表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【コミカライズ】その宦官は、王女を拾う  作者: 岡達 英茉
春帝国 亡国の王女の章
35/49

禁軍の出兵

「華王国の王女様とは知らず、とんだご無礼を……」

「違うの、そんなつもりじゃないの! お願いだから、忘れて……」


 私が王女だという話は、温泉宮から帰るなり瞬く間に後宮に広まってしまった。

 晶賢妃の指示で私は相部屋を追い出され、安桃宮の中に専用の部屋を与えられてしまった。


「追って皇帝陛下からなんらかの沙汰があるはずです。それまでは、こちらでお過ごし下さい。何かいりようなものは?」


 部屋の中に茶菓子を持ってきて、晶賢妃が私に尋ねる。


「晶賢妃様、私はこんなことをしていただく立場にはありません! そもそも私の国はもう…」


 すると晶賢妃は素早く首を左右に振り、私に続きを言わせない。


「山西州からの帰路を、皇帝陛下が切り抜けられたのは、詩月様のお陰です」


 困った。

 文字通り、頭を抱えてしまう。

 こんなつもりではなかった。

 旅から戻ったばかりで、今麗質たち女官も忙しいはずなのだ。こんな時に明天殿に行けず、仕事を手伝えなくて、申し訳ない。

 晶賢妃はなんとしても私に女官の仕事をさせまい、としたのでなかなか部屋から出られなかった。

 やっと晶賢妃が自分の部屋に帰ると、今度は入れ替わるように俊熙が現れた。

 いつもの宦官服ではなく、裾の短い袍を着ている。腰に剣をさし、まるで禁軍の兵士のようだ。

 服装について私が何を尋ねる間もなく、俊熙は部屋に入るなり、突然私を抱き締めた。

 そのあまりの強さに、ほんの少し恐怖すら感じる。

 私が彼に断りなく華王国の王女だと名乗ってしまったことを、怒っているのかもしれない。彼は私を従姉妹と偽って女官にしたのだから。


「俊熙、怒ってる? 貴方の立場も考えず…」

「違います。間もなく宮城を発ちますので、ご挨拶に伺いました」


 ここを出る?

 私が身じろぐと俊熙は身体をそっと離した。


「私は今から平雲州に向かいます」

「劉氏を捕まえにいくの?」


 武装した俊熙を、頭のてっぺんから爪先まで見つめる。


「劉 宇航は多数の私兵を抱えています。平雲州軍を使って抵抗する可能性もあります」


 だからこんな格好をしているのだ。甲冑を着ているのは、身の危険があるからだ。

 たとえば矢が飛んできたり、槍を刺されるような。

 想像するだけで、指先が震える。


「どうして貴方が行くの? 宦官なのに」


 宦官は基本的に妃嬪たちや皇帝の、身の回りの世話をする為の存在だったはずだ。

 勿論、皇帝との距離が近いという利点をいかし、それ以上の役職を手に入れた宦官たちは、歴史上も少なからずいたのだが。

 声を震わせて問うと、俊熙は落ち着いた表情と静かな声で言った。


「私は、宦官ではありません」

「えっ……」

「帝都に貴女をお連れした時に、申し上げたでしょう。私は何も変わっていない、と」

「どういうこと、詳しく説明して」


 俊熙は腰帯にむすびつけていた環飾りを外すと、私に差し出した。

 とろみのある赤と橙色のそれは、瑪瑙の玉環だ。

 私が華王国で彼と別れた時に、手渡したものだ。


「説明は後で致します。必ず戻りますから、この玉環を持っていて下さい」


 受け取れない。持っていてほしいからだ。

 私はかぶりを振った。


「危ないなら行かないで。なぜ貴方が行かないといけないの?」

「皇太后は落としました。残る劉 宇航を捕らえれば、この三年に及んだ皇帝陛下の計画が、結実します。この春帝国の政治が本来あるべき姿に――いえ、それ以上になります」

「皇帝が権力を取り戻して、力を持ちすぎた貴族を宮廷から追い出すこと?」


 俊熙は私の右手を取った。


「私にとっては、それだけではありません」


 そうして俊熙は私の手のひらに瑪瑙の玉環を押し付けてきた。


「戻るまで、お持ち下さい」


 受け取らざるを得ない。

 その冷んやりと滑らかな手触りの玉環を、右手で握り締める。

 無意識に片手で自分の帯を辿り、そこからぶら下がる環飾りを外す。右手には瑪瑙、左手には木の環飾り。

 これは十四歳の時に、俊熙と交換したものだ。

 私は木の環飾りを外し、俊熙に差し出した。


「じゃあこっちを代わりに持って行って。六年間使っていたから、もう私のものよ」


 俊熙は無言で受け取り、それを自分の帯に結びつけた。

 俊熙は優しく微笑むと、私の顔を覗き込み、一転して真面目な眼差しで私を見つめた。

 そうして私の両手を優しく取る。


「慎殿下について、お話がございます」

「何?」

「よろしいですか、どうか心を落ち着けて聞いて下さい」


 俊熙の美しい漆黒の瞳が、やや険しさを帯びて私に向けられている。何か言いにくいことを言おうとしているのは、分かった。

 改まって、どうしたのだろう。

 俊熙は小さく深呼吸をしてから、口を開いた。


「華王国を倒した魏 子豪(ズハオ)率いる新政府に対して、自分が(シェン)王子だと名乗り上げている人物は、本物の慎殿下ではありません」

「ええ。分かっているわ。お兄様はそんなこと、しないもの」


 俊熙は無言で私を見つめていた。

 一度目を閉じ、再び大きく開くと、噛みしめるようにゆっくりとした調子で言った。


「詩月様には……、どうしても今までお教えすることができませんでした。――慎殿下は、もう随分前に殺されています」


 しばらくの間、俊熙が何を言おうとしているのか、まったく分からなかった。

 理解すると、気が動転しそうになった。


「何、言ってるの。そんなはずがないでしょう」


 兄は冷冷宮に幽閉されていた。殺されたなんて、そんな話聞いたことがない。


「恐らく勇殿下の母親――王太后が、人知れず殺したのです。きっと国王すらこのことをご存知なかった」

「でも、」


 反論しようとすると、俊熙が私の手をきつく握りしめ、言葉を被せる。


「詩月様はお父上――先代の国王が亡くなられた後、兄君と何度お会いになられました?」

「知っているでしょう? 面会は一度も許されなかったわ。文通はしていたけれど。なぜそんなことを?」

「不思議なことに、華王国の王宮の誰も慎王子のお姿を見ていなかったのですよ」


 ぞくりと全身が総毛立つ。

 でも、兄は幽閉されていたのだから、別におかしな話ではない。

 限られたごく一部の者しか、見られる立場になかったのだ。


「私は華王国を発つ前に、長い時間をかけて調べたのです。冷冷宮の近くで働く女官だけでなく、宮の掃除を担当する下級の侍女にも尋ねたのですが、結果は同じでした」


 私たちは暫し無言で見つめあった。


「王太后は慎殿下に生きていてほしくなかったのです。詩月様に届いた手紙は筆跡を真似て、ねつ造されたものでしょう」


 そんなの嘘だ、信じない!


「お兄様は私のもとに戻ると約束なさったもの。それに、王太后だって、流石にそんな残酷なことをしないはずよ」

「権力は人を変えます。王太后には子の為なら、邪魔者を葬ることなど、造作もなかったでしょう。慎王子の存在は、勇王子には脅威でしかなかった」


 そこは否定しづらかった。なぜなら実際に華王国が滅び、兄を神輿に担いだ新政府が「新華王国」を名乗っているのだから。


「だけど誰も会っていないからって、殺されたことにはならないわ」

「――私は王太后の侍女から詳細を聞いたのです」

「それは本当の話なの? 侍女がそれほど大変な話を、俊熙にしてしまうなんてあり得る?」

「私も……色々と……工夫をして聞き出すことに成功したのです」

「工夫って? どうやって聞き出したの?」

「それは……申し上げたくありません」


 俊熙の瞳がなぜか逃げるように私から逸らされる。

 侍女の話は疑わしい。

 そう言いたかったが、或いはそれが真実かもしれないとも思えた。

 あの日、華王国を脱出した時に見た冷冷宮の内部の様子が、思い出された。

 埃だらけで、人が住んでいたとは思えなかった……。

 私は首を強く左右に振った。


「うそよ。違う……!」


 ――きっと、掃除が行き届いていなかっただけだ。


 兄が、殺されていたなんて、断じて認められない……!!

 絶句する私に俊熙は言った。


「ですから、今後兄君に会いに華王国に戻ろうとは、なさらないでください」

「……どうしてそれを今言うの?」


 まるでこれが最後になるかもしれないから、私に伝えているように聞こえてしまうではないか。


「ずっとお伝えしたいとは思っておりました。ただ、今がその時だっただけです」

「貴方はいつ、そんな話を侍女から聞いたの?」

「六年前に。王宮で月の宴があった日です」


 月の宴。

 月明かりを浴びて、舞台の上で天女が舞っている光景が瞼の裏によみがえる。

 私が俊熙の為にちまきを持ち帰り、石庭で彼を待っていた日。

 あの日に、俊熙は兄の事を聞き出していたというのか。

 きっと俊熙が王太后の侍女に騙されただけだ。

 そう思って俯いていると、俊熙が珍しく少し掠れた低い声で言った。


「外廷に戻ります。私が戻るまで、大人しくお過ごし下さい」


 混乱のあまり、目が上げられなかった。

 言葉も出てこない。

 すると俊熙が私のあご先に触れ、上向かされた。


「出発前に一度だけ、口付けてもよろしいでしょうか?」


 何も考えられないうちに、俊熙の顔がぐっと近くに迫り、彼の唇が私の頰に押し付けられる。

 俊熙は何も変わっていない、と言ったけれど、下男として私に仕えていた頃は、こんなことは絶対にしなかった。

 唇が離されると、私は呟いた。


「俊熙は、やっぱり少し変わったわ。戻ったら、あなたとゆっくり話す時間が欲しい」

「いくらでもお話し致します」


 俊熙は私の肩を抱き寄せ、今度は額に唇を押し付けてきた。柔らかな唇が、少しくすぐったい。

 私は離れていく彼の腕を掴んだ。


「お願い俊熙、行かないで」


 言っても無駄だと知っていたが、言わずにはいられない。

 俊熙は力強く私を見つめたまま言った。


「必ず劉 宇航を討ち取り、戻って参ります。――そうすれば全てが終わり、私も落ち着けます」


 俊熙の顔が再び迫り、動く間もなく唇を奪われた。

 一度離れた唇が、再び押し付けられる。

 角度を二、三回変えた唇が、やっと離れる。


「一度だけって言ったくせに」

「詩月様があまりにお可愛いらしくて、つい」


 私をからかうように笑うと、俊熙は背中を向けて出て行った。

 私はしばらく自分の唇を押さえたまま、棒立ちになった。

 俊熙はどうしてこういうことをするのか、言ってくれない。私の気持ちは今も、昔も変わっていないのに。

 俊熙が戻ったら、私が彼をどれほど大切に思っているかを、伝えよう。

 そして、彼の気持ちを知りたい。





 俊熙を見送ると、私は荷物をひっくり返して兄からの手紙を探した。

 横長の紙を蛇腹に折り畳んだその一通一通を開き、見比べる。どれも流れるような筆跡で、見慣れた兄のものだ。

 兄はとても上品な字を書くものだった。離れてみても均整の取れたその字体と筆跡は、兄の内面のように澄んで美しい。

 これを赤の他人が真似をして書いたとは、到底思えない。いや、思いたくない。

 手紙を広げて座り込んでいると、今度は黄貴妃がやって来た。

 私たちからは遅れて宮城に戻った貴妃は、誰かから温泉宮からの帰り道に、皇帝一行に起きた出来事の一部始終を聞いたらしく、私が雨の中二胡を弾いたことに対し、涙を流して礼を言った。


「どうかお立ち下さい。お腹の御子に障りましょう」


 貴妃が屈むと、大きなお腹が苦しそうだった。

 それに本音を言えば、私は皇帝や貴妃たちの為に名乗り上げたのではない。

 私は俊熙を守りたかったのだ。



 貴妃と語り合っていると、急に外が騒がしくなった。

 何事かと宮を出て外にかけ出ると、微かに銅鑼が打ち鳴らされる音が聞こえる。外廷の方角からだ。

 女官達が大和門の方に走り出し、近くの殿舎の上階に登って窓から外廷の方角を見つめ、指を指している。

 流れに釣られるように、私も殿舎の望楼の階段を駆け上がった。

 天辺に辿り着くと、そこは女官や妃嬪たちで溢れていた。私も空いているところを見つけ、望楼の欄干に身を乗りだす。

 銀色の甲冑を身につけた兵士たちが、太極殿の前に勢揃いしているのが見える。

 広い前庭を埋め尽くすその人数たるや、錚々たるものだ。

 まるで戦が始まるみたい、と誰かが叫ぶ。

 兵士たちの掲げる紫色の旗が、風に激しく靡いている。

 すると近くの女官が言った。


「あれは、神策軍の旗よ。左右両軍で行くらしいわ」


 ぎくり、と胸が鳴る。

 俊熙は呉門下侍中を摘発する際、三つある禁軍のうち、神策軍の左軍にいた。

 俊熙はきっと、あの中にいる。

 探そうとするが、流石に暗くて顔までは判別できない。


 その時だった。

 外から、地を揺するような雄叫びが聞こえた。


「禁軍に続けぇぇぇぇ!」


 その轟音に腕の鳥肌が立ち、反射的に自分の二の腕を抱いてしまう。

 外廷のあちこちから緑色の旗が上がる。翡翠(かわせみ)の羽を使った、翠華だ。

 私の隣に立つ花琳(ファリン)が、あっと口を塞いだ。


「珠蘭! あそこ! あそこに蔡侍従がいるわ!」


 花琳の指先を視察で辿る。

 目を凝らすと、一際翠華が密集して立つ辺りに、見慣れた人影があった。


「俊熙!」


 太極殿の殿舎の近くに、俊熙はいた。左右に軍旗を掲げる騎士に挟まれ、揺れる旗で時折顔が見え隠れする。

 兵士たちに囲まれ、彼自身も騎乗している。おまけに、甲冑を身につけている。昼下がりの強い日差しが甲冑を反射し、他の兵士たち同様、眩い光を辺りに撒き散らしている。

 腰に帯剣している上、矢を入れた籠を背負っている。

 心臓が激しく動悸する。

 俊熙が兵たちと平雲州に行ってしまう。

 危ない目に遭うかもしれない。

 兵士達の家族は、いつもこんな葛藤や苦痛と戦っているのだろうか。


 号令と共に兵士たちが駆け出していく。

 一斉に進むその様は、まるで人の川が流れていくようだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 毎日更新をチェックしています。 このストーリーに引き込まれました! [気になる点] 慎お兄様…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ