



「俺が君に聞きたいのは、次の二点。 一つ、クォシカの家から持ってきた家具を、俺にも見せてくれ。 そして、もう一つは・・クォシカの好きだった場所を教えて欲しい」



Kの顔に驚いたシェラハは、警戒する鋭い眼差しで。



「何で、クォシカの家具なんか・・・」



だが、Kの眼が細くなり。



「何で、だと? おいおい、その意味は、君が最も知ってる筈だろう?」



「わ、私が何をっ」



“何か言い掛かりでも付けられるのではないか”



こう感じたシェラハは、更に身構える。



そんな彼女を見ても、Kは繕う様な素振りも見せず。



「あの日、クォシカが消えて、失踪したとそう判明した時。 彼女の家の中が何故か、不自然に荒らされていた。 その情報を知った君は、おそらくこう思った筈だ」



“クォシカは、失踪したんじゃない。 もしかすると・・・、誰かに連れ攫われたのではないか”



「と。 違うか、ん?」



Kの話を受けたシェラハの顔が、みるみると驚きへ変わった。 間近で見ていたポリア達も見て解るくらいに、驚きの表情に変わっていた。



「あっ、何でっ。 ・・・、そう・よ」



見知らぬ包帯を巻いた男に心理を読まれ、狼狽するまま頷くシェラハ。 酷く警戒する一方で、当時の心配や不安が蘇って、顔が蒼褪める。



そんな彼女の驚きを前にしても、Kは冷静に言うのだ。



「然し、俺はこう思う。 あの金に意地汚いラキームが、態々大金を協力会に預けてまで、誘拐が成功していて彼女を捜すだろうか・・と。 それに、ラキームにはもう別口で、結婚の話まで決まっているのに…」



すると、湧き上がる感情的のままに、シェラハはKへと歩み寄り。



「じゃっ! クォシカは誘拐もされて無いってっ、貴方は言うのっ?! 大体っ、この町からどうやって、他に出て行くのよぉっ?! 町に出入りする門には、毎晩毎晩と確実に門番が立っているしっ。 オガートからマルタンまでは、普通の商人達の馬車がっ、絶えず行き来してるのよっ?! それに、怪しい馬車や旅人は、必ず街道警備の調べを受けるわっ!」



と、秘めていた疑問をぶちまける。



彼女から怒鳴られたKだが、落ち着いた口調を崩さず。



「その見えない部分が、町の人から聴く話ぐらいでは解らない。 だからこそ、彼女の家具を見せてくれ。 一つ一つ調べて行かなければ、真実が見えて来ない」



冷静なKの瞳と、シェラハの警戒する瞳が、激しく火花を散らす様にぶつかった。 だが、猛る様なシェラハの鋭い眼差しに比べ、Kの眼差しは何処となく、不思議なまでに穏やかなものだった。



ポリア達は、固唾を飲んで行く末を見守るが・・・程なくして。



「はぁ・・、解ったわ」



シェラハが折れる形で、Kの申し出を了承した。



おそらく彼女には、仕方無く・・だろう。 クォシカの行方を知る手掛かりが、とにかく欲しかったのだろうと。 誰の眼にも、見て取れる。



「こっちに」



Kを先頭に、シェラハの後に着いていくと。 家の奥に在る、離れのガラスに囲まれた部屋に出た。



「うわ、スッケスケ・・裏庭の森まで見えるわ」



ポリアの驚きは、みんなのものだろう。 その天井は、研いだ鉛筆の先のような、六角形の形。 母屋に通じる廊下と、入り口以外は、全て窓として開くらしい。



本日は雨だから、その窓は開いていないが・・。


 部屋の広さは、ポリア達の泊まっている五人部屋より、一回り大きいもの。 一人には、ちょっと広いかもしれない。



さて、その部屋に入るなりにKが。



「ここは、アトリエか? 誰か、絵を描いているのか?」



と、言うではないか。



すると、シェラハが驚いた。



「まぁっ、何で解ったの?」



Kは足元を見て。



「此処に、絵の具の染料が落ちてる。 こんな‘ポトリ’と水滴を落とした様な跡は、画家の家でよく見れる。 それにこの部屋には、絵の具に使う染料の匂いが強く漂ってるからな」



Kの足元には、蒼の絵の具を落とした跡が在り。 シェラハも、その跡に気付いた。



匂いを嗅ぐポリア達は、絵の具の匂いなど良く解らず。 また、木の床ながら古く黒ずんだ板の間にて、良く見つけたものと呆れた。



Kの鋭い観察力に警戒心も削がれたシェラハは、その部屋の一角。 鉢植えの観葉植物の横に在る、三つの戸棚や衣装ダンスを指して。



「これ、これがクォシカの物よ」



と、教えてくれた。



タンスを見たポリアは、



「う~ん、なんか・・身の回りの物が少ないわね」



と、素直に感想を。



ま、ポリアやマルヴェリータは、相当な衣装タンスを持っていても不思議じゃないが。



似たような境遇のシェラハは、



「えぇ。 クォシカの住まいは、町でも一番小さい家だから。 彼女のとっても質素で慎ましい暮らしぶりからしても、タンスを買うお金なんか無かったわ。 この衣装タンスと小物入れの棚は、私の物をクォシカにあげた物なの」



「ふ~ん、町のみんなには、薬師として役立ってたのに・・・。 クォシカさんって、お金を取ってなかったの?」



「本当に、最低分ね。 日々を生きる分だけよ・・」



ポリアも、マルヴェリータも、クォシカと云う女性に感心するばかり。



一方のKは、衣装タンスを良く見て。



「なぁ、この鍵が壊されてるが・・。 これは多分、元々からじゃないだろう?」



すると、Kの後ろからタンスを見るシェラハが。



「え? あ・・、そうよ 私があげた時も、彼女が居なくなる二日前も。 その鍵は、全く壊れてなかったわ。 ・・・でも、何で?」



問い返されたKは、錠を掛ける金具の壊れている部分を指差して。



「この鍵の壊し方は、盗賊特有のものだ。 ナイフや短剣を、金具と木の間にこじ入れて、じわじわと金具ごと外す。 荒っぽい賊のやり方だ…」



‘賊’と聞いて、ポリアを始めその場にいる全員に、緊張から沈黙が走る。



だが、タンスや棚を見回したKは、



「然し、こりゃ~物取りじゃないな」



と、呟いた。



興味津々と成ったポリアは、Kの横に行って。



「なんでっ、解るの?」



彼女を一瞥したKは、やや圧が強いとウザく思って見せてから。 他の小物入れと、戸棚を指差して。



「最も金の有りそうな棚の鍵が、何故か壊されてない。 然も、衣服の入ってる棚や、タンスに持ち去った服の空きが無い。 壊した奴の意図的な理由があって、タンスを壊したんだろう」



この言葉に、シェラハが堪らずに。



「そうなのよっ。 クォシカって、旅に使うバックは、この一つしか持ってなかったのよ? 夜逃げなら、バックに服くらいは入れていくわ。 それに第一、お父さんとお母さんの形見を、彼女が持っていかない訳が無いじゃないっ! あの・・あのクォシカがっ」



此処でポリアは、黙るKを見て。



「ね、ケイ。 貴方、もう大体で事件の真相が解って来てるんでしょ? 失踪する時に、クォシカさんに何が有ったの?」



問われたKは、ポリアを見てから直ぐにシェラハを見る。



「シェラハ。 もし、クォシカが襲われて、真っ先に逃げるとしたら・・・。 それは、何処だろうか? 恐らくは、絵の題材に一番多く選んだ所だと、俺は思うが。 それは一体、この町の何処だ?」



と。



“襲われたとして”



この言葉は、シェラハの心を抉る。



「え゛?」


聴かれたシェラハは、ハッとした。 Kに問われて思いつく場所は、只一つ。



「公孫樹の・・森だわ…」



マルヴェリータは、東を指差して。



「それって昨日、あの・・モンスターの出た、あの森?」



シェラハは、ガクガクと頷いて。



「そっ、そうよ・・。 だって彼処は、クォシカの両親が出逢った場所だって…」



ポリアは、バッとKを見て。



「ケイっ、まさかっ!!」



一方のKは、雨の外を見て。



「また、森か…」



シェラハの話では、あのゾンビが出た公孫樹の森は、古い古い昔から〔呪われた森〕と云われて来たらしい。 だから町の人々は、公孫樹の森には近寄らないのだとか。



然し、クォシカの一家は、薬師と云う家業から薬を得る為に、薬草探しで森に入っていた。 常々クォシカが、シェラハに公孫樹の紅葉の美しさを語っていたし。 絵の題材でも、四季折々に変化する公孫樹の森の絵を、好んで描いていたとか。



「………」



その話を聴いたKは、ジッと考え込むだけだった。



だがポリアは、直感的に思う。



(Kの頭の中って、もう大体の答えが出ているんじゃない?)



と。



その話し方や聴き方からして、どうもそんな感じを受ける。



情報を得たKは、直ぐにシェラハへ辞退を申し出た。



その彼等が去り際、



「また来ますか?」



と、シェラハに聴かれた。



多分、シェラハも。 今までにクォシカの事を知ろうとした、如何なる誰ともが。 この今日に現れたKとは、全く当て嵌まらないからか。 何か、違うモノを感じたのだろう。



シェラハに聴かれたKは、雨の降る外を前にするロビーにて、静かに言う。



「あぁ。 多分、クォシカを迎えに行くに当たっては、君の力が必要になるだろう。 その時になったら、また相談に来る」



「え? 迎えにって・・・どうゆう事です・・か?」



然し、Kは敢えて何も言わない。



娘の変化を観たコルテオ氏は、使用人の男に命じ。



“K達を宿まで送るように”



と。



一応ポリアは、それを遠慮したのだが。



Kが‘受けろ’と言うので、乗っていく事に。



然し、この日は、色々な意味で進展が有るようにと、運命付けられていたのか。



K達が宿に着くなり、宿の受付にて待っていた老女将に迎えられて。



「あら、丁度いい処に帰ってきた」



その老女将の言い方が、ポリアは妙に気になって。



「どうしたの?」



「イヤ~ね。 警備役人の隊長さんが、こっちの包帯男に逢いたいとさ」



それを聞いたKは、ポリアに。



「ポリア、行くぞ」



と、雨具のコートを羽織って外に出る。 



「え? え゛っ、ちょっと待ってっ」



返そうとしていた雨具を慌ててまた羽織り。 ポリアは、Kの後を追う。



それを喜んだのは、システィアナだけだった…。



外に出れば、雨はまだ降り続き。 夕暮れ前の暗い空が、不気味に広がっている。



K以外のポリア達には、未だクォシカ失踪事件が謎めいていた。



一体、彼女は何処に消えたのか…。




―――――――――――――――






[その4.事実の判明と襲撃の夜]




包帯を顔に巻く不思議な男、Kは、一体何処まで解っているのだろうか・・。



ポリア達の見る中で。 包帯男は、無駄の無い遣り方で、次々と動いている。



何処に、どう行けばいいか。 それすらも、一々仲間と相談しなければならないポリアにとっては、羨ましい程の行動力だった。



シャラシャラと降りしきる雨の中。 Kとポリアは、警備隊長の待つ施設に向かうのだった。



Kは、警備をする役人の隊長に呼ばれた。 ポリア達も、Kに着いていく事に。



噴水広場一角に在る、砦の様な役人詰め所に行くと。 見張り番の兵士の案内にて、奥の隊長室に通された。



石の建築物ながら隊長室は、暖炉や戸棚やらと一通りに揃った、誰かを迎え入れる事も可能な部屋で在り。 床には、黒い絨毯が敷いてある。



「良く来てくれた」



30半ばくらいの逞しい身体をした警備隊長は、心優しい巨漢と言った人物に見える。 髪を全部剃って、いかにも役人一筋という感じで在った。



彼は、Kの前にやって来ると。



「実は、昨日のモンスターの件だ」



「どうかしたのか?」



「いや、君が言っていたろ? あの人の姿形をとどめている死体は、何故か死んだ時期がずれる・・、と」



「あぁ。 ゾンビは、死んだ時の姿ではなく。 ゾンビにされた、成った時の姿で存在し続ける。 それぞれのゾンビの姿に、大きく食い違う崩れが在るのは、ちょいとおかしい」



「うむ。 その事を調べていたんだが。 二つの事が解った。 一つは、あの冒険者の姿をした人物達なんだが。 実は以前に、町の者達に目撃されていた」



その事実を聞いたポリアは、驚いてKを見るのだが。



「やっぱりな。 もしかして、クォシカの失踪前か?」



まるで、最初からそれを解って居たかの様に、Kが言うのだ。



警備隊長は、一気に驚いた顔へ変わり。



「どうして・・解った?」



Kは、静かな口調にて。



「いや、そんな気がした」



「ふむ、なかなか鋭い勘だ。 さて、先ずあの者達を見たのは、町の農家の一家だ。 顎に傷の在る男を含めた五人に、農家の子供がぶつかって、言い争いになったらしい」



「なるほど」



「後、もう一人の目撃者は、町の道具屋の娘だ。 家の庭先にいる時に、あのゾンビと成った男達の一人に、まるで獲物を見るように見られて隠れたとか」



ポリアは、眉を顰めて。



「生きてる時も、鼻つまみ者じゃないっ」



と、苛立った。



だが警備隊長は、それを片手で制すると。



「だがな、問題はその後だ。 その男達を、その娘の家近くで迎えに来た人物がいるんだ」



其処まで聞いただけのKだが、相手を理解したかの様に頷く。



「誰か、解るのか?」



「あぁ、容易に想像がつく。 ガロンって云う、ラキームの身辺警護してる奴だろう?」



Kの予想と云うか、推測力に驚くばかりと云う様子の警備隊長。



「凄い・・良く解ったな」



然し、ニヒルな笑みを口元に浮かべたKは、



「フッ、蛇の道は蛇さ」



と、だけしか言わなかった。



「?」



警備隊長は、Kを不思議と見返す。



一方のKは、話を進める為に。



「いや、それよりも。 もう一つの事実ってのは、他のゾンビ自体のことか?」



「あ、あぁ。 調べたら、今から100年ほど前か。 この町で、凄い数の行方不明者が出たらしい」



ポリアは、理解しがたい顔で。



「そんな前に? 誰が知ってたの?」



「実は、ウチのばあさまは、今年で107歳に成る。 昨日、ばあさまがクォシカの失踪の事に合わせて、俺に話してくれたんだ」



直ぐにKは、彼へ聞き返す。



「その話、詳しく解るか?」



「あぁ。 何でも、その事件の始まりと云うのは。 町の子供が一人で遊びに出掛け、そのまま行方不明に成った。 この事が、全ての始まりらしい。 その行方不明に為った子供は、ばあさまの友達で、農家の息子だとか」



此処で、ポリアが。



「それでどうして、町の人が行方不明に為ったの?」



と、問い掛けた。



「それが、な。 当時の役人は、町史様の命令無しには何にもしてくれないからと。 農家の若者や大人達が何十人と、子供を捜しに行って、そのまま戻って来なかったらしい」



するとKが、自身の記憶を手繰る様に考え込み。



「その話に纏わる噂は、前にも聞いた事が在るな。 確か・・100年近く前。 このオガートの町にて、野菜を作る量が激減してか、野菜の値段が跳ね上がった・・・とか。 そうか、作り手の男達が行方不明になったから・・か」



オガートの町の警備隊長は、



「ほう、何処で聴いた? 俺はこの町の生まれだが、そんな話は全く知らなかった」



と、言う。



Kは、彼の話に何度も頷いて。



「だろうな」



と、のみ。



「理由は?」



「その頃は、まだ役人と商人が、‘ずぶずぶ’‘なあなあ’の関係だった。 所謂の官制談合が最盛期の時代だ。 然し、それでもそんな事件が公になったら、普通は国が動く。 子供の行方不明事件から、何もしてない役人や町史は、国に知られたら処罰は免れない。 だから強制的に、町の民に緘口令強いて、その噂も外に出ないようにしたのさ」



するとマルヴェリータが。



「だったら、どうして貴方が知ってるのよ」



と、普通の疑問を呈す。



其処で、眼と口元を笑わせたKが。



「その‘後始末’の遣り方では、どうやったったって噂に蓋は出来ねぇよ。 当時の町史は、一気に減った男手を埋める為に。 金の無い炙れた冒険者や出稼ぎの人夫出しを町に招き入れ、その穴埋めの手伝いをさせてたのさ」



「え゛っ? それってホントなの?」



同じく警備隊長も、



「おいおい、100年も前の話だぞ?」



と、言ったが。



Kは、かなり余裕そうにして。



「その当時から数十年ほど、炙れた冒険者達が町に手伝いに来ては、幅を利かせていた事。 その事実をな、前にマルタンの飲み屋に屯してたジジイが、偉そうに言ってるのを聞いた事が在る。 多分、その事を口止めする為に、当時の町史は国の偉い奴に対して、相当な金を掴ませたんだろうよ」



此処で、腕組みした警備隊長で在り。



「ふむぅ・・正に、ウチのばあさまの言ってた事と、全く同じだ」



その話を聞いたポリアは、Kの知識に驚いた。 この国で生まれた商人の娘となるマルヴェリータだって、全く知らない事なのだ。



「アナタ、どんだけ知ってるのよ…」



「あのな、ポリア。 裏家業の集まる飲み屋じゃ、酔いどれたジジイや悪人が、昔話をして悦に浸るんだ。 金掴ませて酔わせると、奴らは色んなことを喋る。 まだ駆け出しの若い頃に、俺は知識欲から興味が先行しててな。 そんな危ない所に、情報を聴きに行ってたのさ」



ポリア達は、Kの病気前が怖くなった。 一体、どんな冒険者だったのか…。



恐れられている本人は、一人して納得とばかりに頷いて。



「凄い、有り難みの有る情報だった。 大体の経緯が、これで全て解ったゼ」



Kのその語りを聴いた警備隊長は、真剣な顔に変わった。



「お前、このモンスター騒ぎの理由が、今ので解ったのか?」



「あぁ。 ま、所々は推測でしかないから、進んで確かめるしかないが。 凡そ、起こった事は解った…」




警備隊長は頷くと、やる気力を込めて。



「なら、解決の為に何でも協力するぞ」



と、言ってくれた。



だが、Kは何故か、首を左右に振った。



「それは辞めろ。 役人は、今は手は出さないでくれ」



何を言い出すのかと、ポリアはKに近寄り。



「ケイっ、なんでよ? 味方が増えるのよ?!」



警備隊長も勇んで。



「町の事件だ。 私も、手伝う義務が有る」



すると・・・、Kは彼へ言う。



「ダメだダメだ。 このままアンタ等役人を手伝わせたら。 ラキームにアンタ等を逆らわせる事に成りかねない」



「なっ!」



「え゛?!」



その場に居る全員が、声を上げる。



「一体、どうゆう事なんだ?」



理解し難い顔の警備隊長。



だが、彼を見返すKは。



「そいつは、おいおいに必ず解るさ」



と、言ってから。



「だが、ラキームの父親が、何でお宅をこの役職に選んだのか、それは良く解る。 実に、いい役人だ。 末永く、町に尽くせよ。 役人の力が及ばない処や汚れた事は、俺等が引き受けた」



Kはそう言うと、ポリアに。



「暗くなった、今日はもう宿に帰ろう。 全ては、明後日に決着を着ける」



「おっ、おいっ!!」



留める警備隊長に、Kは。



「お宅には、お宅にしか出来ない事が在る。 その逆も、また在る」



と、言う。



然し、其処へいきなりの大声が飛び込んで来た。



「大変だっ!!! またモンスターが出たぞ!!」



Kは、パッと警備隊長を見て。



「行くぞっ」



警備隊長は、剣を剣立てから取った。



その大きな声は、詰め所の入り口から。 K以下六名が、詰め所入り口の所に倒れる、血だらけの役人に寄った。



「おいっ、しっかりしろっ!!」



警備隊長が、助けを呼びに来た彼を助け起こす。



まだ若い役人は、身体中に引っかき傷を負い。



「たっ・たい・・ちょう・・」



「ん? どうしたっ?!!」



「あ・・あか・い・・骨・・」



するとKが、



「喋るなっ」



と、彼の千切れた衣服を剥ぐ。



何事かと、警備隊長が。



「おっ、おいっ」



と、言ったが。



薬包瓶を取り出すKで、



「消毒して傷を魔法で塞がないと、失血死するぞっ!」



手当てを急ぐKの手練を、その場に居る皆が目にする。



それは、ゾンビに傷付けられた所為か。 不気味な黒へと変色が見える、若い役人の傷口。 処が、その傷口のグチャグチャした辺りを、Kが消毒液を垂らしたナイフで、綺麗に削ぎ落とす。



とんでもない光景だが、Kの手際は素晴らしい。



「よしっ。 システィアナ、魔法だ」



言われたシスティアナが呻く若い役人へ近寄り。



「しゃべっちゃ、だめ~」



と、制し、魔法を施す。



一方、その様子を見ずに周りを窺ったKは、そこに居た人を掻き分けて雨の外へ出ると。 役人を乗せて来た、鞍や鐙に血の付く馬を見つけて。



「ポリアっ! この前と同じ道で、あの公孫樹の森に向かえっ!! 俺は、、裏道から行くっ!!」



と、馬に飛びつく。



さっさと馬に跨るKに、ポリアはビックリして。



「はあっ?!!」



だが、警備隊長を馬上から見るK。



「ポリアと一緒に行って、モンスターを挟むんだ。 どの道からも、絶対に討ち漏らすなっ。 民家に被害が出る前に、被害をこの役人だけに食い止めるぞ」



これに警備隊長は、大きく頷き。



「解ったっ!」



馬の首を返しながら、誰も見ずにしてKは言う。



「マルヴェリータっ。 今日は、感じ逃すなよ」



と、静かながら鋭く言い放つ。



雨の外に馬で出て、集会所の脇に入る裏道を行くK。 公孫樹の森に行く近道で、水路に橋の掛かった昨日の場所に出る道だ。



警備隊長が、馬車の用意を叫ぶ中。 ポリアの横でマルヴェリータは、静かに。



「誰が、逃がすのよ」



と、真剣な眼差しで、Kの行った雨の公園を見ていた。



直ぐに用意された馬車に、ポリア以下システィアナまでもが乗り込んだ。 システィアナのお陰で、若い役人の傷はもう塞がっていた。



「はげ~しく、うごかしちゃ~だ~め」



二階や待機室に居た役人達が、応援として次々と出てきた。 警備隊長は、その者達へ大声で。



「良いかっ! 私はっ、このままモンスターを倒すっ!! 巡回隊の皆は、待機隊と合同で町中を見回れっ!! 町人に被害を出させるなっ!! 待機隊には、この怪我人も頼むぞっ!!」



出てきた四人の役人が見送る中。 ポリア達を乗せた馬車は、Kの行った方とは逆の、目抜き通りに飛び出していく。



また、雨の中の襲撃であった。 然も、もう夕闇で暗くなり、視界が悪い。



「ハイヤーっ! ハイヤーっ!!」



警備隊長が、馬車の馬を操る。 馬車は、幌を持たない荷馬車である。 雨足の強い中で、直ぐに全員がずぶ濡れになった。 飛ぶように走る馬車は、道に溜まる雨水を巻き上げ、グングンと町の中心を抜けて民家の中を走る。 程なくして馬車は、牧草地帯を右に、左に林と、昨日モンスターの出た近くに来た。



すると、ステッキを握っていたマルヴェリータが、



「先にモンスターが居るわっ!! 此処で降ろしてっ!!」



と、強く鋭く叫ぶ。



「解った!!」



応えた警備隊長が、馬車を止める。



泥濘む道に下りるなり、マルヴェリータが林の先をステッキで指して。



「あそこに一体っ、その先に二体が居るわっ!!」



システィアナも、



「あわわわっ、ゾンビしゃんがまた来まし~た~」



と、モンスターがゾンビと言う。



「オーケー!!」



応えたポリアは、先陣を切ってまた走り出す。



走る彼女に追従するイルガ。 二人が、マルヴェリータに示された場所に向かうと。 林の木を動かして、丁度ゾンビが一体現れた。 暗いので、人型の黒い生き物が蠢いているようだ。



「おりゃ!」



先手必勝とばかりにイルガは、その手にする槍にてゾンビに突撃した。 



イルガの槍は、戟槍げきそうと呼ばれるモノで。 槍の刃の根元から脇に、‘戟’と云われる短剣のような刃を持っている。 突くだけではなく、薙ぎ払っても高い殺傷能力を生む。



向かって来るゾンビの胸元を突き、動きを止めたイルガ。



其処へ、動きを見て後から走ってきたポリアが、気合一閃で抜き払った剣の鋭さに、ゾンビの首が飛んだ。



「おぉ、見事!」



暗闇で見ていた警備隊長が、影として状況を理解し感嘆として言う。



だが、マルヴェリータが、



「まだ死んで無いわっ。 行くわよ」



その声に、イルガも、ポリアも、左右に退いた。



「魔想の力よっ! 暫撃の刃を作れっ!!」



と、ステッキを振る。



するとマルヴェリータの頭上には、瞬く間に大きな鎌のような青白い色の刃が現れて。 ヒュっと呻り、ゾンビに襲い掛かった。 魔法がぶつかり次第に、その腐乱した身体を真っ二つに裂いて、衝撃波が巻き起こる。 ゾンビは、肉片にまで細かくなって、泥の中に散った。



「なんと・・・」



警備隊長は、こんな強力な魔法を初めて見たのか、驚くばかり。



「さ、先にいくわよ」



今宵のマルヴェリータは、何故だか気合十分で在った。



ポリアとイルガの二人を先頭に、野道のような道を走る一同。 道の所々に出来た水溜りに足が浸れば、水しぶきを上げて行く。



水浸しの道を先に駆ければ、左に曲がる脇道が在る。



そこに差し掛かった時、正面からノソノソと来る黒い人影が。



「誰か居るっ!」



と、叫ぶポリアが立ち止まり。



脇に追従していたイルガも立ち止まる。



人影の正体が確認する事が出来ない二人に、後から追い付いたシスティアナが。



「ゾンビしゃんで~す。 じょ~かしちゃいますよ」



と、杖を構えた。



「清き裁きのてっついさん、フィリアーナ様のお導きにて、あらわれたまえ~」



緩い物言いながら、濡れるローブのままに彼女がこう唱えれば…。



システィアナの身体が、淡く白く光り。 頭上には、目映く煌めいた白き鉄槌が現れる。 その大きさは、大男の警備隊長と同じくらい。



「ゴチンゴチンで~すっ」



システィアナが杖を振り込めば。 現れた鉄槌は、ゾンビの頭上に迫り。 その身体を照らしながら、大きく肉薄して殴りつけた。



‐ウ゛アァ…‐



光に当たるゾンビの頭から、鉄槌に触れた部分が塵のようになって消えていく。



その時。 マルヴェリータが右の林を指して。



「こっちに一体っ」



と。



警備隊長の脇に、ゾンビが迫っていた。



「おう!!」



警備隊長は示された方に振り向いては、剣を力強く抜き払う。 まだ女性の腕位の太さの木を、一本切り裂いて。 その先のゾンビの身体を斬った。 



だが、システィアナが、前を向いて。



「あわ~っ、大変ですぅ~。 ポリア~この先にゾンビしゃんと、人の気配がしま~すっ」



警備隊長は、ゾンビと対峙しながら。



「行ってくれっ! もう一人、この辺りを巡回していた警備隊員が居るはずだっ!!」



ポリアは、自分の剣がアンデッドにも有効な白銀製だからか。



「マルタっ。 此処でアイツを食い止めてっ」



と、マルヴェリータに言っておいてから。



「イルガっ、いくわよっ」



「はっ」



ポリア、イルガ、システィアナの三名が、水浸しの野道を先へと走る。



マルヴェリータは、警備隊長の後ろから。



「隊長さんっ、もうちょっと踏ん張ってね。 林の中に、気配がもう一つ!」



「解ったぁっ!」



林に警戒する隊長とマルヴェリータは、ゾンビの出現に気を張った。



さて、先に行ったポリアは、昨日と同じく。 砂利道が左右に分かれた分かれ道に出た。 そこには二体のゾンビに囲まれた役人が、雨の中で砂利の上に這いつくばっている。



「う゛っ、う゛ぅ…」



だが、声を発する処からして、まだ彼は微かに動いていた。



「息が有るわっ」



呻く声で察したポリアは、右のゾンビに斬り掛かる。



「参る」



同じくイルガは、左のゾンビに突進する。



システィアナは、慌てて役人に向かった。



右側のゾンビに走り込んだポリアが、役人に伸びそうなゾンビの左腕を、掬い上げで斬り付ければ。 イルガは左側のゾンビに突撃して、役人より左のゾンビを刺し離した。



イルガの渾身の突撃からの突きで、雨でぬかるむ地面のお陰か。 大きく後ろに押し込まれた左側のゾンビ。



一方、ポリアに向いた右側のゾンビは、グアっと彼女に掴み掛かる。 左腕を、何と骨近くまで斬られたのに、なんとも無いかの様に動かして来るのだ。



また、イルガの戟槍を受けた左側ゾンビも、大きく二・三歩以上を引いた所で踏み止まり。 イルガと押し合いの力勝負になる。



「うむむ・・」



押し合いに成ったイルガの全身が、一気に力んだ。 具足の着く地面に、踏み込む前足が沈む。



その間に。



「ん~、ん゛~」



駆けつけたシスティアナが、役人を少しでもゾンビより離そうとし、必死に引っ張る。



だが、ポリアの方も、ゾンビの掴み掛かって来た手を、剣を横にして受け止めたのだが。 凄い力で、グイグイと圧される。 剣を握るゾンビの手の平が、ジュ~っという焦げる様な音を上げ。 薄暗い夕方の宙に、黒みがかった煙が上がる。 神聖なる白銀の効力と、暗黒の力が反発しているらしい。



「う゛ぅぅ・・・こっ、の゛ぉっ!」



そのままではゾンビに圧し負け、掴み付かれてしまうと思ったポリア。 咄嗟の機転にて、右の方に剣を引き抜きつつ避ける。 ニュルリとした気持ち悪い感覚で、剣がゾンビの手より引き抜けた。



(私だってっ、ゾンビの一体や二体っ!)



Kに負けてばかりは居られないと、振り向きざまに。



「鋭っ!!」



気合い一閃で剣を振るう。 その振るった剣の先で、ゾンビの首筋を切り裂いた。



‐ プシュ ‐



何かが噴き出す鈍い勢いの音がして、蟠った黒い光が闇へと飛び出す。



直後にゾンビは、グラリと前に倒れるのだ。



(やった!!)



会心の一撃と、手応えを感じるポリア。 然も、運良くKの言っていた、ゾンビの命とも言える核。 暗黒のエネルギーの塊を切り裂いたのである。



「ポリアしゃんっ、おっけ~」



言うシスティアナの傍にポリアは寄って。



「オッケーじゃないっ!」



と、役人を一緒に引っ張った。



その時、後ろの方から凄まじい衝撃音が。



「マルタっ?!!」



ポリアは、思わず振り返って叫んだ。 マルヴェリータに、何かあったのかと。



だが、直ぐに。



「大丈夫よっ、二匹を同時に倒しただけっ!!」



と、マルヴェリータの鋭い声。



(はぁ~、良かった…。 マルタったら、全力で強い呪文を唱えたのね)



Kを意識してか、マルヴェリータは力んでいるらしい。 いつもより、魔法の威力が強い。



一見、威力が派手に見える事とは、良い事に見えそうだが。 実際には、強引に魔法を発動させていると、精神の疲労が加速度的に増すと云われる。



「イルガ、一気にいくわよ」



「おう!」



イルガは、ポリアのその声に応じて、槍を思い切り捻る。 するとイルガの槍を受けたゾンビの身体が、グラリと前のめりに崩れた。 其処へポリアが踏み込んで、剣を水平に振り込めば。 ゾンビの腕が片方切断されて、地面に着く時にバランスを崩した。



ゾンビが立ち上がる前にと、戟槍を引いて大きく振るイルガ。



「そら!!」



戟の部分を低い位置から薙ぎ払らう事で、片手を着いたゾンビの胸が、抉り上げられる様に斬り裂かれた。 その斬られる勢いで、上体だけ持ち上がったゾンビの身体。 跪いた格好と成るゾンビの胸の斬られた所に、暗い中でも脈々と鼓動する暗黒の光が、ポリアに見えるのである。



(今だわっ!!)



その黒い核の放つ光に向かって、右手で剣で突きを出す。 暗黒の光はグサリと剣で押し潰される様に割れ壊れて、四散する様に消えて行く。



「お見事です」



イルガは言って、ポリアが頷く。



二人がゾンビを倒しきった後、その後ろから。



「ポリア、大丈夫?」



声と共に、警備隊長とマルヴェリータが来た。



「マルタの方は、大丈夫?」



ポリアの気遣いに、マルヴェリータは真顔で頷くと。



「ポリア、向こうよ」



昨日、Kがゾンビを倒した場所をまた指差す。



その時に警備隊長は、システィアナへと寄って。



「彼はっ、まだ生きてるか?!!」



「だいじょ~ぶですぅ~、気をうしなってるだ~け」



応えたシスティアナは、血の出てる傷を探して、癒す為に消毒をし始めた。



役人を見るポリアの横に、マルヴェリータは来て。



「あっちに、何匹ものモンスターが居るわ。 でも、数は多いけど・・ほらっ、また一つ減った。 誰かがモンスターと戦って、次々と倒してる」



その話を聞いたポリアは、誰が倒しているのかは直ぐに解った。



「隊長さん。 此処に、システィアナといて」



「解った、気をつけてくれ」



お互いに、



‘解った’



と、警備隊長とポリアが頷き合った。



先に向かうと決めたポリアは、イルガやマルヴェリータと一緒に、橋の向こうへ走る。 役人が襲われていた場所から、昨日の少し開けた場所までは、走ればさほどの距離では無い。



直ぐに、畑や町に引く水路を流れる水の音が聞こえて。 暗い中で、橋の形だけが見えた。



もう視界が悪いとマルヴェリータは、魔法を遣ってステッキから強い光を出した。 目映い光が辺りを照らすのだが。 其処で、ポリア達が見たものは・・・、Kの本領の片鱗だった。



骸骨そのままの姿をして、ボロボロの剣を片手にする、“スケルトン”というモンスターが居たが。



そのスケルトン二体に、左右から斬りつけられたK。 然し、その攻撃を先に来る右から半身に躱して。 流れる様な動きで、次の左側から来る攻撃を掻い潜るって、スケルトン二体の間へと踏み込んでいたK。



「あ゛」



驚いたのは、残像を残す様に・・だが。 辛うじて見えたポリアのみ。



イルガとマルヴェリータの眼には、Kが一瞬だけ斬られた様にさえ見えた。



だが、Kの実力はそれだけでは無い。 スケルトンの間に踏み込んで同時に、斬り込んで来た二体の左右の腕を、自身の左右の手で掴み押さえたのだ。



此処で、ポリアの眼が瞬きを忘れる。



左右の手で、二体のスケルトンの剣を持つ腕を掴みながら。 正面に現れた三体目のスケルトンの頭蓋骨に、Kが軽く蹴りを見舞う。 そして、その瞬間だ。 パッとKの足が淡い黄金の光を帯びて、スケルトンの頭を粉々にまで破壊した。



「な゛っ、なん・・で?」



どうしてあんな蹴りだけで、暗黒の力を吸って硬化するスケルトンを軽々と倒せたのか。 その何もかもが、全く解らない。



だが、続けざまにKは、、掴んで居たスケルトンの腕を引き回した。 左右に別れる様に向きを変えたスケルトン二体。 その側面が見えたスケルトンの頭蓋骨に、Kの素早い拳が左、右と放たれて。 また当たる瞬間に光る拳を食らって、二体のスケルトンも崩れ去る。



そして、次の瞬間だ。



Kの姿がフワリと、ポリア達の視界から消えた。



「あ゛っ、あっ? 何所じゃ?!!」



驚いたイルガは、思わず声を出して辺りを見た。



ポリア達が彼を探すまま見回すと、三体目に現れたスケルトンの先の所で、Kの姿が確認できた。 Kに向かって集まったゾンビ二体。 その急所たる暗黒の光を、首と腹に見つけて斬り倒してしまったのだ。



「す・凄い・・」



呆然と呟くポリアは、真の最強の冒険者を見た気がした。



このポリアの父が、世界で一番に広い国土を誇る国で、最高の剣の達人と云われて居る。



だが、Kの強さとは、そんなモノでは無い。 比べるにも値しない、神の領域を見ている様だった。



また、ポリアの横で。



「なんと・・これが、ケイの実力か」



こう独り言を呟くイルガ。



(あの、ラキームの警護をする‘ガロン’とかいった、悪辣な印象の剣士を。 全く、その眼中に入れなかったケイの余裕・・。 それは、執るに足らない存在だった・・、それだけだったのか…)



と、思うので在る。



昨日の夜、あのガロンを見たイルガは、確かに背筋へと冷ややかに走る恐怖を感じた。



然し、Kだけは終始に亘り、全く彼を恐れて居なかった。 その意味を此処で、ハッキリと理解した気がする。



ポリア達が立ち尽くした前で、その場に居たモンスターを全部倒してしまったK。 ポリア達が見ている中でも、倒したモンスターの数は十四体に及ぶ。 然も、倒し終わった瞬間から、ゾンビの姿を確かめる余裕がある。 全く、息が上がっていなのだ。



「ポリア、そっちは全部を片付け終わったのか?」



人の姿をはっきりと留めているゾンビを見つつ、Kは言って来た。



真の畏怖を感じるマルヴェリータは、震える手を抑え、当りを察して見ながら。



「わた・私の感じる気配は、もう・・無いわ」



Kは、ゾンビの傍らへ屈んで、ゾンビの持ち物を検めつつ。



「どうだ? 今日は、森の奥深くに潜む気配ぐらいは、十分に感じられるだろう?」



「えっ、え・えぇ・・。 ぶ・不気味なくらいに、静かに、かっ感じられるわ…」



「多分、それはな。 向こうから、こっちを誘ってるのさ。 新たな餌食を求めてな」



「だとしたら、かなりのモンスターか。 ・・・よっぽどに頭の悪いバカね」



ゾンビを調べ終えたのか、Kは立ち上がる。



その姿を見ているイルガは、マルヴェリータに近寄って。



「なんで、バカなんじゃ?」



と、聴いた。



雨の中で、怖いぐらいに白い肌をして、ぐっしょりと濡れたマルヴェリータは。



「あんな・・ケイみたいな凄腕を、自ら自分の住処に呼ぼうとしてるんですもの。 知っているなら、私なら絶対にしないわ…」



その二人の会話を聴いているのか、それは解らないが。 Kは、森を見て。



「明日、もう一度シェラハに会うぞ。 明後日は、森の奥に潜むモンスターの退治だ。 被害を最小に抑えてるうちに、さっさとヤっちまうに限る」



其処に、傷を負った役人を背負った警備隊長が、システィアナと共に来た。



「終わったのか?」



Kは、剣に拭いを掛ける意味で、軽く振り払ってから仕舞って。



「あぁ、今の所は・・・って所かな」



「ふ~、こんなに多くのモンスターが出てくるなんて、な」



「安心しろ。 多分、今日はこんなもんだろう」



警備隊長は、Kを見つめ。



「何故、そうと解る?」



「遺体や暗黒の地場も無い、全く何にも無い町の中で。 こんな沢山の死霊モンスターを生み出せるのは、魔界の魔王や魔貴族ぐらいさ。 だが、そんなのが居たなら今頃このオガートの町は、モンスターに支配され住民も全滅してる」



「だから?」



「ゾンビの姿からして推測するに、多分は死体などからコイツモンスターを生み出しているんだろう。 詰まり、死体って云う素が必要ってことよ。 数に制限があるんだ。 この森の奥に潜む奴は、新たなゾンビやスケルトンを生み出す素材を得る為に。 態とこうして、モンスターを町に嗾けてるんだよ」



「そ、そうなのか?」



「恐らく、な。 だが、今日までの戦いで、ざっと二十体はモンスターを片付けたからな。 向こうも、それなりに様子を見るさ。 でなきゃ、本体がこっちにお出ましする筈だ。  この町を、亡者の町に変える為にな」



其処まで聞いた警備隊長は、身震いをして。



「そんな化け物が・・この森に居たのかっ」



と。



Kは馬を残した方へと向いて。



「とにかく、今日は戻ろう。 その怪我人も、長く雨に当ててたら身体に障る。 ポリア達にも、風邪ひかれたら面倒だ」



ポリア達と警備隊長は、確かにその通りと歩き出す。 待たせた馬車に戻り、怪我人を運ぶのが先決だった。



だが、マルヴェリータの光るステッキが向きを変えた事で、曇天の夕闇の中で黒い人影と変わるKだが。 何故だか、公孫樹の森の方にまた向きを変えると。



「まさか、アデォロシュの惨劇・・・・か」



その呟きは、雨に掻き消されそうな声である。



彼の一番近くに居たポリアだけが、その呟きを微かに聞いた気がする。



(え? 今・・何て?)



だが、Kはもう歩き始めている。



(気のせい・・?)



不思議な気持ちに成るポリアを、イルガとマルヴェリータが呼ぶ。



さて、一行は夜になった空の下、町中へと歩いて戻る。 馬車も、馬も、モンスターに驚いたので、町の詰め所に戻っていた。



詰め所まで戻ったKは、またポリア達を先に宿に戻した。





       ★




「ハァ~、何か疲れたわ」



年寄りじみた事を言うマルヴェリータが、雨除けのコートを脱いで宿の受付に入る。



同じく、溜め息を吐いて入ったポリアも。



「身体が冷えたわ~。 早く温泉に入りたい」



ずぶ濡れで、疲労もあったポリア達。 宿に戻れば、心配で女将が待っていてくれた。



「あらっ、アンタ達っ! や~や、やっと戻って来たね!」



老婆の女将を前にしたポリアは、なんだか落ち着いたと感じながら頷いて。



「女将さん、ごめんなさい。 また、床を濡らしちゃうね」



「そんな事なんかっ、気にしなくてイイさっ。 それよりまた、モンスターが出たんだって?」



細かい手間より、町の安全が大切と云わんばかりの様子の女将だ。



ポリアも、その心配が見るからに察する事が出来るからと。



「うん。 でも、大丈夫よ。 一応、森から出てきたモンスターは、全部倒したわ」



その一報に、女将はポリア達四人へ頭すら下げて。



「本当にかいっ、良くやってくれたよ~! ささ、温泉に入んな」



と、薦めてくれた。



「女将さん、ありがと。 後からケイが来るから、覚えといてね」



「おや、姿が見えないと思ったら・・・。 あの黒尽くめは、怪我でもしたのかい?」



「まさかっ。 警備をする役人さんの詰め所で、隊長さんと話してから来るって」



「へぇ~、そうかい・・。 包帯なんか巻いてる割には、タフな男だねぇ~、あんな細っこい身体してさぁ。 見た目とは、全く違うモンだ」



感心する女将は、ポリア達の為に食堂へと戻っていった。



女将以上に、Kの強さを目の当たりにしたポリアだから。



(ホントよ・・。 まだまだ、余裕で戦えたわ)



女将が居なく成った場所で立ち尽くしたポリア。 自分とKの力量の差に、底なし沼のように深い落差が有ると感じがしてきた。



そんな、受付で立ちっぱなしポリアに、



「ポ~リア~、はやくぅ~お~ふ~ろ~」



階段の所から、濡れたローブをグシャグシャ云わせて言って来るシスティアナ。



イルガにも、顔を覗かれているのに気付くポリアだから。



「あっ、はいはい。 いこいこ」



こうして、各々の部屋に戻った四人は装備品を外して、宿で用意されたタオルを持ち。 食事より先にと、温泉に入った。 冷めた身体を温めるには、温泉は贅沢なお風呂で在る。



四人の中で、真っ先にイルガは上がり出て、部屋に向かうと。 ずぶ濡れのKが、廊下を歩いていた。



「おぉ、戻ってきたか」



「あ? あぁ、おっさんか」



「どうじゃった? 話は」



「いや~、役人が四人も大怪我して、安静にしとかなきゃイケない状態だからな。 あの隊長も人手不足に困ってたさ」



「ふむ、それは困るな。 この町では、おいそれと応援を頼む近場も無いし…」



「だが、一方でよ。 農家の男手とか地主が下働きを出して、その警戒活動に協力するとか、善後策を話し合うとさ」



「本当か?」



「あぁ。 だがよ、いざモンスターが出て来たら、腕力の強弱だけじゃ相手に出来ねぇ~から」



“無理だ、止めとけ”



「とは、一応言って置いたが・・。 緊急の事態って事は解ってるだけに、どうだかな~」



「うむ、それもそうよな。 何せ、自分達の故郷だものな」



「あぁ、その通り。 意地に成って、やる気が先走ってるよ」



「そうか。 ・・お、そう云えば女将が、もう食事の用意が出来上がっていると、よ」



「そうか。 なら、風呂行って来る」



「解った」



了承したイルガは、部屋に入って行くKを見ていて。



(然し、アヤツは・・・何者じゃ? 昔に、ワシらの頃の伝説に居た、あの天才的な二人の剣士の様じゃわい。 然し、本人とするには、歳が合わぬな)



こう疑問に浸るイルガ。



実は、イルガがまだ若い頃に。 更に年上と成る冒険者で、他の追随を許さない、凄まじい腕前の天才剣士が二人居た。



その一人は、“剣神皇けんしんのう”と、渾名され。



もう一人は、“斬鬼帝ざんきてい”と、異名をとった。



この二人の天才剣士が駆け抜けた頃は、二人と冒険することが伝説のように騒がれて、持て囃された。



さて、〔剣神皇〕と呼ばれた男、エルオレウと云う人物は。 今は、〔商業大国マーケットハーナス〕と云う国にて、世界最大の力を持つ大商人として、実家の家督を継いで居て。 商業界の怪物として、商人の長の座に君臨している。



一方、〔斬鬼帝〕と呼ばれた男、ハレイシュは。 息子のオリンティスと共に、冒険者を続けていたのだが。 何故か、数年前に突如として行方知れずになっていた。



若き頃のイルガは、その片方。 斬鬼帝ハレイシュ氏と一回だけ、臨時のチームを組んだ事が在った。 正しく、Kの様に強く、聡明で、物静かな美男子だった。



今、Kを見て強さを知れば、過去に見た斬鬼帝と謳われた彼とダブる。



(似とる、実に、似て居るの・・・。 強い者とは、やはり似るのかの)



そんな想いに耽りつつ、歩き出したイルガだが。



然し、次に想うのは、ポリアの事。



(そう言えば、お嬢様にも良くせがまれたな。 お嬢様は、あのハレイシュ殿の様に成りたいと…)



イルガの過去を、ポリアは良く知っている。



彼女の家出は、強引な結婚話が引き金だが。 冒険者を遣りたがり出したのは、イルガの冒険談を聞いた幼少の頃から、ずっとで在る。



だから、このイルガにして見れば。



“自分が、うっかり冒険者の頃の話をポリアにしてしまったのが、全て悪い”



と、こう思って居る。



ポリアの旅に、イルガは捨て身でついて行く気だ。 ポリアをその気にさせた、自分の責任を痛感し。 ポリアが家に戻るまでは、冒険者として何処までも着いて行く気だった。



困る気持ち半分だが。 一方では、若き頃に冒険者として羽ばたけず。 ポリアと一緒に冒険者へ成る事で、また夢を見る事が出来る嬉しさが、半分のイルガで。



(全く、良い経験が、先を夢見る道を拓く。 お嬢様に取って、今回の旅は良いのか。 はてまた悪いのか・・・、な)



物思いに耽りつつ、一階に降りて食堂に入った。



最初に食堂へと入ったイルガは、五人の席を取る。 食堂には、雨やらモンスターの騒動にて、足止めを喰らっている商人が、昨日より増えて十二・三人ほどになっていた。



「おや、そこかい」



老女将が、丸テーブルに座ったイルガを見つけた。



「夜飯を頼みます」



「あいよ。 疲れが吹き飛ぶぐらいに、出してあげよう」



直ぐに料理が運ばれて来るのに合わせて、ポリア達がやって来た。



「お嬢様、ケイも戻ってきました」



「あら、早かったのね」



「どうやら町の警備に、人手不足の所為か。 地主の働き手や農家の男手が加わるかも知れないとの事です」



席に着いたポリアは、ギョっとして。



「え゛っ? 相手は、タダのモンスターじゃ無いのよ。 そんな事をして、大丈夫なの?」


「さぁ、どうでしょうか。 ケイは、止めたそうですが…」



「当たり前じゃないっ。 ゾンビやスケルトンは、時には普通の冒険者だって手古ずるのよ。 僧侶が傍に居ないなら、意外に厄介なんだから…」



「はい。 実に、心配ですな」



この間、周りに居た商人の男の眼が、ポリアとマルヴェリータに向かった。 食堂に花が飾られたようで。 誰もがその手に取りたいと、下心の有る眼をしている。



この商人と云う生き物も、人格はやはりピンキリだ。 表向きと裏向きの顔が、全く違う者がゾロゾロいるのだ。



さて、食事を進めれば、Kも食堂へとやって来た。



食堂へと入って来たKに、老女将が近寄って挨拶をする。



その挨拶を受けたKは、ポリア達の居る席に就いて。



「ふ~、疲れた」



「お疲れさま」



言ったポリアは、そっと水の入ったグラスを差し出した。



「すまん」



水を受け取り、受け皿をシスティアナから貰ったK。



マルヴェリータは、彼に小声で。



「もう、事件の真相は解ったの?」



Kは、野菜を取り分けつつ。



「周りで、聞き耳を立ててるバカが多いからよ。 それは、明日な」



周りの商人の静けさに気付くマルヴェリータは、確かに話せる場では無いと黙る。



一方、イルガは、



「然し、なんですな。 お嬢様とチームを組んでこの方、こんなに多くのモンスターを相手にするのは、初めてですな」



ポリア達は、正にそうだと頷くが。



イルガは、Kへ。



「ケイよ。 御主は過去にも、こんな多くのモンスターを相手に戦った事が在るのか?」



頷くKは、口に運んだ野菜を齧りつつ。



「そうさな~・・・、ま~色々あるなぁ。 墓荒しをとっ捕まえに行って、逆さピラミッドの中にゾンビが溢れたり…」



その想像をするだけで、ポリア達は驚くのに。



「或る依頼で、森へと薬草採取に行って。 其処で、人食い大蜥蜴を、50匹ばっかり相手にしたりな~」



と、来れば。



ポリアも、マルヴェリータも、あまりの事に蒼褪める。



「や・止めてよぉ」



「やだ、・・・おっかない」



Kは、野菜をコリコリ齧りつつ。



「マジの事だ。 ・・ま、色々と在ったさ」



経験の差を実感するイルガだが、半ば呆れて。



「御主、良く生きてたもんじゃ」



そこで、マルヴェリータはため息一つ。



「はぁ~」



彼女の溜め息の理由が解らないポリアは、



「マルタ、どうしたの?」



するとマルヴェリータは、包帯男を横目にしながら。



「ん~、この町に来てケイの相手した数のモンスターを。 もし、私達だけで相手をしてたなら、どうなっていたかな~・・・ってね」



経験が無い事だから、ポリアも真面目に成り。



「多分は、倒し切る・・のも難しいわね」



と、言った。



だがKは、食べつつ誰も見ないで。



「難しいのは、事実だろうが。 勝てない事は無い」



ポリアは、言い返されるのを警戒しつつ。



「そうかしら・・。 二十体以上も相手よ?」



「ま、戦い方次第だろうよ。 今日は、怪我人を抱えてたし、あんなモンでいいんじゃないか?」



其処に、止せばいいのにイルガは。



「じゃ~因みに、どう戦うと勝てるんだ?」



Kは、水を飲んで口を空けてから、伝法な口調で。



「そんなの、マルヴェリータとシスティアナが、魔法を上手く遣えばよ。 その間にポリアとおっさんが、スケルトン潰せばいい話だろう~が」



「ふむぅ・・。 じゃが、ゾンビを十以上も、魔法遣い二人だけで大丈夫か?」



「高がゾンビの十や二十、この二人でも十分に遣れるさ。 二人が、魔法を強引に発動するのを変えれば、それでいい訳だ」



「ほう。 あれで、強引とな」



するとシスティアナは、照れ笑いで。



「えへへ~、バレてます~」


然し、言い当てられたマルヴェリータは、横を向いて。



(笑わないでよ…)



と、口に出さない。



その間のKは、料理の盛られた大皿を見て、何を取ろうかと選びながら。



「魔法ってのは、どの種類の魔法にしろな。 基本的に共通なのは、魔力と集中力の噛み合いなんだよ。 焦って強引に唱えれば、魔力の強さが先行して、程よい加減が利かない。 集中力は、そのコントロールをする訳だ」



魔法についての知識が乏しいイルガは、理解し始めると共に感心すらして。



「ほう。 やはり強力な威力を生むだけ有り、なかなか難しい技術なのだな、魔法とは」



「まぁ、な。 処がこの二人は、そのコントロールに必要な集中力が、からきし足らないからよ。 発動させた魔法の破壊力だけ、強くてデカイ。 つまりは、先ず密集戦じゃ~絶対に遣えない」



然し、イルガの認識では。 魔法を遣う時には、肉弾戦をする前衛は避けるもの・・と、在るからか。



「ふむぅ。 仲間が避けなくてはいけないのは、普通の様な気がするが・・。 集中すると、どう変わるのだ?」



「そんなの簡単だ。 今日、二人の発動させた魔法がグッと小さく成っても、威力は変わらない。 剣士や傭兵が大きくモンスターから離れずとも、間合いを少し空ければ事足りるさ」



二人の会話を聴いていたポリアだが、意味がサッパリな顔をして眼が点に。



その雰囲気を感じたKは、魚のムニエルを皿に取りつつ。



「フゥ…。 ポリアにも解り易く言うならば、な。 恐らく今日の戦いで、マルヴェリータも魔法を遣っただろう?」



「えぇ、‘鎌’(ブレード)の魔法を遣ったわよ」



「それならば、その時に生み出された刃ってのは、彼女の身体より一回りぐらいはデカい筈だ」



「あう・・凄い。 見てないのに、良く解ったわね。 大柄な警備隊長さんぐらいは在ったわ」



「なら、ソイツが半分以下の大きさで、威力が同じに成る・・と、思えばいい」



Kの言った事を想像したポリアは、目を丸くして。



「え? マジ?」



「あぁ。 集中力してちゃんと凝縮してやれば、大きさの変化も出来る。 この二人は、魔法をただ単に‘発動’させてるだけで。 ‘唱えてる’とは、言わない」



魔法が遣えないイルガとポリアは、マルヴェリータとシスティアナを見る。



マルヴェリータは、非常に気まずい顔をして居て。



システィアナに至っては、食べながら豪快に笑っている。



ムニエルを半分食べたKは、システィアナを見て。



「だがな。 このシスティアナに至っては、いずれ自然に集中が出来るだろう。 性格からしても、余計な雑念が無いからだ。 魔法を遣って行けば、普通に出来る様に成る。 場数って云うか、経験が無いだけだからな」



こう言われたシスティアナは、無邪気に照れ笑いし。



「えへへ~、ケイケンした~いでぇす」



その無邪気な言い方が気に障るポリアは、小声で。



「変なカンジに聞こえるから、言うな」




「は~い」



然し、新たな疑問が湧くイルガは、苦虫を噛み潰しているマルヴェリータを見て。



「ケイよ。 何故に個人差と云うか、違いが在るんじゃ?」



するとKは、やや細めた眼をマルヴェリータに向けると。



「このマルヴェリータって人間は、ぶっちゃけて言うならばな。 ‘魔法を遣おう’、としてるんじゃない」


「ん? 何じゃ、それは」



「只々に、他に遣る技能が無いから、遣える魔法を遣ってるだけだ。 その心理を探るならば、多分・・魔法自体を好きじゃないんだろうが」



“逃げる為の言い訳で、手段にしてるに過ぎない”



「と、こう言えば一番に正しいな」



Kの話を受けた皆が、それぞれ驚きを持ってマルヴェリータを見た。



一方の見られたマルヴェリータは、その視線が痛いのか。 逃げる様に横を向く。



実質、Kの言った事は、本当に的を射ていた。



マルヴェリータの心の闇を裸にするKだが。 腹は満足感を得たので、フォークとナイフを置くと。



「どれ、仲間に成った誼って奴で、寝る前の余興でもやってやるか」



と、言い出した。



マルヴェリータも含めたポリア達四人が、



“何事?”



と、Kを見る。



見られたKは、自分のグラスに水挿しから水を移しながら。



「魔法の集中に一番いい訓練ってのは、〔マジックミラージュ〕をする事だ。 これは、魔法を遣える者の全てが、誰でも出来る。 それなら…」



と、Kがテーブルの真ん中にグラスを置いた。



全員の目が、グラスに向かった時・・。



「あっ」



ポリアが、小さく驚きの声を上げた。 何と、水の注がれたグラスが、二つに分かれて・・四つに分かれて行く。



それを見たマルヴェリータは、驚くままグラスとKを交互に見て。



「な・何でっ、つっ・つか、遣えるのよ…」



と、呟いた。



だが、黙るままに集中するKは、分裂して行くグラスを見続けている。 その間にグラスは、どんどん分かれて行った。 然も、その分裂は不思議な事に、タダ倍々に・・と云う規則的なものでは無い。 テーブルの隅まで行ったグラスはちゃんと、それ以上は分裂しないで留まっている。



さて、一つのテーブルにて、まるで摩訶不思議な事が起これば…。



「おっ、おい・・アレ」



「何だ、ありゃ…」



遠巻きに居る周りの商人達も、K達のテーブルで起こる異変に気付いて行く。 料理の皿の上にグラスが在るのに、乗っている感じが無い。



間近にて、その様子を見て驚いていたポリア。 そっと手を伸ばしてグラスに触ってみれば、自分の手は触れるグラスをすり抜けてしまう。



「ほん・と・・魔法?」



そうポリアが呟く時には、グラスの分裂が止む。



そして、Kが。



「全ては、〔イリュージョン〕《魔法》さ」



そう言って、パチンと指を鳴らした。



すると、



「あっ!!」



食堂で見ていた全員が、一斉に声を上げた。 分裂したグラスが、今度はどんどんと真ん中に在る最初のグラスに、重なる様にして集まって行くのだ。



グラスを見て、はしゃぐシスティアナ。



目を擦るイルガは、何度も同じことをしてはグラスを見る。 イリュージョンの魔法をこんなにも遣いこなす者を、イルガも初めて見た。



瞬く間に、また一つのグラスへと戻った・・と、思いきや。 フワッと僅かに、グラスは独りでに持ち上がり始める。 また、少しずつ左に、グラスが傾いていく。 だが、並々と注がれたグラスの水だ、直ぐに零れてしまうと思った商人達…。



「おい、零れないぞ」



「何だこりゃあっ」



「モンスター騒ぎで、幽霊まで出て来たのか?」



周りがザワめく中、遂にポリアまで眼を疑っては手で擦るも、グラスは変わらない。



さて、幻想的とも言える光景を食堂に居る者皆が見ている中で。 軽く見上げるほどの高さへと持ち上がりながら、左へ左へと傾いたグラスは遂に、完全な逆さまと成った。 そして、今度はそのままのグラスが皆の見る中で、スルスルと上に動き始める。 高い天井へと向けて、空中を持ち上がって行くのだ。



その様子を見るマルヴェリータの顔は、美し過ぎる故に、歪む顔が怖くさえ見えながら。



(分裂の制御、高低差の制御、原形の制御、全てが完璧…。 どうして・・、何で出来るのっ?!!)



魔法学院で習ったイリュージョンの制御が、Kに因り完璧な形にて行われている。 魔法学院に入って発動体験を終えた後の頃は、毎日このイリュージョンを遣っていたマルヴェリータ。 だが、魔想魔法をある程度楽に発動させる事が出来る様に成ると。 その頃からイリュージョンでの訓練は、次第に疎かにした。



さて、皆が幻想に取り憑かれて眺めていると。 シャンデリアと同じ高さの所まで、グラスは上がったのだが…。



「ん? どうした」



「震えて・・る、のか?」



周りの席に座っていた商人の二人が、次々に呟いた。



そう、宙に浮いたグラスが、小刻みに震えだしたのだ。



動きが有れば、皆の視線が釘付けとなる。



そして・・・、持ち上がったグラスは震えが強く成った瞬間、音を立てて砕け散った。



「キャッ」



「ウワッ」



「ちょっと!」



様々な声が、一気に上がった。 皆が驚いて屈んだり、伏せたりする。



だが、グラスの破片も、水の水滴一つも、何一つ落ちては来なかった。



水を被らない様にと伏せたポリアだが、何の事も起こらない為。 そっと、顔を上げる。



「あ・・あら? あらら?」



見渡す辺りには、何の変化も無い。



此処でKは、静かに席を立つ。



「こんな事でも、いい練習になるのさ」



先に寝る為か、こう言いおいて部屋へと戻って行く。



グラスを探したイルガ。 するとテーブルの真ん中に、水の注がれたグラスが一つ残っている。



「何てことだ・・・、真ん中にグラスが残っとる」



驚く皆の中にて、マルヴェリータのみは、Kの後ろ姿を見ている。 その眼は、なんとも寂しい眼つきで在った。



それに気付いたポリアは、マルヴェリータを見てから、Kの背中の影を追った。



料理を運ぼうと出て来た老女将も、お手伝いさんも。 そして、食べていた商人達も、ポカンとして固まっていただけだった…。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。m(_ _)m



年内に、もう一話掲載を考えてます。



では、また次の話まで、暫しお待ち下さい…。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ